ヤマネ接骨院鍼灸院日常記(ブログ)

京都府福知山市でヤマネ接骨院・鍼灸院を開院しております。
日々色々なことを考える場としてブログを活用しています。

投稿と投稿した後

2020-09-29 21:02:46 | 投稿
皆様、こんばんは。

一気に朝は肌寒くなり、それでも日中は秋晴れ?の良い天気。

1日の温度差が激しいので、十分に気をつけないといけない時期になってきました。

今月25日発行の地元情報誌『月刊 えふ』さん『健康雑感』の投稿は、『背中のストレッチ』です。

当接骨院待合にも置いていますし、設置場所も他の情報誌より断然多い、えふさんですから、また見てやってください。

今まで、かなりの投稿をしてきましたので、投稿後の内容を有効利用するために、自粛期間から配布したり、

院内でも、


掲示したり、


持って帰っていただく様に用意しています。



最初の文言が、投稿した時の季節であったり、状況ですので、合っていないのはご了承していただいて・・・

世間では『家での運動』

配信したり、オンラインでしたりが主流になっていますが、

当接骨院は、昭和式?

それでも活用してみて下さい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

40回目

2020-07-21 21:05:00 | 投稿
皆様、こんにちは。

30℃越えで湿度か高い

昼休み、そして現在(驚)


かなり強い雨とときより雷。

でも梅雨明け?とは思えない不快指数マックスの1日でした。

お陰さまで?

自分で感慨深く?

勝手に?

でも編集の方には、打ち合わせ、構成を大変お世話になっているお陰で、

地元情報誌『月刊えふ』さんへの投稿。

40回を向かえました。

年5回投稿なので、

8年。





ありがとうございます。

できるだけ、編集の方と旬なネタを考え内容を考えています。

依頼が有る限り頑張ります?

それにしても今、雨が凄い。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月スタ-ト、月刊『えふ』に投稿

2020-06-01 20:13:14 | 投稿
皆様、こんばんは。

暑い中での6月スタ-ト、幸先よく・・・とはいきませんでしたが、じわり、じわりかな?

先週末、少し運動クラブ生も来院でしたし、聞くところによれば、

こちらは少しずつ、少しずつ、『運動クラブ再開』の声。

屋内スポ-ツも、新しい形でスタ-トもあるみたいですし、少し制限も・・・剣道は、制限されながらもできることからスタ-トみたいです。

こちらも、タンタンとコツコツ治療させて頂くのみです。

書きすぎたかな?

忙しい学校生活が始まった中で、『できる』ばかりではありませんが、

でも、『いつもと違う6月』




月刊『えふ』さん、『健康雑感』に投稿月です。

原稿を書いているときは、緊急事態宣言が京都府は延長されると言われた時期。

それでも、希望も込めて、この内容にしました。

『運動再開時の家でのケア』


この2か月、運動自粛で、再開が6月。

体力低下、暑さ、1年生は慣れない環境。

そしてやっぱり、この時期での運動再開は初めて。

ですから、色々書いています、参考にして下さい。

良い6月になりますように。

今週もスタ-トです。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フライング

2020-03-24 20:38:51 | 投稿
皆様、こんばんは。

室内から見ていたら、良い天気も、

ほぼ入ってこられる患者さんが、

『風が強く、寒いね』と言われ、

実際、昼休みに出ますと、『風が、冷たい』

そんな1日でしたが、

それでも、日差しがあり、雨が降らないと少し出やすい?と感じた火曜日でした。

地元新聞、1面は、今週末から、自粛が少しとけたり、再開の場所も出てくる記事が。



昨日のブログでも、最後、中学生の部活動再開を記事にしましたが(接骨院と照らし合わせて運動クラブ生も辛い時、ケガの時は治療させていただいていますので、密な事柄と思い)

『コロナが終息ではないので、十分に気をつけながら』がやはり必要ですね。

そして今日の昼休み。

毎月25日に発行される『月刊えふ』さんが届きました。

そして、今月は、今年初、『健康雑感』投稿させていただいています。

が、



先週から、運動クラブ生対象に『家でできるストレッチング』を月刊えふに過去に投稿した分を活用し、配っていると書きました。



その中の1つ↑(日曜日のブログ写真はこれが遠目に)

3枚の内、2枚は治療中もよく使うので(肩関節、腰・下半身のストレッチング)

↑は、治療の中でもあまり説明しない、配ったプリントの中では『新しさ』として入れていました。

が、今月、今日持ってきてもらったの健康雑感の内容でした(汗)

完全に『フライング』(笑)

この場をお借りして、月刊えふさん、編集の〇〇さんどうもすみませんでした。
※本当にいつも編集の〇〇さんにはお世話になっています。

いや、私の思い>になってしまい、これ駄目ですよね。


と正直、やってしまった感が出てしましましたが・・・


気をつけます。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タイムリ-なネタ

2019-10-24 20:11:25 | 投稿
皆様、こんばんは。


明日、発行の地元情報誌『月刊 えふ』さんに今月は投稿の月でした。


筋肉紹介シリ-ズ。


今回は『大腿四頭筋』 太ももの前の筋肉です。


出来るだけわかりやすく、活用的に・・・を心がけて書きました。





ストレッチの仕方も書いています。


偶然、、来院の運動クラブ生も『股関節の前、太ももの前』負傷の方が続いています。


・少年野球  ・サッカ-中学、高校生←数名  ・陸上駅伝


股関節前、太ももの前負傷の方には、


症状の程度、復帰の目安、復帰後のケア、再発予防にもよく使うストレッチなので・・・


自分で書いておきながら、当接骨院でもタイムリ-なネタでした(笑)




https://www.ryoutan.co.jp/articles/2019/10/89518/


福知山に来ておられたんですね。


(長年ブログを書いていますので、話が出たものも多いと思いますし、今回の話も?)


大阪修業時代。


若手芸人でまだ関西で活躍中でしたから、『上新庄』の駅前で、


大阪で『道』で初めて見た芸人、テレビに出ている人でした。


何で気づいたか?


携帯で電話中で、大きな声と独特な話口調。


で、気づきました。


鉄道の話せずに、思いで話(笑)


ちなみに、プライベート?


こちらが招待?


テレビ?


『鉄道』なんで来られるのは分かるけど、何かあるのかな?


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする