私はメンタルチャットの管理人

メンタルチャットでおこるさまざまな非日常

これも

2020-11-20 16:36:07 | メンタルヘルス
週刊新潮のコラムだが 日本ルネッサンス 櫻井よしこのコラム(ご存じとは思うがばりばりの右翼の論客w)で 最近国会でも騒がれてる日本学術会議の任命拒否をとりあげている。日本の学者・研究者は「今後絶対に」軍事研究はしないという1950年の決意表明で今に至ってるわけでこれは当時のGHQの意見を受けたものである。学術会議って海外ではシンクタンクにあたるわけだが 国に影響を与えるわけで 米国では民間組織だ。で 菅内閣は拒否された6名の名簿は見てないというにも関わらず総合的・俯瞰的に判断して 任命を拒否したわけである。政府は以前の国会答弁で 任命は形式的なもの・・と言っておきながらこれである。まあ杉田君が忖度したのだろうけど それは本人が国会に出てくるまでわからないとして もう日本学術会議は一度解体して 民間の組織として再構成すればいいと思う。国から10億の予算をもらってるから 特別国家公務員であるなんて言われるんだし 国家公務員なら政府が好きなように任官していいというようなシステム自体がおかしい。現状の日本学術会議は 政府の施策にたてつくものは任官されず 政府の意向に沿うものだけで構成されているのだとしたら 何の意味があるのだろうか? 政府を監査し おかしい・・と思うところはちゃんと指摘するのが 科学者や研究者であり文化人であると思う。なので もう一度解体して 政府と縁を切って政府から金なんかもらわないで 独立した民間シンクタンクとして政府に大きな提言ができるように再構成するのがベストだと思う。政府からカネ貰ってる現状では 政府が間違った方向にいこうとしても それを正す位置にいないからである。いつまでも政府の太鼓持ちでいいのか?日本学術会議 今のままでは明日はない・・と思うが。ちなみに あたしは極左ではないが左よりなんで右翼は大嫌いなのだが 先に書いたようにいろんな意見を読むことで 右翼の論客の言うことも一理以上にあるな・・と思うのである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これは

2020-11-20 16:07:38 | メンタルヘルス
週刊新潮の10月22日号に出ていた記事だが 学生の「読書時間ゼロ」50%で日本は終わる!なんて記事を読んで思ったことだが。前にも書いたが友人が返本の仕事をしてるので週刊誌なんかはタダで読めるので あたしが週刊新潮を買ってるわけではないので念のためw 若い世代の読書離れが言われてもう久しいが 最近はそれが急速に進行しているようである。まあ あたしみたいな昭和の世代は情報と言えばネットなんかないから本かラジオくらいしかなかったわけだから それこそ必死に雑誌を読んでた。まあ雑誌も今の時代 ネットに取って代わられて風前の灯なのはご存じの通り。で 記事だが2019年のデータで48.1%は読書時間は0らしい。しかもこの数字は電子書籍を含むもので 読書に コミックス・趣味・情報雑誌・漫画雑誌・教科書・参考書が入ると考えてる学生が53.4%もいるらしい。つまり書籍を読んでいる学生は4人に一人かそれ以下ということになる。あたしも仕事柄技術書は結構読むが それ以上にエッセイや文化・政治関係の本は最低でも月5冊は読む。多いと10冊に迫るところだが。まあ 文学と呼ばれる領域は好きな作家以外はあんまり読まないので言えた義理ではないが。雑誌はもうタダで読めるのでそれ以外のハードカバーや新書で月5冊以上は必ず読むし それが楽しみでもあるから(読んだとしても役に立たないかもしれないがw)なんで読まないの?と思う。読書ははっきり言えば娯楽なんだが。本を読まないということは 表現の裏側に書かれたことを理解できなくなる・といのと 直接的表現 まあ目に見える形以外は理解できなくなるということなので 非常に危険なことだと思う。昨今はやりのSNSやディープフェイクに簡単に騙されることになるからだ。いろんな方面からの情報を入れて 頭で整理して分析して考えるという能力が削がれているということなので これはやっぱり危険だろうと思う。駄文を読んでもそれが駄文であるという判断ができないわけだから。さて この記事からだが センター試験から共通テストに変更するにあたって国語の内容が実用文にシフトされてるようなのだ。高校の方でも現代文Bが 論理国語と文学国語に分かれ いずれかを選択するするようになる。論理国語は 実用的な文章の読解力を求めるものであって 教養としての国語 まあ文学を低く見るわけで これで高等教育といえるのか?という問題はある。あたしもソフト業界の人間だから実学が大事なのは理解できるけれど 実学以前に大事なのはまず人としてどうか?というところであり いかに実学に優れていたとしても教養のない人ではあかんやろ?と思う。あたしが思うに 多方面から雑学も含めていろんな知識を吸収しそれを整理して考え 人は成長するものだ・・と思うから この記事を読んでう~んと思ったのだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする