皆様、こんにちは。
今週はあまり院内の様子を意識してブルグに書かないようにしてきました。
少しそれ以外に書ける内容があったと言うのが本音ですが、パタ-ン化して少し、変化もない状態でしたので・・・・
それでも1週間、ジワジワと1週間ごとに患者さんの来院が増えてきている6月。
例年より、午前診は少しゆっくりですが、午後診はコンスタントな来院から6時半以降は、重なる・・・・こんな感じが続いています。昨日は、午後診、最終、重なりすぎて定期的な患者様は『来週に・・・・』と帰られた方もあり、申し訳ありませんでした。
もう少し、特に6時半以降の重なりは続くと思います。(仕事帰りの方はそのままでしょうが、運動クラブ生は6月後半から7月になるとテスト、早い所では夏休みですから、時間帯が変わってきます。)
少し前置きが長くなりましたが・・・・
昨日の、地元新聞1面。
『スポ-ツ中に倒れられ、救命処置(AEDを使用)した市民の表彰姿が記事になっていました。
救命された方は助かり、改めてAED使用、処置の速さは大事だと言うこと、そうした処置を市民がしたということが大きく取り上げられていました。
その表彰されていた方、今、来院中の患者様でして(スポ-ツされますので・・・これ書くことの許可?)
話を聞くと、この方もAEDの使用方法も教えてくれる『市民救急講座』を受講されていました。
福知山市は、『1万人市民救命講座』受講をめざし、取り組まれていますが、この方(体協理事と言う立場もあり)、今回の事柄を地元新聞、市広報、〇〇新聞に取り上げられ、また講座を受けていただく啓発になるように・・・という考えもあったようです。←そう頼まれて記事になったとも・・・
『AED使用の処置を早ければ、早いほど(救急車が来る前から・・・)生存率が高い』ことですので・・・
『1万人受講』って多ければ多いほど、もしかすると遭遇した時にできる方ばかりでないかもですが、その中でも沢山の方が受講されていると、その中から何名かでも・・・
いや、この患者様とたまにAED装置についても話したりはしていたんです。すみません、まだまだ高価で(この患者様から以前に教えてもらったのですが)メンテも大変らしく、院自体にはまだおいていませんが、将来的には・・・と考えてはいます。また、これは良いのか?ですが、院内でまんが良いの時は、近隣のAED装置をお借りする(ある場所
は把握しています)と現在は、この様に考えています。
と昨日の記事から、また再確認させていただいた事柄でした。
※どういう話の内容からこう答えたのか?忘れましたが・・・今まででもAEDの話はこの方としておりましたので、その流れで・・・みたいな話の中、
GW明けにも、私が答えたのが『遭遇してみて方法は知っていても、普通の方は初めて目の前にされるとできる方、できない方があるのはしょうがないですね。』みたいな話をしたんですが・・・
この患者さん、この↑救命処置をされたのが、4月30日。
自分が遭遇したとは言われたような、言われなかったような・・・
救命処置された方に、『偉そうに↑』みたいなことを言っていました(汗)
今週はあまり院内の様子を意識してブルグに書かないようにしてきました。
少しそれ以外に書ける内容があったと言うのが本音ですが、パタ-ン化して少し、変化もない状態でしたので・・・・
それでも1週間、ジワジワと1週間ごとに患者さんの来院が増えてきている6月。
例年より、午前診は少しゆっくりですが、午後診はコンスタントな来院から6時半以降は、重なる・・・・こんな感じが続いています。昨日は、午後診、最終、重なりすぎて定期的な患者様は『来週に・・・・』と帰られた方もあり、申し訳ありませんでした。
もう少し、特に6時半以降の重なりは続くと思います。(仕事帰りの方はそのままでしょうが、運動クラブ生は6月後半から7月になるとテスト、早い所では夏休みですから、時間帯が変わってきます。)
少し前置きが長くなりましたが・・・・
昨日の、地元新聞1面。
『スポ-ツ中に倒れられ、救命処置(AEDを使用)した市民の表彰姿が記事になっていました。
救命された方は助かり、改めてAED使用、処置の速さは大事だと言うこと、そうした処置を市民がしたということが大きく取り上げられていました。
その表彰されていた方、今、来院中の患者様でして(スポ-ツされますので・・・これ書くことの許可?)
話を聞くと、この方もAEDの使用方法も教えてくれる『市民救急講座』を受講されていました。
福知山市は、『1万人市民救命講座』受講をめざし、取り組まれていますが、この方(体協理事と言う立場もあり)、今回の事柄を地元新聞、市広報、〇〇新聞に取り上げられ、また講座を受けていただく啓発になるように・・・という考えもあったようです。←そう頼まれて記事になったとも・・・
『AED使用の処置を早ければ、早いほど(救急車が来る前から・・・)生存率が高い』ことですので・・・
『1万人受講』って多ければ多いほど、もしかすると遭遇した時にできる方ばかりでないかもですが、その中でも沢山の方が受講されていると、その中から何名かでも・・・
いや、この患者様とたまにAED装置についても話したりはしていたんです。すみません、まだまだ高価で(この患者様から以前に教えてもらったのですが)メンテも大変らしく、院自体にはまだおいていませんが、将来的には・・・と考えてはいます。また、これは良いのか?ですが、院内でまんが良いの時は、近隣のAED装置をお借りする(ある場所
は把握しています)と現在は、この様に考えています。
と昨日の記事から、また再確認させていただいた事柄でした。
※どういう話の内容からこう答えたのか?忘れましたが・・・今まででもAEDの話はこの方としておりましたので、その流れで・・・みたいな話の中、
GW明けにも、私が答えたのが『遭遇してみて方法は知っていても、普通の方は初めて目の前にされるとできる方、できない方があるのはしょうがないですね。』みたいな話をしたんですが・・・
この患者さん、この↑救命処置をされたのが、4月30日。
自分が遭遇したとは言われたような、言われなかったような・・・
救命処置された方に、『偉そうに↑』みたいなことを言っていました(汗)