今日は師匠Clarkさんが珍しく走れない
ということで、やむなくソロツーリングです。
「せっかくなので、いつもと違うコースを…」
と考えた結果、大和川を遡り「三輪そうめん」
でお馴染みの奈良県桜井市の三輪に決定。
午前7時に出発し、30分後に大和川に到着。
ここから斑鳩町まではいつものコースを走り、
大和川の表情の変化をお届けします。
<JR阪和線浅香駅付近>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/38/4e/4553b2b18d7bf31a07b9806df776627a_s.jpg)
向こう岸に見えるのは大阪市立大学。
<柏原市付近>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3d/50/b3332aba6ecd371227f6b23fb027e985_s.jpg)
右手上から合流してくるのは石川。
<弁天橋付近>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/65/48/7815621d9e82dfbe4b184fa86282faa0_s.jpg)
このあたりは山が迫って流れが急です。
<王寺町付近>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/42/1d/65ff60cea1c6fadc55dd783df6369927_s.jpg)
再び流れが緩やかに。
走りなれたコースを浅香から約1時間、
斑鳩町までやってきました。
ここから先は走ったことがない未知の世界、
ワクワクします。
<安堵町、川西町付近>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/07/4d/8d27d68d0655d6496f8d05a2a01f0aef_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4d/c1/6ed6330d10c46485b66b12f072333458_s.jpg)
のどかな田園風景が広がります。
左手に見える怪しげな建造物は、奈良県
浄化センター。
<奈良県浄化センター>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/32/ae/f4e2d7d36d3fd1bd590d0ceb9ffc2cf0_s.jpg)
ここから下流が大和川(国土交通省管轄)、
上流は初瀬川(奈良県の管轄)となります。
浅香から31km、これで「大和川を制覇」
と言いたいところですが、河川法上は源流
(奈良県桜井市の貝ヶ平山、標高822m)
まで含めて大和川なので、そこまで行くの
はちょっと無理…。
気を取り直して、三輪を目指します。
<田原本町付近>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/67/65/a193d4e45ccc8e82380cb266d55e164a_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/60/13/d1e3a9bc7fcbb68cc68e214584ae52d6_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/54/98/bd4e9d41e58aa7d48b56dd4d76349301_s.jpg)
この辺りは川沿いの道が良く整備されており、
休憩に良い公園がいたるところにあります。
水が堰き止められ流れもなく、水鏡のよう。
<桜井市付近>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/73/98/172f2216c0f0228b4403694b578431d6_s.jpg)
桜井市に入ると、水量が少なくなってきました。
<浅香より42km時点>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/11/d5/433913634913ee113f201b62578fbd4d_s.jpg)
さて、ここで大和川とお別れし、大神神社
(おおみわじんじゃ)に立ち寄ります。
<大神神社の大鳥居>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4e/d2/99e5299aba8df2bb290a7182009ebf77_s.jpg)
大和国の一之宮で、三輪明神とも呼ばれる。
「日本最古の神社」と言われ、三輪山自体
を御神体とする古神道(原始神道)の由緒
ある神社。
境内は長~い参道の先にあるので、今日は
巨大な鳥居のみ撮影。
さらに、国道169号線を南下。
橿原市を西に向かって走っていると、
いわゆる「大和三山」が見えてきます。
<天香久山(あまのかぐやま)>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1e/c9/0d526d45b79a9edbda0a00d4bdf6aa10_s.jpg)
なんてことはない丘に見えるのですが、
古代においては三山の中でも最も神聖視
されたそうです。
百人一首にも持統天皇が詠んだ歌
「春過ぎて夏来にけらし白妙の
衣干すてふ天の香具山」があります。
<畝傍山(うねびやま)>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/52/a4/99cdf692eba64eca6282211a539f10e5_s.jpg)
この山が一番きれいな形。
<耳成山(みみなしやま)>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/15/3e/50d5689dd93fb26e6207df57ccbf7c10_s.jpg)
手前にあるマンションが邪魔…。
<大和三山パノラマ>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/07/84/407981177c70ceb444bba627bb259517_s.jpg)
左から天香久山、畝傍山、耳成山…
ここからだと、ちょっと遠い。
そのまま西へ走って行くと、左手にだだっ
広い空地が…。
<藤原宮跡>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/65/ec/2b54fe0d2d51c5c8b51848cd2b505c2a_s.jpg)
奈良市の平城宮跡のように復元建物等は
ありませんが、史跡としてちゃんと保護
されています。
この後、今井町を通過。
<橿原市今井町>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/54/4d/8a8d072c1b638f849c683423c2003744_s.jpg)
通りすがりにちょっと撮影。
ここからは竹内峠を越え、富田林から石川
サイクルロードを南下。
さらに狭山池付近を経て帰宅しました。
帰宅は午後1時、走行距離は101kmでした。
自由気ままでそれはそれで楽しかったですが、
やっぱりソロは疲れます…。
~今回の甘いもの~
※姉妹ブログ「和菓子の国の人だから」へGo!
020(奈良)三輪 みむろ
021(奈良)橿原 さなぶり餅
ということで、やむなくソロツーリングです。
「せっかくなので、いつもと違うコースを…」
と考えた結果、大和川を遡り「三輪そうめん」
でお馴染みの奈良県桜井市の三輪に決定。
午前7時に出発し、30分後に大和川に到着。
ここから斑鳩町まではいつものコースを走り、
大和川の表情の変化をお届けします。
<JR阪和線浅香駅付近>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/38/4e/4553b2b18d7bf31a07b9806df776627a_s.jpg)
向こう岸に見えるのは大阪市立大学。
<柏原市付近>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3d/50/b3332aba6ecd371227f6b23fb027e985_s.jpg)
右手上から合流してくるのは石川。
<弁天橋付近>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/65/48/7815621d9e82dfbe4b184fa86282faa0_s.jpg)
このあたりは山が迫って流れが急です。
<王寺町付近>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/42/1d/65ff60cea1c6fadc55dd783df6369927_s.jpg)
再び流れが緩やかに。
走りなれたコースを浅香から約1時間、
斑鳩町までやってきました。
ここから先は走ったことがない未知の世界、
ワクワクします。
<安堵町、川西町付近>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/07/4d/8d27d68d0655d6496f8d05a2a01f0aef_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4d/c1/6ed6330d10c46485b66b12f072333458_s.jpg)
のどかな田園風景が広がります。
左手に見える怪しげな建造物は、奈良県
浄化センター。
<奈良県浄化センター>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/32/ae/f4e2d7d36d3fd1bd590d0ceb9ffc2cf0_s.jpg)
ここから下流が大和川(国土交通省管轄)、
上流は初瀬川(奈良県の管轄)となります。
浅香から31km、これで「大和川を制覇」
と言いたいところですが、河川法上は源流
(奈良県桜井市の貝ヶ平山、標高822m)
まで含めて大和川なので、そこまで行くの
はちょっと無理…。
気を取り直して、三輪を目指します。
<田原本町付近>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/67/65/a193d4e45ccc8e82380cb266d55e164a_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/60/13/d1e3a9bc7fcbb68cc68e214584ae52d6_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/54/98/bd4e9d41e58aa7d48b56dd4d76349301_s.jpg)
この辺りは川沿いの道が良く整備されており、
休憩に良い公園がいたるところにあります。
水が堰き止められ流れもなく、水鏡のよう。
<桜井市付近>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/73/98/172f2216c0f0228b4403694b578431d6_s.jpg)
桜井市に入ると、水量が少なくなってきました。
<浅香より42km時点>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/11/d5/433913634913ee113f201b62578fbd4d_s.jpg)
さて、ここで大和川とお別れし、大神神社
(おおみわじんじゃ)に立ち寄ります。
<大神神社の大鳥居>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4e/d2/99e5299aba8df2bb290a7182009ebf77_s.jpg)
大和国の一之宮で、三輪明神とも呼ばれる。
「日本最古の神社」と言われ、三輪山自体
を御神体とする古神道(原始神道)の由緒
ある神社。
境内は長~い参道の先にあるので、今日は
巨大な鳥居のみ撮影。
さらに、国道169号線を南下。
橿原市を西に向かって走っていると、
いわゆる「大和三山」が見えてきます。
<天香久山(あまのかぐやま)>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1e/c9/0d526d45b79a9edbda0a00d4bdf6aa10_s.jpg)
なんてことはない丘に見えるのですが、
古代においては三山の中でも最も神聖視
されたそうです。
百人一首にも持統天皇が詠んだ歌
「春過ぎて夏来にけらし白妙の
衣干すてふ天の香具山」があります。
<畝傍山(うねびやま)>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/52/a4/99cdf692eba64eca6282211a539f10e5_s.jpg)
この山が一番きれいな形。
<耳成山(みみなしやま)>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/15/3e/50d5689dd93fb26e6207df57ccbf7c10_s.jpg)
手前にあるマンションが邪魔…。
<大和三山パノラマ>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/07/84/407981177c70ceb444bba627bb259517_s.jpg)
左から天香久山、畝傍山、耳成山…
ここからだと、ちょっと遠い。
そのまま西へ走って行くと、左手にだだっ
広い空地が…。
<藤原宮跡>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/65/ec/2b54fe0d2d51c5c8b51848cd2b505c2a_s.jpg)
奈良市の平城宮跡のように復元建物等は
ありませんが、史跡としてちゃんと保護
されています。
この後、今井町を通過。
<橿原市今井町>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/54/4d/8a8d072c1b638f849c683423c2003744_s.jpg)
通りすがりにちょっと撮影。
ここからは竹内峠を越え、富田林から石川
サイクルロードを南下。
さらに狭山池付近を経て帰宅しました。
帰宅は午後1時、走行距離は101kmでした。
自由気ままでそれはそれで楽しかったですが、
やっぱりソロは疲れます…。
~今回の甘いもの~
※姉妹ブログ「和菓子の国の人だから」へGo!
020(奈良)三輪 みむろ
021(奈良)橿原 さなぶり餅
しかも大神神社に大和三山とは風情がありますね。
また連れて行って下さい。
大神神社までは中々快適でしたよ。
それ以降は市街地もあり、快適とは言えませんが、記事に書いていない隠し玉もありまして…。
楽しみにしておいてください。