それが一番の問題

概要は後からついてくる

Jimi Hendrix: Live at Woodstock

2016年03月22日 | 音楽
Jimi Hendrix: Live at Woodstock
クリエーター情報なし
Experience Hendrix


Fireのリフを聴いた瞬間に笑った。
気合い入ってる。

MCも良い。truthを端的に言い当てている。
そう、 they're just not in love.
とどのつまり、それだけなんだよ。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MOROHA II

2016年03月22日 | 音楽
MOROHA II
クリエーター情報なし
ROSE RECORDS


純度が高い。故にちょっととっつきにくい。
でも無視できないメッセージがある。

若者の正論チックな面がある。
本人達も承知の上だろう。だけど恐らくthey do not give a shit.
立派。

アコギ(正確にはエレアコだと思う)にラップがのってる形式。
アルバム2、3枚制作した後には少し飽きるかもな、、、と思う。
本当に好きになれば、この形式内のバリエーションに満足するのだろう。
パンクロックが好きな人には、曲ごとの違いが認識できるが、そうでない人には同じに聞こえる原理で。

僕がもう少し若かったらブルーハーツにみたいに細胞に入り込んでくるのかな、、、
とも思ったけど、どうだろうな。
ブルーハーツの歌詞の方が詩的というか、比喩が多く、より響く人の数が多い気がする。
そこがブルーハーツにあってモンゴル800にない要素だと思った。MOROHAにも同じことを感じる。

まぁ、そんなことはどうでもいい。

しばらく聴き込んで、勇気をもって、日々しっかり生きようと思った。
こんな気持ちにさせる音楽は滅多に出会えるものではない。
大切にさせていただきます。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Steely Dan "Can't Buy a Thrill"

2015年10月23日 | 音楽
Can't Buy a Thrill
クリエーター情報なし
Mca


Reelin' in the years.

寒い日の昼さがりにアイリッシュパブで流れてきた。
エレキギターの音が心に響いた。

他の曲もいいけど、良くも悪くも古さを感じる。
Reelin' in the yearsにはそれを感じない。

最近、セブンイレブンでも流れてる。インストで。
誰が選曲してるんだろうな。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

The Strokes "Is This It?"

2015年10月18日 | 音楽
Is This It
クリエーター情報なし
RCA Victor Europe


どっかで誰かが書いていた、「天下無敵のロックンロール」

言い得て妙。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

hide "HIDE YOUR FACE"

2015年10月18日 | 音楽
HIDE YOUR FACE
クリエーター情報なし
MCAビクター


20年くらい前に買ったCD。

今でもたまに聴きたくなる。
ノスタルジーに打ちひしがれるためじゃないんだけどね。

いい気分になる。なんでだろう。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

The Postal Service "Give Up"

2015年10月10日 | 音楽
Give Up
クリエーター情報なし
Sub Pop


毎年、寒くなると聴きたくなる音楽。
特に、全てをGive upしたくなっている時に。

ここ最近はなかったんだけどな。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

KEANE "Hopes & Fears"

2015年10月05日 | 音楽
Hopes & Fears
クリエーター情報なし
Interscope Records


毎年この時期に胸がはちきれるのを抑えるために聴く音楽。

言葉にできないことばかりで途方に暮れる。
シンプルな生き方があるハズなんだよ、
この素晴らしい気候を満喫できる暮らしが。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Blankey Jet City "ロメオの心臓"

2015年10月05日 | 音楽
ロメオの心臓
クリエーター情報なし
ポリドール


閉店後の珈琲屋で床を掃いていた時にラジオから流れてきた音楽。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Smashing Pumpkins "Mellon Collie & The Infinite Sadness"

2015年10月05日 | 音楽
Mellon Collie & The Infinite Sadness [Remastered][Deluxe Edition][5CD+DVD]
Smashing Pumpkins
EMI


塞ぎ込むと聴きたくなる音楽。

聴きながら天井を眺め、記憶を辿る。

解決にはならないけど、それしかできない時ってあるんだよ。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雅楽の世界~越天楽・蘭陵王~

2015年10月05日 | 音楽
雅楽の世界~越天楽・蘭陵王~
クリエーター情報なし
日本コロムビア


夕方に日本の山を眺めながら聴く。
遺伝子レベルで原始の記憶が蘇る。

テメーの存在のちっぽけさがわかる。



Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

S.L.A.C.K. "My Space"

2015年10月05日 | 音楽
My Space
クリエーター情報なし
DOGEAR RECORDS


この人のラップはリラックスして聞ける。
日本語のラップで違和感がないのは、
音楽に加え、言葉のセンスがあるのだと思う。

リラックスしているようだけど、覚醒はしている。
だからいいんだと思う。ダラダラしているだけじゃない。
芯はしっかり硬く持ってるんだと思う。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Killer Smells "Tarado 1&2" キラー スメルズ タラード 1&2

2012年04月15日 | 音楽
今年になって耳にした音楽の中で一番好き。

「菊地成孔の粋な夜電波」で紹介された、菊地さんの元生徒さんの卒業制作。

菊地さんの音楽も好きだが、Killer Smellsも好きだ。
後者の方が、僕に近い気はする。

どうでもいいことがどうでもよく思えてくる。

帯に「死にてえ奴は勝手に死ね!ただそ、これを聴いてからだ!」とある。
乱暴な言葉だが、その実、やさしいのだ。
死にたい気持ちなんてどこかへいってしまうから。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

trf "BILLIONAIRE"

2012年02月20日 | 音楽
BILLIONAIRE (マスターピース・シリーズ)
クリエーター情報なし
avex trax


ガキの頃よく聴いた。

久々に聴いてみた。
BOY MEETS GIRLは好きだな。
このボーカルのYu-kiさんはミュージカルにも出てるそうな。
本物って感じがする。機会を見つけて観てみたい。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

尾崎豊 "回帰線"

2011年12月16日 | 音楽
回帰線
クリエーター情報なし
ソニーレコード


ガキの頃はなんとも思わなかった。
今になって聴いてみると恐い。

優れた作品だとは思うが、ずっと聴いていてはいけない気がする。
尾崎豊の結末を知っているからかも知れないが、危険な感じがする。
優れた作品と認識しながら聴くことをためらうのは、この人の歌くらいかも知れないな。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

椎名林檎 "無罪モラトリアム"

2011年07月13日 | 音楽
無罪モラトリアム
クリエーター情報なし
EMIミュージック・ジャパン


無性に聞き返したくなって、衝動買い。
歌詞と巻き舌が、10年前よりも心に染みる。

それだけ渇いてきたってことか。
たまにこんな気持ちになれるなら、老いてゆくのも悪いことばかりではないと思えた。
それぞれの瞬間にどれだけ真剣に向きあってきたかでこの手の感傷の質は変化する。

向こう10年も攻めなければ。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする