なかたです。無事に契約も終了して、あとは銀行の手続き&決済待ちの状態に。
Оさま、お疲れ様でした。あいも変わらず取引条文。聞いているだけで眠くなる代物ですね。
あれは知らない人が聞いたら、なんのこっちゃでしょう。それなりの緊張感があるので当事者は真剣ですけどね。
鹿沼の案件も無事に進んでおりますね。順調です。
話は変わりますけど、私たちは建物を建ててから、お引渡しまでが一区切りの仕事なわけです。
お引渡し間近には、建物の登記をします。これを表題登記といいますね。土地家屋調査士さんのお仕事になるのですけど、これは義務です。そして、この建物をだれが所有しているの?ということで、所有者の名前で登記をします。
これ保存登記といいます。これは義務じゃないのです。登記までは求めていないのですね。ただ、わたしもそうですが、大方、銀行なり、どこかからご融資されて建築されている方がほとんどじゃないでしょうかね。
そうすると、建物等に担保を付けます。抵当権といいますけど、これ設定登記するといいます。この場合は、ほとんど、所有者の保存登記をしてから設定登記するのが一通りの流れになります。
そして、これは司法書士さんのお仕事なわけです。でも、まれに、ご自身で保存登記までしちゃう猛者もいるわけですね。
この場合、現金購入される方がほとんどでしょうね。銀行さんは、設定登記の絡みがあるので、専門家に依頼していますので。
だれとは言いませんが、先般、全部自分でやりたーい。という猛者がいました。(笑)
いやー。さすがに表題登記の図面までは、書けないんじゃない?あと、時間、かかるんじゃない?ということで、じゃあ、なかたさん。手配して。これは了解と。
保存は義務じゃないからいいかな。いやー実によく勉強されているな。ただ、住宅家屋の税率軽減というのがありますよ。
知っている。新築してから1年以内ですよね。税率は1000分の4が1000分の1.5になるやつ。
ちなみにこれ、登録免許税の話です・・・
でもさ、新築って、固定資産課税の標準額って決まっていないよね。何で計算するの?たしかに、これはわからない。というか、ご自分で手続きする人って稀なので、このような疑問を持つことがまずないです。
ちなみに、各県の法務局で新築建物課税標準価格認定基準表なるものがあるそうで、宇都宮は、木造、居宅で84000円とのこと。
これに新築建物の㎡をかけるのです。二人でさっそく計算。
仮に140㎡だと、84000円×140㎡×1000分の1.5で、17640円
これは1年以内に登記する場合・・・・
通常は1000分の4だから47040円。 だいぶ差があるなーー。こりゃー、二人で、はしゃいでいました。(笑)
たぶん、本人手続きするでしょう。そのような空気を出していたので。
さて、社内になにやら怪しげな古木が・・・社務所の梁に使うのか・・・・
そろそろ始まりますからね。楽しみです。
Оさま、お疲れ様でした。あいも変わらず取引条文。聞いているだけで眠くなる代物ですね。
あれは知らない人が聞いたら、なんのこっちゃでしょう。それなりの緊張感があるので当事者は真剣ですけどね。
鹿沼の案件も無事に進んでおりますね。順調です。
話は変わりますけど、私たちは建物を建ててから、お引渡しまでが一区切りの仕事なわけです。
お引渡し間近には、建物の登記をします。これを表題登記といいますね。土地家屋調査士さんのお仕事になるのですけど、これは義務です。そして、この建物をだれが所有しているの?ということで、所有者の名前で登記をします。
これ保存登記といいます。これは義務じゃないのです。登記までは求めていないのですね。ただ、わたしもそうですが、大方、銀行なり、どこかからご融資されて建築されている方がほとんどじゃないでしょうかね。
そうすると、建物等に担保を付けます。抵当権といいますけど、これ設定登記するといいます。この場合は、ほとんど、所有者の保存登記をしてから設定登記するのが一通りの流れになります。
そして、これは司法書士さんのお仕事なわけです。でも、まれに、ご自身で保存登記までしちゃう猛者もいるわけですね。
この場合、現金購入される方がほとんどでしょうね。銀行さんは、設定登記の絡みがあるので、専門家に依頼していますので。
だれとは言いませんが、先般、全部自分でやりたーい。という猛者がいました。(笑)
いやー。さすがに表題登記の図面までは、書けないんじゃない?あと、時間、かかるんじゃない?ということで、じゃあ、なかたさん。手配して。これは了解と。
保存は義務じゃないからいいかな。いやー実によく勉強されているな。ただ、住宅家屋の税率軽減というのがありますよ。
知っている。新築してから1年以内ですよね。税率は1000分の4が1000分の1.5になるやつ。
ちなみにこれ、登録免許税の話です・・・
でもさ、新築って、固定資産課税の標準額って決まっていないよね。何で計算するの?たしかに、これはわからない。というか、ご自分で手続きする人って稀なので、このような疑問を持つことがまずないです。
ちなみに、各県の法務局で新築建物課税標準価格認定基準表なるものがあるそうで、宇都宮は、木造、居宅で84000円とのこと。
これに新築建物の㎡をかけるのです。二人でさっそく計算。
仮に140㎡だと、84000円×140㎡×1000分の1.5で、17640円
これは1年以内に登記する場合・・・・
通常は1000分の4だから47040円。 だいぶ差があるなーー。こりゃー、二人で、はしゃいでいました。(笑)
たぶん、本人手続きするでしょう。そのような空気を出していたので。
さて、社内になにやら怪しげな古木が・・・社務所の梁に使うのか・・・・
そろそろ始まりますからね。楽しみです。