4月2日(土)の山登り
湯殿山に登って来ましたヨ
積雪期限定のお山の様です
まず車を志津温泉奥のゲートに付近に駐車します

8:40ここからスタートで、暫らく舗装道を歩きます
残雪は、こんな感じですけど、例年に比べてかなり少ない様です
登山口を求めて歩いて、現在地をGPS機能を使って確認すると、登山口の入り口をを過ぎていました
そのまま雪の山に入って、登山道を目指しました

残雪の山の中を進んでいきます
(9:26分です
)

ブナの木々に癒されながら、本道を探しながら進みます

やっと目指す山が、見え始めました(ホッ
)
(10:06分です
)
相変わらずの曇り空
残念ですけど、山頂は良く見えませんね
)
先行者もいる様ですので、踏み跡を確認しながら、進みますヨ
登りに取り掛かってからは、直登状態で一歩一歩マイペースで
休み休みマイペースで登っていきます
山頂が見えないので、テンションが上がらず、辛抱しながら登って行く状態
樹林帯を抜けると、風がやや強く吹いてきます
そしてついに山頂到着しました

12:07分に登頂です
銘板も三角点も何もないですけど山頂に到達の喜び
やはり残念なのが、曇り空で展望皆無
風が強く、寒さが増している山頂

とりあえず、霧氷を記念に撮って
軽食を取って
早々と下山です
樹林帯に戻ってから、ゆっくりと温かなカップ麺で昼食休憩
(写真はないですけど
)

休憩は、向かいの姥ケ岳を眺めながらでした

当初コースに予定していた、自然博物館の建物
(14:07分です
)

登山道への入り口は、ここでした
次回の為に、しっかりと記憶しておきます
(やや不安ですけど
)

最後に、姥ケ岳が姿を見せてくれました
山頂部は、微妙に雲がかかっていますけど
次は、天気の良い時に、登って展望を楽しみたいですね
今回の登山で出会った人々は、スキーヤーかボーダーさん達だけで、山登りは「ノンビリ親父」ひとりだけでした
それでは、また

湯殿山に登って来ましたヨ

積雪期限定のお山の様です

まず車を志津温泉奥のゲートに付近に駐車します


8:40ここからスタートで、暫らく舗装道を歩きます

残雪は、こんな感じですけど、例年に比べてかなり少ない様です

登山口を求めて歩いて、現在地をGPS機能を使って確認すると、登山口の入り口をを過ぎていました

そのまま雪の山に入って、登山道を目指しました


残雪の山の中を進んでいきます

(9:26分です


ブナの木々に癒されながら、本道を探しながら進みます


やっと目指す山が、見え始めました(ホッ

(10:06分です

相変わらずの曇り空

残念ですけど、山頂は良く見えませんね

先行者もいる様ですので、踏み跡を確認しながら、進みますヨ

登りに取り掛かってからは、直登状態で一歩一歩マイペースで

休み休みマイペースで登っていきます

山頂が見えないので、テンションが上がらず、辛抱しながら登って行く状態

樹林帯を抜けると、風がやや強く吹いてきます

そしてついに山頂到着しました


12:07分に登頂です

銘板も三角点も何もないですけど山頂に到達の喜び

やはり残念なのが、曇り空で展望皆無

風が強く、寒さが増している山頂


とりあえず、霧氷を記念に撮って

軽食を取って

早々と下山です

樹林帯に戻ってから、ゆっくりと温かなカップ麺で昼食休憩

(写真はないですけど


休憩は、向かいの姥ケ岳を眺めながらでした


当初コースに予定していた、自然博物館の建物

(14:07分です


登山道への入り口は、ここでした

次回の為に、しっかりと記憶しておきます

(やや不安ですけど


最後に、姥ケ岳が姿を見せてくれました

山頂部は、微妙に雲がかかっていますけど

次は、天気の良い時に、登って展望を楽しみたいですね

今回の登山で出会った人々は、スキーヤーかボーダーさん達だけで、山登りは「ノンビリ親父」ひとりだけでした

それでは、また
