ちょこ歴旅

歴史旅…というほどじゃない、気楽な史跡巡り備忘録
(※和菓子ネタはブックマーク「和菓子の国の人だから」へGo!)

金魚の町大和郡山へ

2012年02月26日 22時17分39秒 | オートバイ
先々週の岸和田、先週の河内長野に続き、
今週も大和郡山へオートバイでプチ歴史
ツーリングに出掛けます。

寒いので、早朝を避け午前9時半に出発。
府道12号線(堺大和高田線)を東へ、
近鉄大阪線の河内国分駅付近から国道25号線
に合流、法隆寺前を過ぎ「中宮寺東」交差点
から県道9号線を北上すれば11時頃には
大和郡山へ到着。

大和郡山市は奈良県の北部、奈良市の南西に
位置する人口9万人弱の都市。
豊臣秀吉の天下統一を支えた弟「大和大納言」
豊臣秀長の城下町。
また、江戸時代に武士の副業として広まった
金魚の養殖が有名です。

<大和郡山城の追手門とその周辺>

追手門、追手向櫓、追手東隅櫓等は市民の
寄付により再建されたもの。

大和郡山城は筒井順慶の後、1585年に
豊臣秀長が大和・紀伊・和泉の3ヶ国に
河内の一部を加え110万石の大大名として
入部し、それに相応しい城にするため大改修。
1591年秀長が没し、養子秀保も1595年に
急死すると、豊臣家五奉行の一人増田長盛が
入城、関ヶ原の戦いの後は松平、本多など
徳川譜代大名が相次いで入城し、その後は
1724年に柳沢吉里が甲府城から15万石で入城。
6代続いて明治維新を迎えたそうです。

<大和郡山城天守台、天守台からの眺め>

お地蔵さんや墓石が組み込まれた天守台からは
奈良の町並みが見渡せます。

<柳沢文庫>

城内にあり、郡山藩主柳沢家の資料や書物が
展示されています。(入館\200)

今日は「盆梅展」が開催され、お城に多くの人が
集まり、撮影スポットに自転車が停まってたり…
写真が撮れない…。
まぁ、何度も来ているのでもういいか。
気を取り直し、今度は城下町をブラブラ。

<城下町の建築>

今なお風情ある建物が散見されます。
左端は元造り酒屋、右端の洋風建築は明治時代
のもので現役の小児科医院。

大和郡山の城下町は箱本十三町と呼ばれる自治
組織があったそうです。
豊臣秀長がこの地を治めていた時、商業保護の
ため同業者を一地区に集め、営業上の独占権を
与え、これを書き記した文書を箱に納めて
十三の町が一月ごとに持ち回りで保管。
当番町の代表者である「年寄」が城下町の責任者
として自治にあたったとのこと。

<箱本館紺屋>

紺屋町は江戸時代は紺屋が立ち並んだところで、
道中央に用水路があります。
ここは江戸時代の町屋を修復した建物で、藍染め
の道具・金魚コレクションが展示されており、
藍染め体験もできる施設。

<こちくや>

紺屋町にあり、面白い金魚グッズがたくさん。

<源九郎稲荷神社>

源義経がこの稲荷(狐)に助けられたことに感謝し、
源九郎の名を贈ったという由緒ある神社(らしい)。

<大納言塚>

城下町の外れにある豊臣秀長公の墓所。

大和郡山は案内図で見るよりもずっと
コンパクトで歩きやすい。
城下町を一通り見たし、せっかくなので
金魚関連の施設も見たい…
という訳でやって来ました。

<金魚の養殖池>

以前より減ったとはいえ、今でも養殖池が
たくさん。
柳沢吉里が甲斐の国より転封してきた際に
持ち込み、その後武士の副業として拡がった
金魚養殖は現在も大和郡山の特産品。
なんと年間8000万匹の金魚を生産し、
全国シェアの40%を占めるそうです。

<金魚の群れ>

出荷直前の池の中は、朝のラッシュアワー
並みです。
このツラさ分かるな~。

後で知ったのですが、大和郡山には赤い金魚
がデザインされたマンホールやゆるキャラ
「きんとっとくん」もいるそうです。

さて、ちゃんとお土産の和菓子も買ったし、
寒いので、そろそろ帰ります。
大和郡山、意外とおもしろかったな~、
探せばもっと色々ありそうです。

帰路は国道24号線バイパスを南下、新堂から
国道165号線を西へ竹内峠越え。
走行距離は106キロのプチツーリングでした。


~今回の甘いもん~
※姉妹ブログ「和菓子の国の人だから」へGo!
004(奈良)大和郡山 御城之口餅
005(奈良)大和郡山 源九郎餅