昨日、師匠と一緒に行ってきた大垣市。
さすが、水のみやこ大垣!
いたるところに水が湧き出ていて、木も多く
鳥も多くて、のんびり散策。

大垣城外堀を流れる水門川

水草がいっぱい!水が綺麗!

松尾芭蕉にちなんだ石碑

大垣城へ!
このお城は、太平洋戦争時に空襲で焼け
再建築されている。
お城の中は展示室になっていて

鯱の瓦や

火縄銃のレプリカ
この火縄銃は実際に持つことができ、持ってみたら
かなり重い…戦はいやだ!

杭瀬川の合戦のジオラマ

お城の最上階からの大垣市の眺め

最上階に飾ってあった書

昔から、大垣城は町の人たちに親しまれてきたのかな…?

大垣城の公園内に咲いていた桜!
春ですね~!

街中で湧き出ている水、自噴井。
こんこんと湧き出ているのを見ていると
あらためて「水のみやこ大垣だなぁ~!」と感心してしまう。

そして…大垣といえば
忘れてはならない、松尾芭蕉『奥の細道むすびの地』!

松尾芭蕉です!
5か月の旅を、この大垣で終えたのです。お疲れ様でした!

これは右、京都。左、江戸。の道案内
徳川家康が江戸に幕府をひらくと、道の整備をおこない
ここは美濃路とよばれ
中山道と東海道を結んでいた。
いろんな場所に昔の面影が残ってます。

ここは自噴井を活用した場所
この水を求めて、ペットボトルを持って人が集まってきます!
私も師匠も、手ですくって飲んでみると
「美味しい~!!」
軟水で、水も冷たすぎなくて(水温14度)
これは皆が水を汲みにくる理由もうなずける!

で、最後は「ぜんざい」!
たくさん歩いたけど、ちょっと寒かったので
ぜんざいの、あったかくて甘いのが美味しい!
小腹が空いた時のぜんざいは最高だね~!
と、いうわけで…
大垣日帰り旅、これにて終了!楽しかった!
さすが、水のみやこ大垣!
いたるところに水が湧き出ていて、木も多く
鳥も多くて、のんびり散策。

大垣城外堀を流れる水門川

水草がいっぱい!水が綺麗!

松尾芭蕉にちなんだ石碑

大垣城へ!
このお城は、太平洋戦争時に空襲で焼け
再建築されている。
お城の中は展示室になっていて

鯱の瓦や

火縄銃のレプリカ
この火縄銃は実際に持つことができ、持ってみたら
かなり重い…戦はいやだ!

杭瀬川の合戦のジオラマ

お城の最上階からの大垣市の眺め

最上階に飾ってあった書

昔から、大垣城は町の人たちに親しまれてきたのかな…?

大垣城の公園内に咲いていた桜!
春ですね~!

街中で湧き出ている水、自噴井。
こんこんと湧き出ているのを見ていると
あらためて「水のみやこ大垣だなぁ~!」と感心してしまう。

そして…大垣といえば
忘れてはならない、松尾芭蕉『奥の細道むすびの地』!

松尾芭蕉です!
5か月の旅を、この大垣で終えたのです。お疲れ様でした!

これは右、京都。左、江戸。の道案内
徳川家康が江戸に幕府をひらくと、道の整備をおこない
ここは美濃路とよばれ
中山道と東海道を結んでいた。
いろんな場所に昔の面影が残ってます。

ここは自噴井を活用した場所
この水を求めて、ペットボトルを持って人が集まってきます!
私も師匠も、手ですくって飲んでみると
「美味しい~!!」
軟水で、水も冷たすぎなくて(水温14度)
これは皆が水を汲みにくる理由もうなずける!

で、最後は「ぜんざい」!
たくさん歩いたけど、ちょっと寒かったので
ぜんざいの、あったかくて甘いのが美味しい!
小腹が空いた時のぜんざいは最高だね~!
と、いうわけで…
大垣日帰り旅、これにて終了!楽しかった!