私はメンタルチャットの管理人

メンタルチャットでおこるさまざまな非日常

どこでもいいからどこかへ行きたい (幻冬舎文庫)

2024-12-31 01:34:59 | メンタルヘルス

pha (著) 幻冬舎文庫刊 2020/6初版 262P 660円

1978年生まれ。大阪府出身。京都大学総合人間学部を24歳で卒業し、25歳で就職。できるだけ働きたくなくて社内ニートになるものの、28歳で退社。以来毎日ふらふらしながら暮らしている・・らしい。今46歳か・・

家にいるのが嫌になったら、突発的に旅に出る。カプセルホテル、サウナ、ネットカフェ、泊まる場所はどこでもいい。時間のかかる高速バスと鈍行列車が好きだ。名物は食べない。景色も見ない。でも、場所が変われば、考え方が変わる。気持ちが変わる。大事なのは、日常から距離をとること。生き方をラクにする、ふらふらと移動することのススメ・・・だそうだ。 元々は2017年に出たひきこもらない・・という単行本に加筆して文庫化したもの。内容とか別として 文庫で660円という値段は至極真っ当。まー幻冬舎・・という時点で一抹どころかすさまじく不安ではあるけれど うちの図書館は持ってないし古書は高いので メルカリで300円で買った。京都時代のネタは 冬とカモメとフィッシュマンズ と 京都には世界の全てがあった の2つだけ。住んだことが無いとわかりにくいが あたしは学生時代も最初のやりたい仕事が京都だったので よくわかるが 外から古都京都というか観光京都を見てる方には あのゆるい感じは理解しにくいかも。他はニートの普通のエッセイ。彼ももう46なのでこれまではこれで良かったと思うが まだ先は30年くらいあるよ?という現実を本人や周りがどう納得するのか?という問題はある。本書天気のいい日に 鴨川のベンチで鳥羽梅さんのたこ焼きつつきながらビール吞みながらバカねーと読む本。これは文字の漫画。個人的には全部京都ネタだったら もう少し面白かっただろうと思う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なぜ働いていると本が読めなくなるのか (集英社新書)

2024-12-31 00:23:33 | メンタルヘルス

三宅 香帆 (著) 集英社刊 2024/4初版 288P 1100円

著者は  文芸評論家。1994年生まれだから30歳か・・京都大学大学院人間・環境学研究科博士前期課程修了(専門は萬葉集)。だそうで amazonではベストセラーになってる。日経の書評で見てフリマでも古本が高いし なんとなく説教臭そうだったので図書館。40人強待って昨日取ってきたのだが 待ちがいるので2週間しか借りれない。ぱらぱら見ていけそうだったんで 夜更かしして読んじゃったが・・一言で言えば博士論文みたいな本で なんでこれがベストセラーなんかさっぱりわかんない。1100円の新書・・という時点で高いな・・と思うし。

【人類の永遠の悩みに挑む!】
「大人になってから、読書を楽しめなくなった」「仕事に追われて、趣味が楽しめない」「疲れていると、スマホを見て時間をつぶしてしまう」……そのような悩みを抱えている人は少なくないのではないか。「仕事と趣味が両立できない」という苦しみは、いかにして生まれたのか。労働と読書の歴史をひもとき、日本人の「仕事と読書」のあり方の変遷を辿る。そこから明らかになる、日本の労働の問題点とは?すべての本好き・趣味人に向けた渾身の作・・らしいが 日本人の読書の歴史とその変遷を書いただけ・・みたいな印象を受けた。あたしは子供のころから本好きで読書って建物の基礎みたいな役割だと思うし 読書は教養とか修養とか階級とか そんなもんどうでもいいかと。そんな堅苦しいもんじゃなくて お酒やたばこみたいなもんで 嗜好品。なんかこう堅苦しく読書論みたいなもんを展開されると うぇーという感じ。お酒もたばこも好きな人には地上の幸福だけど そうでない人もいるわけで 個人的には読んだほうがプラスになると思うが読みたくない人は別に読まなくても生きていくのに支障があるとは思えない。本を読む余裕のない社会っておかしくないですか?と著者は言うけど あたしは本は嗜好品なんで 仕事で疲れてても寝る時間削ってでも読む。あたしは ゲームもスマホをだらだら使うのも興味が無いので余計だ。あたしのスマホは出先のテザリングとMAPだけ。京大出身者って 鷲田清一さんみたいな自然体の哲学者や 森見登美彦や万城目学みたいな力の抜けた作家もいる反面 なんか旧帝大を未だに引きずってるような著者みたいな人もいるのね。読書は人生の「ノイズ」なのか?と言っておきながら他者の文脈を知る・・と言ってみたり 最終章では「全身全霊」をやめませんか?とか言い出して 半身で働くことを提案してる。なんか言ってることが筋は通ってるように見えるがこの最終章に繋げるために国会答弁みたいな官僚思考を使ってるので 優秀でもこの著者は嫌いだ。お好きな方はどうぞ。個人的には即ゴミに出したいような代物。何でも全身全霊でいいと思うのよ。仕事も遊びも人生も本も。著者は有限の時間の中で全身全霊でなく半身で・・と言うわけだが 有限の時間はやりようで色々拡張できると思うので 来年度予算の配分みたいな考え方はどうもなぁ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする