goo blog サービス終了のお知らせ 

日本の屋根裏人のワイコマ日記です

日本の屋根と云われる北アルプスの山々は、世界遺産の富士山に次ぐ名峰の数々、この素晴らしい環境の麓から発信する日記です。

今日は、世界食糧デーとの事です。 

2024年10月16日 06時55分27秒 | Weblog
今朝の信州は気温が16度、昨年は5度でしたので幾分
穏やかな秋ですが、今日は午後から雨の予報、この所
天気が続きましたのでの農家の皆さんは待望の雨になり
そうです
明日は満月です20時30分前後と最高のタイミングです
今日10月16日は、世界食糧デーとの事です。
世界食料デーとは、国際連合が定めた世界の食料問題を
考える国際デーのことです。1945年10月16日の国際連合
食糧農業機関 の設立を記念し、1981年に制定されました
毎年、国連世界食糧計画 や国際農業開発基金 など、食料
安全保障の確保に携わる多くの国際機関や組織によって
広く祝賀行事や啓発活動が行われています。 
国際連合食糧農業機関(こくさいれんごうしょくりょう
のうぎょうきかん、という長い呼び名ですがそれを英語:で
Food and Agriculture Organization of the United Nations、
FAO)は、飢餓の撲滅を世界の食糧生産と分配の改善と
生活向上を通して達成するのを目的とする、国際連合の
専門機関の一つである。国連食糧農業機関ともいう
現在、世界の農家は、地球上のすべての人が食べていけ
る分以上の食料を生産しています。それにも関わらず、
飢餓の問題は未だに解決されていません。紛争や度重
なる気象上のショック、経済の悪化により、世界では
約7億3,300万人が飢餓に直面しています。なかでも、
貧困層や社会的に脆弱な人々が最も深刻な影響を受け
ており、その多くは農業世帯です。これは、各国間及
び各国内における格差の拡大を物語っています。
そのような中、今年2024年の世界食料デーのテーマは
「食への権利を、より良い生活と未来のために・・
(Right to foods for a better life and a better future)」と
のことです。食料、生命及び自由、労働、教育などの
人権は、世界人権宣言と2つの法的拘束力のある国際規約
によって認められています。食料は、空気と水に次いで
3番目に大切な、人の基本的なニーズであり、すべての人
に、適切な食料への権利があります。
また、今年のテーマに掲げられている「食(foods)」は
多様性、栄養、手頃な価格、入手のしやすさ、安全性を
表します。すべての人のために、より多様で栄養価のある
食品が、私たちの畑で生産され、漁業の網等から獲られ
市場や食卓の上に並ぶべきなのです。
FAOは何をしているのか?
FAOは、すべての人々のより良い生産、より良い栄養、
より良い環境、そしてより良い生活に向けて農業・食料
システムを変革するために、政策や法律に関する技術支援
を各国に提供し、ガバナンスやモニタリングの仕組みを
強化し、能力開発を進め、複数の関係者による政策対話
を促しています。また、最も脆弱で危機に見舞われた人々
とそのコミュニティに対して、人道支援と、強靭性を構築
する支援を提供しています。2023年には、凡そ 5,700万人
に、緊急性の高い農業支援を実施しました。 
すべての人にとって食料安全保障と栄養が確保された世界
を実現するには、巨額の投資、イノベーション、科学、
技術、そして政府、民間セクター、学術・研究機関、市民
社会を含むさまざまな主体による幅広い協力が必要です。
私たちには何ができるのか?
すべての人が適切な食料を得る人権を享受して初めて、
その他の人権や持続可能な開発目標(SDGs)を達成する
ことができます。世界人権宣言は、世界中のすべての人々
にとって、より平等で公正な未来を実現する為のビジョン
です。そして私たちには皆、果たすべき役割があります。
消費者として、権利を行使して不平等と貧困に取り組む
よう政府に働きかけたり、健康的な食品を選択すること
でその供給量を増やしたり、食料廃棄(フードロス)を
減らし環境を保護することができるのです。
FAOと農水省、内閣府の資料などから世界食糧デーを考
えてみました。











コメント欄はお休み中です m(_ _)m


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨年度も給与は増加しましたが・・物価が・・

2024年10月15日 06時53分22秒 | Weblog
今朝の信州は気温が10度、薄い雲が少し見られます。
この所雨が降らないので、空気は乾燥気味です。
早いもので神無月も半分の折り返しになりましたね
《2023年分民間平均給与は3年連続増加の460万円》
国税庁が先日公表した「2023年分民間給与実態統計
調査」が公示され、その結果によりますと、2023年
1年間を通して民間企業に勤めた給与所得者の平均
給与は460万円で、前年に比べ0.4%増加しました。
金額では、18,400円前後と思われ月にすれば1,530円
それでも3年連続での増加との事です。
2023年12月31日現在の給与所得者数は、前年に比べ
1.7%(102万人)増の6068万人。その、給与総額は
232兆9072億円(前年比0.7%増)、源泉徴収された
所得税額は12兆61億円(同▲0.3%減)で3年ぶり
に減少しました。
その6068万人の給与所得者のうち1年を通じて勤務
した給与所得者数は、前年比はほぼ同数の5076万人
(正規3354万人、非正規1298万人)となり2年連続
の僅かな減少となりました。
その平均給与460万円の内訳は、平均給料・手当が
同0.5%増の388万円と4年連続で増加しましたが、
賞与は同▲0.3%減の714万円と3年ぶりに減少して
いました。
男女別の平均給与は、男性(平均年齢47.1歳、平均
勤続年数14.1年)が前年比0.9%増の569万円、女性
(同47.0歳、10.3年)は前年から同0.7%増の316万
円となっていて、3年連続で最高額を更新しました。
また、正規、非正規別にみると、1人当たりの平均給
与は、正規が同1.3%増の530万円、非正規は同0.7%
増の202万円と増加しましたが2.6倍の差は変わりま
せん。
さらに、1年を通じて勤務した給与所得者5076万人
のうち、年末調整を行った人は全体の91.3%に当たる
4635万人(前年比▲1.3%減)。このうち、配偶者控除
又は扶養控除の適用を受けた人は同26.0%の 1203万
人(同▲5.7%)で、扶養人員のある人1人当たりの
平均扶養人員は 1.40 人(前年1.42人)でした。
詳細は、国税庁の令和5年度民間給与実態統計調査 
民間給与の実態調査での結果は、増加しているものの
今年の諸物価高騰に、昇給が追いついていない実態も
見える結果となっています、この国の舵取りの国会議員
衆議院議員選挙が、今日公示され12日間の選挙戦に突入
我々は総理の選挙もせずにこの国のリーダーが決められ
その制度の中で我々の一票がこの国の将来を決めらて
いる、それには今回の選挙に自己主張を含めて参加し
候補の意見をよく聞いて清き一票を慎重に投票したい

写真は 赤蕎麦の里の 続きです













コメント欄はお休み中です <(_ _)>

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

信州の秋の第一弾は 信州蕎麦

2024年10月14日 06時45分31秒 | Weblog
今朝の信州は気温が7度、昨年は6度でしたのでほぼ
平年並みの朝、空は僅かな雲が空高く泳いでいます。
今日10月14日月曜日の暦を見ましたらスポーツの日で
すが、明日の衆議院選挙の公示の報道で一色ですね~
そして、信州では昨日「冬の使者・白鳥が今季初飛来」
と報道されています。安曇野市の犀川白鳥湖に昨年より
も一日早い白鳥の飛来にアルプス白鳥の会の皆さんも
安堵とのことでした。
●スポーツの日 スポーツにしたしみ、健康な心身を
 つちかうスポーツの日、2020年から旧「体育の日」
 の名称を変更した祝日(10月第2月曜日)。
 日付は1966〜1999年の間は10月10日でしたが。
 2000年より祝日法改正に伴い10月第2月曜日となり
 名称も2020年から「スポーツの日」となってます。
●鉄道の日 1872年(明治5年)の9月12日(新暦では
 10月14日)日本で初の鉄道が、新橋〜横浜間で開業
 したことを記念して、1922年(大正11年)に鉄道省
 が制定した。1994(平成6)年に「鉄道の日」に改称
 された。
●PTA結成の日 1952年(昭和27年)にPTAの全国組織、
「日本父母と先生の会全国協議会」(現在の日本PTA
 全国協議会)が結成された。
●鯛の日 10月の第 2月曜日、体育の日は鯛の日。その
 由来は「体育の日(たいいくのひ)」が「鯛食う日
(たいくうひ)」という言葉に近いという語呂合わせ?
  から。三重県漁業協同組合連合会が2006年に制定。
信州はこの三連休県外からの行楽客と松本市で開催さ
いる第18回信州松本そば祭りが開催されていて松本城
の公園一杯に昨日は4万6千人が信州蕎麦を堪能してい
たと報道されています。そして信州の紅葉も標高の高
い高原から見ごろを迎えています。現在紅葉見ごろの
所は・栂池自然園・湯ノ丸高原・カヤの平高原・白馬
五竜アルプス平等、その他の所も色づき始めているよ
うです。観光信州が白一色になる前のあでやかな紅葉
は見事です。少しずつ山の上から下の里迄紅葉前線が
下ってきます。

先日上伊那郡箕輪町の「赤そばの里」を訪れてみた。














コメント欄はお休み中です <(_ _)>




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤い羽根共同募金が始まった

2024年10月13日 07時06分46秒 | Weblog
今朝の信州、気温が11度晴れ、薄い雲はありますがほぼ
快晴です。
今朝は、久しぶりに親子三人での朝大賑わいの我が家
です。10日から一週間大分の息子が帰省していて、昨日
から愛知の娘もやってきて、ワイワイガヤガヤ大騒ぎ
賑やかなことはいい事ですね~\(^o^)/
今日はAquaさんのmagazineの中からお借りして赤い羽
共同募金について触れてみます。
松下幸之助の商売哲学に「商売は世の為、人の為の奉仕
にして、利益はその当然の報酬なり」、または「売る前
のお世辞より売った後の奉仕、これこそ永久の客を作る」
というのがありますが、松下幸之助の経営哲学には「奉仕」
という概念が色濃く投影されています。
欧米では奉仕の一形態に「ノブレス・オブリージュ」と
いう考え方があります。
これは「富や名声を持つ者の社会的義務、自発的で無私
の行い」という意味の言葉で、慈善基金団体に数兆円の
私財を寄付したウォーレン・バフェット氏のような例も
あります。
お金を出すことだけが「ノブレス・オブリージュ」では
なく、もちろん富や名声がなくても、自分の経験や知識
を他人に分け与えてもよく、地域のボランティアに参加
するのでも構いません。
「与える」ことと「与えられる」ことは表裏一体。今月
初日の1日から始まった、赤い羽根共同募金などもその
精神に則っています。
ちなみに、赤い羽根共同募金のホームページにてオンラ
インで寄付を行う場合は「寄付先の地域」や「災害」を
選んで寄付をすることが可能となっています。 
私も昨年まで 赤い羽根共同募金の地域の係に協力して
いたこともありまたこの時期が来ますと、街頭募金等の
思い出がよみがえります。人々の僅かな志が・・ホント
積もり積もって大きな金額で世の中に還元されていく
今年は、寄付だけをする立場ですが、改めて歳末助け合
いと共に赤い羽根共同募金に協力したい。











コメント欄はお休み中です

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノーベル平和賞に 日本被団協・・・

2024年10月12日 06時50分32秒 | Weblog
穏やかな今朝の信州は気温が11度、昨年は7度一昨年は
10度に比べますと穏やかな快晴の信州の秋空です。
ことしのノーベル平和賞に被爆者の全国組織、日本被団
協が決まったとの事。このニュースには私も吃驚して
驚きと共によかった!!・・世界でただ一つの核の被災国家
として、其の被爆者の皆さんの活動に対してノーベル平和賞
ほんと、よかったです。日本被団協の皆さんおめでとう
ございます。皆さんの弛まぬ努力が世界から評価されました
まさかという思いと、予想もして無かった受賞に感激です。
ノルウェーのノーベル賞委員会が11日、発表した。広島、
長崎が原子爆弾の被災を受けてから79年。非人道的な被害
を世界へ告発し、「ふたたび被爆者をつくるな」と、核
兵器廃絶を訴え続けてきた活動が評価されたと思います。
ウクライナに侵攻したロシアが「核の脅し」を繰り返し
イスラエルがパレスチナ自治区ガザで戦闘を続ける中、
核戦争の回避と核兵器廃絶、世界平和の実現を国際社会
に迫る受賞となりましたね。日本被団協は、1956年8月
10日に広島、長崎の被爆者たちが結成し、現在は各都道
府県の組織で構成し、今は全国的な団体となっている
ようです。原爆被害に対する国の償いを要求する一方、
核軍縮を話し合う国際会議に代表団を送るなど国内外で
核兵器廃絶へ向け運動してきていました。2016年4月から
は、核兵器を禁止し、廃絶する条約の締結を全ての国に
迫る「ヒバクシャ国際署名」を国内外の平和団体と展開
して約1370万人の署名を集めた。17年7月に122カ国と地域
の賛同を得て国連で採択された核兵器禁止条約は前文で
被爆者に触れ、核兵器の使用、使用するとの威嚇、保有
などを全面的に違法化として。21年1月22日に発効した。
禁止条約を巡っては、核兵器保有国が反発し、日本など
米国の「核の傘」に依存する非保有国も後ろ向きだが、
日本被団協の受賞で批准に向けた国際世論が高まるのは
必至でしょう。また、核兵器使用を示唆するロシアや、
核抑止の強化へ傾く各国をけん制する意味合いも大きい。
日本のノーベル平和賞受賞者は、「非核政策の推進」など
を理由とした74年の佐藤栄作元首相がいる。禁止条約の
制定に貢献した非政府組織(NGO)「核兵器廃絶国際
キャンペーン」(ICAN(アイキャン))が17年に受けた
以来の・・今回のノーベル賞の受賞でした。










コメント欄は、お休みさせて頂いてます

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は、10月11日ですが、旧暦の9月9日重陽。

2024年10月11日 06時47分58秒 | Weblog
今朝の信州は気温が11度、信州は「天高く馬肥ゆる秋」
空はほぼ快晴、朝のひんやりした、空気の中でのラジオ
体操が気持ちのいい朝です。
今日は、旧暦の九月九日。菊のお節供とも呼ばれる重陽
の節供(旧暦)江戸時代は、五節供「一年間の五つの節句
①人日(じんじつ)(=一月七日)、②上巳(じょうし)(=三
月三日)、③端午(たんご)(=五月五日)、④七夕(しちせき)
(=七月七日)、⑤重陽(ちょうよう)(=九月九日)」中
そのなかでも最も公的な性格の強い節供でしたが、現在は
廃れた感がある節句となりました。新暦で祝う場合も多い。
五節句の生まれた中国では、1.3.5.7.9.の奇数を陽数と
呼び、縁起の良い数字と考える陰陽思想があります。
その中でも9という数字は一桁の数字の中で一番大きな
陽数です。その特に強い陽数の9が重なる日ということ
で「重陽(ちょうよう)」と呼ばれているようです。 
旧暦の日本では重陽の節句は収穫と重なる時期であった
ため、庶民の間では栗や栗ご飯を食べる風習も生まれま
した。そのため重陽の節句を栗の節句と呼ぶこともある
ようです。
そして旧暦の9月9日の時期は菊の花(秋菊)が咲く時期
であることから菊の節句とも呼ばれます。
中国では古くから、菊の花は強い香りで邪気を払い
不良長寿の薬効があると信じられてきました。その
ため重陽の節句には菊の力をもらって厄払いと健康
を祈願する風習があります。なので不老長寿を願い
菊を浮かべたお酒を飲み、栗ご飯を食べます。菊の
観賞会や秋の雛という大人のひな祭りを行うことも
あるようです。お酒は子どもが飲めないので、菊の
花を浮かべたお茶や、お吸い物にすることも多いよ
うです。
「くんち(九日)に茄子を食べると中風にならない」
という言い伝えがあり、この日に茄子を食べる風習
があります。ついでにこの秋ナスについて蛇足を・・
「秋茄子は嫁に食わすな」とは、嫁に対する姑の態度
を表すことわざです。このことわざには、次のような
意味があるようです。
●秋茄子は美味しいので、嫁にはもったいないという
 嫁いびりの意味。
●秋茄子は体を冷やすので、嫁の体を気遣うという優
 しさの意味。
●秋茄子は種が少ないので、子種ができなくなるとい
 う心配の意味。
昔は五節句の最後を締めくくる節句として、一番盛大
に行われていたようですが、そんなことを思い出しな
がら旧暦の重陽を迎えたいものです。











コメント欄は お休み中です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月10日は「体育の日」でしたよね~

2024年10月10日 06時50分08秒 | Weblog
今朝は例年の信州の秋、気温が7度空は薄曇りです
この日は比較的晴れの日が多い特異日のようですね~
今日の10月10日、私等の年代より上の多くの皆さんは
この日は、「体育の日」として、国民の休日でしたよね
私の町内でも、この日は町内対抗の区民運動会と決まっ
ていて、いつも運動会に何らかの役割を貰って参加して
いたものでした。そして日本で最初の東京オリンピック
が開催された日でもありました、1964年(昭和39年)の
この10月10日、アジア圏で最初のオリンピックが東京
で開会された日でしたよね。これを記念して、1966年
から1999年の間は「体育の日」として国民の祝日とさ
れていたんですが、今は祝日法の改正により、10月の
第2月曜日を、体育の日から今は「スポーツの日」とし
て祝日となっているんですね、今年は10月14日の月曜日
がスポーツの日となっています。ところが私の町内でも
2019年の年末から、中国で発症が確認された新型コロナ
ウイルスが世界的に猛威を振るって、我が国も当時の故
安倍総理が、2020年3月13日に新型コロナウイルス対策
の特別措置法を成立させて、全国的に急速なまん延に
より、国民生活や経済に甚大な影響を及ぼすおそれが
あるとして、総理大臣が宣言を行い、緊急的な措置を
取り国民の生活や地域事業などをすべて中止してね多
くの人の集まりが殆ど無くしてしまいました。その当
時の私の街の運動会もそうです。それが1年とか2年
くらいなら、復活できたのでしょうが、昨年まで約4
年間、運動会を中止してき為に、今年はついに中止と
なってしまいました。このような運動会に限らずこの
数年いろんな会議体が中途半端に、持ち回り会議とか
リモート会議とか、いろんな形でそれぞれが顔を合わ
せずに済ます事が多くなり、いろんな事業などが廃止
に追いやられました。私自身も体調も良くありません
のでいろんな会議体が減少するのはいいのですが、や
はり年に一度の運動会であっても、町内の老若男女の
人達の顔も見る機会が無くなって、なんとなく世間か
ら取り残されているような感じを受けるのは、私ばか
りではないと思います。一度中止した事業やイベント
を再度復活し立ち上げるには、相当のエネルギーと費用
が生じます。残念ですがコロナの後遺症は今地域を分断
して運動会はじめいろんな集まりに影響を及ぼしています










コメント欄は お休み中です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

万国郵便連合記念日という日ですが・・

2024年10月09日 06時46分56秒 | Weblog
今朝の信州気温が13度、雨の降るまさに昨日の寒露の
を更に寒く感じさせる朝です。
今日の暦の中で・・万国郵便連合記念日とのことです
万国郵便連合記念日1874年(明治7年)のこの日、世界全体
をひとつの地域として自由に郵便が出し合えるようにと
万国郵便連合(UPU)が結成されたことに由来する。
1969年(昭和44年)に「UPUの日」が制定され、1984年
(昭和59年)にこの日が世界郵便デーとなった。
そこで、日本の郵便事業の沿革を少しだけ辿ってみました
1871年(明治4年)郵便創業(東京と京都・大阪間に
    新式郵便の取り扱いを開始)
1872年(明治5年)書留郵便の取扱い開始
    郵便の全国ネットワーク完成
1873年(明治6年)郵便料金の全国均一制実施
    郵便はがきの発行開始
1875年(明治8年)郵便役所、郵便取扱所を郵便局と改称
    郵便為替創業
    外国郵便の取り扱い開始
    郵便貯金創業
1877年(明治10年)万国郵便連合に加盟
1880年(明治13年)外国郵便為替の取り扱い開始
1885年(明治18年)往復はがきの発行開始
    逓信省発足
1887年(明治20年)逓信省のマークとして「〒」を制定
1892年(明治25年)小包郵便の取り扱い開始
1894年(明治27年)最初の記念切手(明治天皇大婚25年
    記念)2種類を発行
1899年(明治32年)年賀郵便の特別取り扱い開始(関東
    大震災のあった1923年(大正12年)と太平洋戦争
    前後の1940年(昭和15年)〜1947年(昭和22年)
    は取り扱い停止)
1901年(明治34年)赤い郵便ポスト登場
  ¦
1949年(昭和24年)郵政省発足
    簡易郵便局法施行
    お年玉付郵便はがきの発行開始
  ¦
1968年(昭和43年)3けたまたは5けたの郵便番号制の実施
  ¦
1998年(平成10年)7けたの郵便番号制の実施
  ¦
2003年(平成15年)日本郵政公社発足2007年
2007年(平成19年)日本郵政グループ発足。日本郵政(株)、
    郵便事業(株)、郵便局(株)、(株)ゆうちょ銀行、
    (株)かんぽ生命保険の5社体制
2012年(平成24年)郵便事業(株)と郵便局(株)が統合し
    日本郵便(株)が発足。
2015年(平成27年)日本郵政(株)が東京証券取引所
    市場第一部に株式を上場(株)ゆうちょ銀行が
    東京証券取引所市場第一部に株式を上場
    (株)かんぽ生命保険が東京証券取引所市場
    第一部に株式を上場そして現在に至っています
その郵政事業も、今月から大幅な料金の改定です。以前
と違って、郵便が遅いんですよね~普通郵便を信州から
大分に出しますと3日から4日の時間を要します、速達
とかレターパックとなりますと、民間の宅配と変らない
ならば、ほかの物と一緒に民間の宅配・・なんて選択に
なることも、これからの郵便事業どうなっていくんで
しょうね~

信州のリンゴも収穫が始まっています






親戚や友人から新米が届いて9月後半から頂いてます



コメント欄はお休み中です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒露らしく、涼しい信州は雨です。

2024年10月08日 07時05分12秒 | Weblog
今朝の信州、気温は16度、昨日からの雨が止みません、
家の中でも袢纏を着てパソコンに向かっています。
先日電気ストーブを用意しましたので、いつでも準備
は完了していますが、私の拘りとして私の目の前の気温
を計測する温湿度計が15度以下になったら・・と思って
います。外の気温は16度でもこの部屋の温度は18度です
大概2~3度の温度差があります。電気ストーブは場所
をを取りますから、部屋が狭くなります。配線も邪魔
になり、危険なリスクが大きく増えますからね~
本日は、二十四節気の一つ「寒露」(かんろ)との事です
この日寒露から23日の「霜降」(そうこう)までの期間
を指すようです。
やはり、暦の中に寒露と「寒」いという漢字が出てき
ますとやはり秋も本番で、信州では初冬を感じさせる
季節でもあります。実りの秋の収穫が盛りになる時期
であり、夜が長くなり、朝晩は冷え始め、ようやく夏
の疲れが取れて体力が回復する頃と言われています。
秋晴れの過ごしやすい日が多くなるはずですが、ここ
数字は雨の信州ですが、朝晩はぐっと冷え込んできた
こと実感して、私はここ数日毛布や冬物の袢纏や毛糸
のチョッキや厚手の上着を用意しています。パジャマや
布団は秋物これに電気敷毛布を用意すれば冬支度になり
11月からはその冬支度となります。
日本気象協会は先日2024年紅葉見頃予想を発表してます
今年の紅葉の見頃は、北日本と東日本では平年並みか
やや遅く、西日本ではおおむね平年並みとなるでしょう。
との事でした
各地の紅葉見頃予想
■北日本(北海道・東北)
紅葉の見頃は、平年並みか遅いでしょう。この先9月下旬
にかけて、気温は高めに推移する見込みです。ただ、
記録的な高温となった昨秋ほどの高温は予想しておらず
色づきの早い北海道の大雪山系などでは、昨年と比べ
順調に紅葉が進んでいくとみられます。10月も高温傾向
が続きますが、見頃の時期が極端に遅れることはないで
しょう。各地の紅葉は、大雪山系の黒岳は9月中に、
青森県の八甲田は10月前半に、道南の洞爺湖周辺は11月
前半、岩手県の盛岡城跡公園は11月後半に見頃となる
見込みです。
■東日本(関東甲信・北陸・東海)
紅葉の見頃は、平年並みか遅いでしょう。9月中旬以降
気温は高めに推移する見込みですが、10月に入ると高温
傾向はやや和らぐ見込みです。中旬から下旬にかけては
朝の気温が平年より低くなる日も増え、順調に色づきが
進みそうです。
各地の紅葉は、富山県の立山ロープウェイは10月前半に
愛知県の茶臼山高原は10月後半、石川県の名勝兼六園は
11月後半に、東京都の石神井公園では12月前半に見頃と
なる見込みです。
■西日本(近畿・中国・四国・九州)
紅葉の見頃は、おおむね平年並みとなるでしょう。9月
中旬以降、気温は高めに推移する見込みですが、10月に
入ると高温傾向はやや和らぐ見込みです。11月にかけて、
朝の気温が平年より低くなる日が増え、順調に色づきが
進みそうです。各地の紅葉は、滋賀県のびわ湖バレイや
宮崎県のえびの高原では10月後半に、愛媛県の松山城や
熊本県の熊本城は12月前半に見頃となる見込みです。
信州の紅葉は各地よりも早いですから今月末から11月に
かけてとなることでしょう11月の後半から雪の舞う信州
素晴らしい紅葉を期待しています。










コメント欄は お休みさせて頂きます



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日から、ノーベル賞が発表されるようです

2024年10月07日 07時47分38秒 | Weblog
今朝の信州は気温が18度穏やかな秋の気温ですが空模様
は小雨が舞い南風が温かく感じる朝です、天気予報は
下り坂、午後から雨の予報となってます。
今日から始まるノーベル賞の授賞者発表。沢山の受賞者
のなかで、日本人の受賞については、毎年つい期待感を
もってその発表を待ってしまいます。
ノーベル賞は、ダイナマイトの発明者として知られる
アルフレッド・ノーベルの遺言に従って1901年から始
まった世界的な賞で、物理学、化学、生理学・医学、
文学、平和および経済学の「5分野+1分野」で顕著な
功績を残した人物に贈られます。 
ノーベル賞は、1895年に創設され、1901年に初めて授与
式が行われてきました。一方、ノーベル経済学賞は当初
のノーベルの遺言には無かったがその後1968年に設立さ
れ、1969年から授与が行われて今日に至っている。
賞設立の遺言を残したアルフレッド・ノーベル(1833年
10月21日 - 1896年12月10日)は、スウェーデンの発明家
企業家であり、ダイナマイトをはじめとするさまざまな
爆薬の開発・生産によって巨万の富を築いた。しかし、
爆薬や兵器を元に富を築いたノーベルには一部から批判
の声が上がっていた。1888年、兄のルードヴィがカンヌ
にて死去するが、このときフランスのある新聞がアルフ
レッドが死去したと取り違え、「死の商人、死す」との
見出しとともに報道した。自分の死亡記事を読む羽目に
なったノーベルは困惑し、死後自分がどのように記憶さ
れるかを考えるようになり、1896年12月10日に63歳で
ノーベルは死去するが、遺言は死の1年以上前の1895年
11月27日にパリのスウェーデン人・ノルウェー人クラブ
において署名されていた。
この遺言においてノーベルは、「私のすべての換金可能
な財は、次の方法で処理されなくてはならない。私の遺言
執行者が安全な有価証券に投資し継続される基金を設立し
その毎年の利子について、前年に人類のために最大たる
貢献をした人々に分配されるものとする」と残している。
彼がこの遺言のために残した金額は彼の総資産の94%の
3100万スウェーデン・クローナに及んだ。
現在のノーベル賞の賞金は、 1,000万スウェーデン・ク
ローナ(約1億2,700万円)。 賞金の額は時代によって変
わっていますが、賞金以上にその「ノーベル賞」という
世界的な名誉は大きなものになっています。
そして今年の各賞の発表日時(日本時間では)は次の通
のようです。
【生理学・医学賞】 7日(月)18:30以降
【物理学賞】    8日(火)18:45以降
【化学賞】     9日(水)18:45以降
【文学賞】    10日(木)20:00以降
【平和賞】    11日(金)18:00以降
【経済学賞】   14日(月)18:45以降
さて今年の日本人は??つい、期待してしまいます。








コメント欄はお休み中です


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

行政の在り方の模範の日

2024年10月06日 06時45分50秒 | Weblog
今朝の信州は気温17度、朝から小雨の信州の日曜日は
ちょっぴり静かな朝です。
今日10月6日日曜日の暦から・・「役所改革の日」と??
この役所改革の日とは、1969年(昭和44年)千葉県松戸市
に「すぐやる課」が出来ました。当時の松本清(まつもと
きよし)市長の発案で設置され、「すぐやらなければなら
ないもので、すぐやり得るものは、すぐにやります」を
モットーに、役所の縦割り行政では対応できない仕事に
すぐ出動してすぐに処理をし、市民の好評を得た。当時
は画期的な市役所の姿勢として全国の注目を浴びた
すぐやる課について松戸市のホームページから・・
発足年月日 は 昭和44年(1969年)10月6日
発足した経緯は、当時、松戸市では人口が急増し、昭和
37年には10万人、44年には23万人を突破する勢いでした
増えていく人口に対し、道路や上下水道などの整備が追
いつかず、各種の歪みが目立つという状況でした。そん
な中、増加かつ多様化する市民の声にすばやく対応し、
同時に行政を市民の方々にとって身近でわかりやすい
ものにしようと設置されたのがすぐやる課です。
職員数  6名(男性職員 5名・女性職員 1名)
主な業務内容
●スズメ蜂等(スズメバチの巣・アシナガバチの巣・ミ
 ツバチの巣と分蜂)の駆除・相談
●公道上の動物死体の処理
●道路上で危険となるような放置物の撤去(※不法投棄
 されているものを除く)
●市が管理する道路上や側溝における簡易的な修繕
 (道路上の穴や側溝の補修等のうち、小規模ですぐに
 修理ができる範囲のもの)  
●市内小学校の通学路パトロール(通年)  など
各種要望に対しては職員が直接現場にお伺いし、当課
で解決できるものであればその場で処理し、すぐに処理
できないものや要望に対する担当部署があきらかである
場合には、担当部署と連携して迅速な解決に努めています。
とあります。
この松本清市長さんはドラッグストア「マツモトキヨシ」
の創業者です。
私の街でも、いろんな事を区長や市役所などに要請して
も相変わらず数か月もほったらかしで、その進展につ
いての説明もありません。縦割り行政を動かすには、市
の市会議員を通じて話さないと、役所は動かない・・
こんなことが当たり前に云われる信州の行政にもっと
このような松戸市の取り組みを参考にしてほしいものです










コメント欄はお休み中です


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が国の景気判断材料

2024年10月05日 06時45分10秒 | Weblog
今朝の信州は気温が16度、昨日からの梅雨の雨のような
雫が降り続けています。
政局が、石破政権で動き出しました。その経済政策も
我々も注意深く興味をもって注視してみたい。
財務省が四半期毎に行う「法人企業統計調査」は企業
活動の実態調査で、売上高や経常利益、設備投資の状況
などについて調査を行っています。
内閣府と財務省が四半期毎に行う「法人企業景気予測調査」
も調査項目は似ていますが、現状および今後の見通しに
関する基礎資料を得ることを目的として行われています。
つまり、法人企業統計調査は前四半期の企業活動の結果
がどうだったかを知る手掛かりとなり、法人企業景気予
測調査は今四半期および先行きを推し量る際の資料と
なっています。
また、法人企業景気予測調査では企業の景況感について
のマインド調査も行っており、同じく企業の景況感を
調査している企業短期経済観測調査(日銀短観)と調査
内容が似かよっていることから、法人企業景気予測調査
は「財務省版短観」とも呼ばれています。
日銀短観と法人企業景気予測調査の大きな違いは、日銀
短観が「DI」(ディフュージョン・インデックス)で
現状の景況感の水準を示しているのに対し、法人企業
景気予測調査は(ビジネス・サーベイ・インデックス)
「BSI」で景況感の変化の方向を示しているものです
具体的には、日銀の調査では景気の現状について「良い」
「さほど良くない」・「悪い」のいずれかで回答を求め、
「良い」と回答した企業の割合から「悪い」と回答した
企業の割合を差し引いてDIを求めます。たとえば「良い」
と答えた企業の割合が30%で、「悪い」の割合が25%
であれば、DIはプラス5となります。
一方、法人企業景気予測調査では、景気について前四
半期と比べ「上昇」・「不変」・「下降」といった変化を
尋ねており、「上昇」と回答した企業の割合から「下降」
と回答した企業の割合を差し引いてBSIを求めます。
たとえば「上昇」と答えた企業の割合が40%で、「悪い」
の割合が10%であればBSIはプラス30となります。
このような違いから、法人企業景気予測調査は企業の
景況感の変化と景気の転換点のタイミングに関して日銀
短観よりも先行性があるとされます。

日銀の発表資料は膨大な資料ですのでその冒頭は・・

財務省が四半期毎に行う「法人企業統計調査」は
詳しくはネット検索してみて下さい。











コメント欄は 暫らくお休みします

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いよいよ、石破政権が発足します

2024年10月04日 07時00分00秒 | Weblog
今朝の信州気温が20度、雨が降っていて強くなったり
弱まったりしています。今日は夕方まで雨の予報です
今日から石破首相が、国会で所信表明演説に臨みます。
物価高対策として低所得者世帯向けの給付金による支援
や地方創生交付金を倍増する方針を打ち出す考えです。
石破首相は物価上昇を上回る賃上げの実現に決意を示す
とともに物価高対策として低所得者世帯向けの給付金に
よる支援などを打ち出す考えです。
さらに、石破首相は「日本経済の起爆剤」と位置づける
「地方創生」に、国と地方が一丸となって取り組む決意
を示すことにしています。具体策として地方創生交付金
を当初予算ベースで倍増する方針を打ち出す考えです。
また、防災分野では災害列島への備えを強化するために
「防災省」の設置への意欲を示すとみられます。
そして政治不信の払拭に向けては「納得と共感」を
キーワードに信頼回復に向けた決意を示す考えです。
この所信表明演説は近いうちに解散総選挙を目論む
選挙公約にも影響しますが、果たして総裁選挙でお世話
なった、岸田派への配慮もその焦点です。
その退任した岸田政権の打ち出した政策はどうだった??
経済財政政策に絞ってその成果と課題を中空麻奈さんが
纏めていたので、その記事をお借りしてみた。加点の
政策については次の4点を掲げる、第一は経済指標の回復
である。第二に潜在成長率の改善に向けた足掛かりである
第三にエネルギー政策だ。第四にこども・子育て支援や
防衛力強化などに対する財源の考慮である。
以上の政策について評価していますが、残念ながら経済
の基本政策が出来ていないし解っていないので、国民は
その実感も何も感じての評価は希薄だと思う。
減点要素は次の3点。第一は首相の声が国民に伝わらな
かったこと。第二に安易に見える予備費計上や、燃料油
価格激変緩和補助金などの延長に次ぐ延長。第三は基礎
的財政収支の黒字化目標が遠いことだ。
その辺の反省材料を、今日の石破新首相がどんな所信表
明で応えてくれるのか??注意深く見てゆきたい。











コメント欄はお休み中です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高齢者相手の健康食品サプリメントは・・・

2024年10月03日 06時46分32秒 | Weblog
今朝の信州気温は、16度厚い雲が空を覆っていてお天道
様は今日明日はお休みのようです、天気予報では午後か
ら雨の予報です。
最近は隣近所や市内では多くの高齢者を見かけますが
日本人の平均寿命はこの100年間でほぼ2倍に延びた
そうです。主に栄養状態が良くなったこと、公衆衛生
が改善したこと、医療や介護などが充実したこと、そ
して数字上の平均寿命の延びは、近年の乳幼児の死亡
率が大幅に低下したことが平均寿命を世界のトップク
ラスに押し上げています。
高齢者の寿命も徐々に延びてきていて、今では日本で
100歳以上の人は9万2000人ほどいるようです。
人口10万人当たりで100歳以上の高齢者数は約74人です
世界で一番長生きしたのはフランスのジャンヌ・カルマン
さんで1997年に亡くなった時点で122歳だそうです。
そして2位はなんと日本の田中カ子さんで119歳です。
印象的なのは、高齢だった彼女たちの食生活で共通す
ることは特別なことをしていた訳ではなく、田中さん
の場合は3食きちんと食べ、チョコなど甘いものが好
き、炭酸飲料は1日3本、ドリンク剤も好きだったそ
うです。
我が家の家内も今になっても過去に取引していた健康
食品メーカーからのカタログが届きます。健康食品に
限らずサプリメントの紹介や食品などの添加物の紹介
のカタログが届いています。受取人不在ということで
発信者に着払いでお返ししていますが、今になって考え
ますと、その効能は・・残念ながら不信感を禁じえま
せん。そして昨日も其の商社に3回目の受取り人不在
での発信をしましたが何度でもカタログを送って来ます
当人としては、痛いとか病気で体調が辛い時は藁をも
掴む気持ちでの補助食品に頼る気持ちはよくわかりま
すが、通販業者もその管理もいい加減ですし、高齢の
人達相手の商売ですから、比較的たやすい商売ですが
高齢者の皆さんもう一度その健康食品やサプリメント
の摂取を再チェックしてみませんか??











コメント欄はお休み中です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は、大好きな「豆腐の日」のようです

2024年10月02日 06時45分45秒 | Weblog
今朝の信州は気温が14度、いよいよ本格的な秋の朝です
今日は10月2日で、暦を見ますと豆腐の日とありました
この日10月2日の語呂合わせで「とうふ」の日なるほど
ですが、豆腐は私も大好きな食材の一つなんです、季節
を問わず様々な料理でおいしく食べられ、栄養豊富な
豆腐をもっとPRしようと豆腐の製造業者らが中心と
なって設けられた日のようです。 
そして「豆腐」をAIにて検索してみますと・・
薬膳において豆腐には、次のような効能が期待できます。
身体を潤す、余分な熱を冷ます、 消化吸収がよい。
豆腐は薬膳の世界では「体を冷やす食べ物」とされて
おり、乾燥により身体の熱が冷めずほてりや熱がりが
あるときに適しています。また、皮膚の乾燥、口の渇き
空咳、便秘などの症状にも効果が期待できます。豆腐は
良質のたんぱく質や脂質、ビタミンB群、ミネラルを
豊富に含み、栄養価の高い食材です。消化吸収率も高く
胃に負担がかからないため、体にやさしく海外でも人気
があります。豆腐と豚肉は相性がよいので、体の冷え
が気になるときは一緒に煮たり焼いたりすると豆腐の
冷えをやわらげることができますと解説されていました
次にWikで検索しますと・・・
豆腐(とうふ)は、煮た大豆の搾り汁(豆乳)を凝固剤
(にがり、石膏など)によって固めた加工食品である。
しっかりした食感のものは、型に入れたり、布地に包ん
だりしたうえで重しを乗せて、水分を押し出し、減らす
工程が加わる。最近では伝統的製法の堅豆腐のほかに、
現代では代替肉やスナックバー状、麺、米飯状に成型
した豆腐も製造・販売されている。
東アジアと東南アジアの広範な地域で古くから食されて
いる大豆加工食品であり、とりわけ中国本土、朝鮮半島
台湾、ベトナム、カンボジア、タイ、ミャンマー、そして
マレーシア、インドネシアなどでも日常的に食されている
現代ではアメリカ合衆国などにも普及している。加工法
や調理法は地域ごとに異なる。
豆腐という文字が最初に現れたのは、中国の陶穀『清異録』
(965年)であると、江戸時代の『豆腐百珍』]の巻末にある。
現代では、中国も日本も「豆腐」と呼んでいる。日本では
一部「豆富」「豆冨」としている業者があり、これは食品
に対して「腐」という字を用いるのを嫌ってのことと考え
られる。 中国でも「腐」を避け、菽乳、方壁、小宰羊
(宰羊:羊の肉)等の異名があったと前述の『豆腐百珍』
巻末に書かれている。
豆腐の「腐」の意味は、中国古代医学書『難経』にある
腐熟の「腐」であるとする説があり、中国で腐熟とは胃
での初期消化のことで、白くどろどろした状態ともある
このことから、豆腐の「腐」は消化の悪い大豆を腐熟
したものであるという説が一般的のようです。
先日までは、冷ややっこで夕飯のおかづの一品に欠かせ
ませんでしたが、そろそろ湯豆腐が恋しくなりますね
みそ汁の具や、マーボー豆腐やいろんな調理が楽しめます












勝手ながらコメント欄はお休み中です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする