日本の屋根裏人のワイコマ日記です

日本の屋根と云われる北アルプスの山々は、世界遺産の富士山に次ぐ名峰の数々、この素晴らしい環境の麓から発信する日記です。

平安時代の始まりの日・・とか

2024年10月22日 07時17分32秒 | Weblog
今朝の信州は気温が5度、ここ数日暖房器具にお世話に
なっていますが、もはや朝晩は暖房なしではいられない
いよいよ晩秋へまっしぐらです。
今日10月22日は、平安遷都の日との事です。西暦794年
(延暦13年)桓武天皇が長岡京から山背国葛城郡宇太村の
新京に移った日とのことです。そして「平安京」と命名
されたのは、数日後の11月8日とのことです。平安遷都
1100年を記念して、1895年(明治28年)に創建された平安
神宮の例祭・時代祭はこの日に開催されるようです。
歴史教科書の平安時代(延暦13年(794年)~12世紀末)
は、日本の歴史の時代区分の一つで、延暦13年(794年)
に桓武天皇が平安京(京都・現京都府京都市)に都を移
してから鎌倉幕府が成立するまでの約390年間を指し、
京都におかれた平安京が、鎌倉幕府が成立するまで政治
上ほぼ唯一の中心であったことから、平安時代と称され
るようです。広義では延暦3年(784年)の長岡京遷都か
らの約400年間を指す。
通常、古代の末期に位置づけられるが、中世の萌芽期と
位置づけることも可能であり、古代から中世への過渡期
と理解されている。近年では、荘園公領制が確立した院
政期を中世初期に含める見解が有力になり、学校教育に
おいてもこれに沿った構成を取る教科書が増えている。
さらに遡って、律令制から王朝国家体制に移行する平安
中期(900年頃以降)を中世の発端とする意見もある。
平安時代を古代と中世のどちらに分類するかはいまだに
議論があり、中立的な概念と古くから主に文学史の世界
で使われてきた「中古」という語を用いることもある。
いま、大河ドラマで後半期を迎えている「光る君へ」も
丁度この時代「紫式部」は、975年~1014年の時代を生
き、世界最古の長編小説とされる「源氏物語」を書いた
女流小説家の生きた時代です。
紫式部は実名ではなく、父や兄が「式部省」(教育などを
司る行政機関)の役人であったことと、源氏物語のヒロ
イン「紫の上」(むらさきのうえ)にちなんだ呼び名と
されます。紫式部は男性よりも自在に漢文を読みこなし
弦楽器の一種である「筝」(そう)の名人でもありまし
た。「もののあはれ」(しみじみした情感)を理解し、
「三十六歌仙」(和歌名人36人の総称)にも名を連ねて
います。歴史ロマンあふれる平安と時代の始まりの日の
ようです。











コメント欄はお休みさせて頂いてます

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする