皆様、こんにちは。
コロナ禍で1番影響を受けたのは、日曜日に接骨院のための勉強会に行っていたのが全くなく、
全くなくてもオンラインセミナーで再開して、学んでいない訳ではありません。何度も書きますが、こちらの方が良いことに気づいたわけでもあります(笑)
そうすると、日曜日の過ごし方も変化してきて、
住んでいる地域の行事?にも参加する機会が増え、
しかしコロナ禍ですから、楽しいイベントや祭りなどはありません。
が、いわゆる『掃除・作業』はしなくてはいけないことで、
また、マスク着用など個人的にはしないといけませんが、
『密』になることは避けれることが多いので・・・
そんな作業の一つ、『山行き』に参加してきました。
全く初めてで、そんな作業の存在すら知らない(笑)
集合場所も教えてもらっても分からず(手前に人がおられず、もっと奥に行かないといけませんでした。)時間ギリギリ・・・
作業としては、草刈りがメインで、低い山ですが軽トラに乗り合わせて山頂に行き(というより個々の軽トラで上がっていき)作業をして下ってくる感じです。
道幅も昔から整備され、軽トラは十分通れます。
今年は、災害(数年前はこの山も山崩れでこの時に村の人でできる作業もしたようです。)もなく、草が例年より少なく、人数もあり、1時間で終了。
初めての参加と言いますと、おじさんたち(笑)が昔話を。
整備してきたので昔は、険しい山道を作業するのに1日、弁当持ちでしたとか・・・
マツタケの匂い誘われて人が1時いなくなり、探したとか?
などなど・・・
昔は、マツタケの管理もしていたとか(※数年前まで、うちの地区はマツタケ山の(出る出ない?)入札していて、私の同級生が落札していました(笑)
と、田舎仕事『山行き』を経験しました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます