3月12日(土)の山登り「鷹取山」の続きです
天気が良いつもりで登ったこの日の山登りですが
休憩中には、少し雪が
舞って来ましたヨ
(フリースを着て寒さ対策しましたヨ
)
ノンビリと休憩したら、下山開始です
踏み跡があるようなので、進み下っていきます
(藪漕ぎと違って歩きやすいです
)
念の為、GPS機能付きマップで確認すると、予定のコースから外れていました
(踏み跡は、作業用の踏み跡だったのでしょいうか
)
戻って行く方向をと山を確認して、仕切り直し
途中からは、踏み跡もしっかりとし案内板も出て来ました
チョットしたピークは、孫市山でしょうか
(11:26分です
)

続いて山神様

少し進むと展望が開けました

左手前の山は経塚山で、右手手前は石倉山
さらに進むと「高新山」の様です
(11:42分です
)

石の祠があります
ここから少し下ったところは、東側が開かれていて蔵王の山並みが見れます

少し雲がかかっていますが、和みますね
次は、「白禿山」があるはずですけどここでしょうか
(11:51分です
)

この看板のあたりがピークのようなので、ここだと思うのですが
これで主だったお山は、終わりですので、経塚山の駐車場に戻ります
(秋葉山もありますが、今回は登りません
)
下って、経塚山に少し登り返し
手洗い場を通って

スタート地点に戻ります
以上、満足の山行は終わります
(12:15分です
)
それでは、また

天気が良いつもりで登ったこの日の山登りですが

休憩中には、少し雪が


(フリースを着て寒さ対策しましたヨ

ノンビリと休憩したら、下山開始です

踏み跡があるようなので、進み下っていきます

(藪漕ぎと違って歩きやすいです

念の為、GPS機能付きマップで確認すると、予定のコースから外れていました

(踏み跡は、作業用の踏み跡だったのでしょいうか

戻って行く方向をと山を確認して、仕切り直し

途中からは、踏み跡もしっかりとし案内板も出て来ました

チョットしたピークは、孫市山でしょうか

(11:26分です


続いて山神様


少し進むと展望が開けました


左手前の山は経塚山で、右手手前は石倉山

さらに進むと「高新山」の様です

(11:42分です


石の祠があります

ここから少し下ったところは、東側が開かれていて蔵王の山並みが見れます


少し雲がかかっていますが、和みますね

次は、「白禿山」があるはずですけどここでしょうか

(11:51分です


この看板のあたりがピークのようなので、ここだと思うのですが

これで主だったお山は、終わりですので、経塚山の駐車場に戻ります

(秋葉山もありますが、今回は登りません

下って、経塚山に少し登り返し

手洗い場を通って


スタート地点に戻ります

以上、満足の山行は終わります

(12:15分です

それでは、また
