今日は師匠Clarkさん、Keiアニキを
先週私が走ったコースにご案内。
まずは大神神社(おおみわじんじゃ)を
目指し大和川沿いに走ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/66/eb/7a050342e8f67b14af3956d8a1ef4036_s.jpg)
大和川沿いを気持ち良く走るClarkさん、
Keiアニキ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/37/0f/0828cc3eae1c4ead533bcb8ae565ca24_s.jpg)
さて、大神神社に到着すると、大鳥居が
出迎えてくれます。
ドドーンと聳えるこの大鳥居、高さはなんと
32.2メートル、マグニチュード10にも
耐える!…そうです。
実物は本当に巨大ですが、写真では大きさが
伝わりにくい。
この鳥居は昭和59年に昭和天皇の在位60
年を記念して造営されたそうです。
この後、大和三山(香久山、畝傍山、耳成山)
を眺めつつ、藤原宮跡の前を通過。
橿原市縄手町の「総本家さなぶりや」さんで
小麦餅を購入し、店内でいただきました。
そして本日最後のイベント竹内峠越えです。
ここはみんなで何度も走っていますが、
いつも走るのは車道です。
今日は旧街道(竹ノ内街道)を走ります。
ClarkさんとKeiアニキを驚かせようと
直前まで内緒にしておきました。
実は先週も独りで走ったのですが、先週の
ブログには載せずに温存してました。
まぁ、本日の隠し玉というところでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/22/f0/6cc1245616d19716c276335a61ce7085_s.jpg)
ここが街道の入口。
右へ進めば国道、今日は左のゲート脇から
竹ノ内街道へ突入。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6a/5a/bb17d36aa782a35372b57afbed28732b_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/79/ad/96d8ce2e1c621c88b39b98aa3146cf7d_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1c/ae/88f378a59e57268bfd524958ecbc74f8_s.jpg)
入口付近は傾斜が緩やか、途中から徐々に
傾斜がきつくなりますが、さすがに師匠
Clarkさんは軽快です。
また、この道は車が全く通らないので、
あせることもなく気分的に楽です。
この竹ノ内街道はあの日本書紀にも
「難波より京(飛鳥)に至る大道を置く」と
記された日本最古の「官道」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0b/b5/f95af143af5f165757dc028de265e472_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/11/48/1b0007e9cf831f82951c185b1e0f9479_s.jpg)
あっという間にここまできました。
正面階段を登れば峠付近の小公園に出ますが、
自転車は右へカーブして車道の下をくぐって
進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/18/27/58a31dda1d678bc3fb89d8da7f32dcd9_s.jpg)
最後はこうして反対車線側に出てきます。
ここから車線を渡り、峠の上まで数十メート
で到着です。
この後、石川CLで彼方~狭山池横を通って
帰宅しました。
本日の走行距離は104km、帰宅時間は午後
2時でした。
~今回の甘いもの~
※姉妹ブログ「和菓子の国の人だから」へGo!
022(奈良)橿原 出世男
先週私が走ったコースにご案内。
まずは大神神社(おおみわじんじゃ)を
目指し大和川沿いに走ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/66/eb/7a050342e8f67b14af3956d8a1ef4036_s.jpg)
大和川沿いを気持ち良く走るClarkさん、
Keiアニキ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/37/0f/0828cc3eae1c4ead533bcb8ae565ca24_s.jpg)
さて、大神神社に到着すると、大鳥居が
出迎えてくれます。
ドドーンと聳えるこの大鳥居、高さはなんと
32.2メートル、マグニチュード10にも
耐える!…そうです。
実物は本当に巨大ですが、写真では大きさが
伝わりにくい。
この鳥居は昭和59年に昭和天皇の在位60
年を記念して造営されたそうです。
この後、大和三山(香久山、畝傍山、耳成山)
を眺めつつ、藤原宮跡の前を通過。
橿原市縄手町の「総本家さなぶりや」さんで
小麦餅を購入し、店内でいただきました。
そして本日最後のイベント竹内峠越えです。
ここはみんなで何度も走っていますが、
いつも走るのは車道です。
今日は旧街道(竹ノ内街道)を走ります。
ClarkさんとKeiアニキを驚かせようと
直前まで内緒にしておきました。
実は先週も独りで走ったのですが、先週の
ブログには載せずに温存してました。
まぁ、本日の隠し玉というところでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/22/f0/6cc1245616d19716c276335a61ce7085_s.jpg)
ここが街道の入口。
右へ進めば国道、今日は左のゲート脇から
竹ノ内街道へ突入。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6a/5a/bb17d36aa782a35372b57afbed28732b_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/79/ad/96d8ce2e1c621c88b39b98aa3146cf7d_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1c/ae/88f378a59e57268bfd524958ecbc74f8_s.jpg)
入口付近は傾斜が緩やか、途中から徐々に
傾斜がきつくなりますが、さすがに師匠
Clarkさんは軽快です。
また、この道は車が全く通らないので、
あせることもなく気分的に楽です。
この竹ノ内街道はあの日本書紀にも
「難波より京(飛鳥)に至る大道を置く」と
記された日本最古の「官道」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0b/b5/f95af143af5f165757dc028de265e472_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/11/48/1b0007e9cf831f82951c185b1e0f9479_s.jpg)
あっという間にここまできました。
正面階段を登れば峠付近の小公園に出ますが、
自転車は右へカーブして車道の下をくぐって
進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/18/27/58a31dda1d678bc3fb89d8da7f32dcd9_s.jpg)
最後はこうして反対車線側に出てきます。
ここから車線を渡り、峠の上まで数十メート
で到着です。
この後、石川CLで彼方~狭山池横を通って
帰宅しました。
本日の走行距離は104km、帰宅時間は午後
2時でした。
~今回の甘いもの~
※姉妹ブログ「和菓子の国の人だから」へGo!
022(奈良)橿原 出世男
一緒に走ってくれるだけでもありがたいのに、
いつもいつも熱心に新ルートを開拓いただき、
感謝しています。
本日の竹ノ内街道も、夏の暑い日ざしを避けて
走るのに最適だと思いました。
また、使わせていただきます。
それにしても、へたくそな先導ですいませんでした。
そして改めて思うのは、Clarkさんの完璧な先導です。
いつもありがとうございます。