八尾市市民活動支援ネットワークセンター「つどい」(ブログ)

大阪府八尾市の魅力ある市民活動情報をブログ形式で発信しています!
ぜひぜひご覧下さい(^_^)/

平成27年度校区まちづくり協議会 活動成果報告会 第一日目

2015-08-26 11:29:45 | 八尾市関係(行事案内)

こんにちは  「つどい」スタッフ鞠ちゃんです。

昨年に続き、8月5日~7日の3日間八尾市役所本館で
「平成27年度校区まちづくり協議会 活動成果報告会」が行われました。


今年は、28の校区まちづくり協議会が、昨年度の校区まちづくり交付金を
活用した活動成果を報告されました。
チョット遅くなりましたが、第一日目の傾聴報告です。

第一日目の5日は、山本副市長の挨拶で始まりました。


続いて10校区の報告がありました。




(上は、高安中学校区の報告の様子です。)


今年は女性の発表者も2名ありました。


(上は、安中小学校区の発表の様子です。)


ADEの設置&使用講習会、防災訓練などの安全・安心まちづくり事業や、
地域のふれあい事業としてのフェスタ、お祭り、スポーツ祭。
子育て事業として、青色パトロール、子ども見守りパトロールなど
それぞれの地域での工夫をこらしたやり方で実施されていました。

ユニークな所では、高安中学校区の「高安マラソン」、
曙川小学校区の「八尾木つくりもん」の伝統文化継承、
南高安小学校区の「枝豆収穫祭」など、
地域の特性を活かした活動をされている地域もありました。

最後にやお地域まちづくりアドバイザー大阪国際大学 准教授・
地域協働センター副センター長 田中優氏
の講評をいただきました。



} (上の写真は、大阪国際大学 准教授・地域協働センター副センター長 田中優氏)

田中氏は、地域活動を活性化するために必要なことを7項目に分けて
お話されました。

ものごとを自分の校区に当てはめて考えてみる。それがやがては、八尾市全体の
レベルアップにながっていく。


また、進化をしていくことが大切。決まった人が常に活動していくのは難しい。
新しい人が新しいテーマを持込み、それらを面白がって進めていく柔軟性が必要。

外の視点を持ち込む。大学や大学生にアドバイスを求めるのもひとつ。
内部だけの発想をしない。

人それぞれの参加で構わない。大切なことは、それらを組み合わせていく視点である。
など、有意義なアドバイスをいただきました。

今年は、残念ながら、2,3日目の報告会は聴けませんでしたが、
交付金を有効に、そして生きたお金として地域のためにどう使うか?
協議会にかかわっておられる方たちだけが考えるのではなく、
税金として納めている私たちも、考えなければいけないのではと思いました。



つどい交流会 夏休み!手づくり紙箱体験!【8/22開催】

2015-08-23 19:10:18 | 「つどい」の主催行事とお知らせ

 

 センター「つどい」の新福です。

 「つどい」が中小企業との協働として開催した初めての試みです。

  紙箱を製造する社会貢献活動として「株式会社森川・紙器製作所」が紙箱を提供していただき、
紙箱のデコレーションや飾り時計の付け方などをアドバイスしてもらいました。
 

 

 また開催の初めに、「つどい」からは、紙箱は紙から出来ているので、紙について牛乳パックを
手でちぎり、ミキサーで溶き、紙すきを披露しながら、紙の性質とリサイクルについて子ども達に
理解してもらいました。
 特にこの時ですが、大人も子どもどちらもとても反応が良かったのと、子ども達も一生懸命に
じっと見てもらいました。イメージが湧いてくれたかなぁ~♪<<

 「株式会社森川・紙器製作所」からは、製紙工場で行われる紙のリサイクルの工程を写真提供
してもらいました。
 今後は、各種出展先を提供しながら、子どもの独自の発想が湧くようにし、企業の商品開発にも
つなげたいです。






 みんなの夏休みの思い出になってもらえたかなぁ~♪

 老若男女問わず、「株式会社森川・紙器製作所」と協働で今後も開催していきたいです。
 
 また、今回は急なお願いにもかかわらず、「八尾市立リサイクルセンター学習プラザ めぐる」から

紙すき道具を拝借し、小さな施設同士のコラボもできました。ありがとうございました。



若者 農林業体験に汗 利賀村など 首都圏から参加【中日新聞】

2015-08-16 10:41:34 | 【アーカイブス】市民活動関連情報(地方新聞)

みなさんこんにちは
センター「つどい」の中島です

お盆を迎え、ツクツクボウシも鳴り出しまして、
秋は着実に来ておりますね
もう少し暑い日は続きますが、頑張りましょう

さて、今回の市民活動関連情報は、富山県での取組みについてです。


出典:中日新聞
リンク元:インターネット「47NEWS」(株式会社全国新聞ネット)


記事を直接ご覧になりたい方は
①上記画像をクリック
②「47NEWS」のホームページを開き、「インターンシップ」と入力して検索してください。
※【ご注意】
 「47NEWS」に掲載されている記事は、全国新聞社からの記事です。
 各新聞社からの都合により、告知なく掲載が取り消される場合がありますので
 予めご承知置きください。

地域の魅力を発見する上で、インターンシップ等を用いて、大学生等が活動を行うことは
非常に重要です。
特に都市部で生活している学生にとって、地域特産の食材、伝統工芸品等の生産過程を
体験することは、地域経済の把握・課題の発見に繋がります。
学生を受け入れる側にとっても、新たな発見に繋がる機会となります。

 


いろんなモノでコラージュ in はなことば【8/19開催案内】

2015-08-15 11:00:10 | 【アーカイブス】市民活動情報(行事案内・開催等)

今回のお知らせはコチラ!

108×近畿大学地域マネジメント研究室 主催
いろんなモノでコラージュオリジナルハガキを作ろう in はなことば

コラージュとは?
現代絵画の技法の1 つで、フランス語の「のり付け」を意味する言葉です。
文字・絵を描かずにバラバラの素材を組み合わせる芸術的な創作技法です。
主に新聞布切れなどや、針金ビーズなどの絵具以外のものを
いろいろと組み合わせて貼り付けながら作っていきます。

友達へのメッセージカードバースデーカードなどにいかがですか(^^?

それでは詳細に移ります

日にち】 8月19日(
時  間】 第1部 15:00~ (45分)
       第2部 16:00~ (45分)
場  所】 cafe はなことば
参加費】 300円 ドリンク付き
定員数】 各部6組様 ※要予約

お問合せ】 
主催:若手アーティスト支援活動団体 108奏(イロハソウ)
TEL:072-928-3848 担当・田口

センターつどいも協力しております。

また、当センターにてチラシも配架しております
ぜひ手に取ってみてくださいね(^^)/     


「つどい交流会」夏休み!手づくり紙箱体験!【ちらし掲載】

2015-08-15 10:53:31 | 「つどい」の主催行事とお知らせ

 センター「つどい」の新福です。

 ちらしが出来上がりましたので、掲載いたします。

 現在3組のご家族が、お申込みいただいています。

 定員まで空きがございますので、ぜひお申込みくださいね。

 「つどい」が中小企業との初めてのコラボ企画です。
 (八尾市太田新町にある「株式会社 森川紙器・製作所」さんの社会貢献活動として開催します)
 (また、八尾河内音頭まつりにも出展を予定されているそうですよ)

 夏休みの思い出にお越しくださいね!