日本の屋根裏人のワイコマ日記です

日本の屋根と云われる北アルプスの山々は、世界遺産の富士山に次ぐ名峰の数々、この素晴らしい環境の麓から発信する日記です。

七五三で賑わった、あの時代は・・

2024年11月15日 07時04分50秒 | Weblog
今朝の信州は気温9度、静かな雨が降っていますが
もうすぐこの雨も止んで・・曇り空から晴れになる予
報です。晩秋にしては暖かな朝です。
今日は七五三と言われます。七五三は、数え年で男子
は3歳と5歳、女の子は3歳と7歳のときに、成長を祝い
神社に参詣する行事。11月15日に行うようになったの
は江戸時代、三代将軍徳川家光の子、徳松(後の五代
将軍綱吉)が病弱であることを心配し、無事成長を祈
るために慶安三年(1650年)11月15日に袴着の儀式を
行ったのがきっかけと謂われています。
私の幼い頃の写真は少ない中でもこの七五三の時の写
真が親子三人で白黒の写真の裏に父親がメモを書いて
残されている写真が今も私の大切な思い出となってい
ます。子供の成長を祝う伝統的な行事とはいえ、昔は
食糧問題、保健衛生に不安が多く7歳までの生存率が
低かったため、”子どもが無事に成長できるように”と
願いを込めて行われてきました。
●髪置き:3歳に行われる、子供が髪を伸ばし始める儀式
●袴着:5歳に行われる、男の子が初めて袴をつける儀式
●帯解き:7歳に行われる、女の子が初めて帯を結ぶ儀式
とされ、男の子は3歳と5歳、女の子は3歳と7歳に着物
を着て行われるのが一般的ですが、関東地方を含め東
日本では男の子は5歳だけ、という地域が多いようです。
また、男の子も女の子も3歳・5歳・7歳のいずれかだけ
をお祝いする、というところもあり、地域や家庭により
かなり差が見られます。何歳で行うか迷った時は、近く
の神社や親戚に聞いてみるのもいいでしょう。
昔は数え年で行うのが正式とされていましたが、現在は
満年齢で行うのが一般的になっています。一般的には数
え年、満年齢のどちらで祝ってもよいとされ、今でも
数え年でお祝いする地域や家庭もあるので、周りと相談
して決めるのがいいでしょう。
そもそも、”満年齢”と”数え年”って聞いたことはあるけど
どう数えるか分からない…という方も多いと聞きます。
満年齢は現時点での年齢のことで、誕生日を迎える度に
年を取る一般的な数え方をいいます。数え年は生まれた
時を1歳とし、誕生日は関係なく1月1日を迎えると年を
取る数え方のことで、ややこしいと思う方もいるかも
しれません。
この11月の週末は各神社や写真館付近で多くの着飾った
七五三親子を見かけましたが、最近は少子化の影響なの
かそんな親子も見かけなくなりました。我が家の孫達
も皆、七五三を男物女物の一つの衣装を持ちまわりで
済ませた衣装・・もはや箪笥に眠ったままですが・・
懐かしい思い出です。晩秋の子供の七五三の思い出です











コメント欄はお休みさせて頂いてます。<(_ _)>


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

糖尿病という病気も 侮れない・・

2024年11月14日 07時05分13秒 | Weblog
今朝の信州は気温が4度、多分霜が来ていると思い
ますが、朝散歩をしていないので、判りません。
風がありませんので、リンゴ農家は霜を待っている
と思われます。
今日は、世界糖尿病デーとの事です。2006年(平成18)
12月20日の国連総会において「糖尿病の全世界的脅威
を認知する決議」が採択され同時に11月14日が「世界
糖尿病デー」に指定されています。国連では11月14日
には糖尿病の予防、治療、療養を喚起する啓発運動を
推進することを呼びかけています。 
糖尿病は、インスリンが十分に働かないために、血液
中を流れるブドウ糖という糖(血糖)が増えてしまう
病気です。インスリンは膵臓から出るホルモンであり
血糖を一定の範囲におさめる働きを担っています。
血糖の濃度(血糖値)が何年間も高いままで放置され
ると、血管が傷つき、将来的に心臓病や、失明、腎不
全、足の切断といった、より重い病気(糖尿病の慢性
合併症)につながります。また、著しく高い血糖は、
それだけで昏睡などをおこすことがあります
私たちが食事をすると、栄養素の一部は糖となって腸
から吸収されます。寝ている間など、食事をしない時
間が続くときには、主に肝臓により糖が作られていま
す。糖はからだにとって大切であり、食事をしたとき
も、食べていないときも、常に血液中を流れています。
糖は血液の流れに乗って、からだのあらゆる臓器や
組織へめぐります。
血液中をただよい、筋肉などの細胞までたどり着いた
糖は、同じく血液中に流れていたインスリンの助けを
借りて細胞に取り込まれます。取り込まれた糖は、私
たちのからだが活動するためのエネルギーの源となり
ます。インスリンは細胞のドアを開ける鍵のような役
割を果たしています。インスリンの働きによって細胞
の前まで到着した糖はすみやかに細胞の中に入り、糖
は血液中にあふれることなく、血液中の糖の濃度は
一定の範囲におさまっています。
「インスリンが十分に働かない」というのが、糖尿病
糖尿病になるとインスリンが十分に働かず、血糖をう
まく細胞に取り込めなくなるため、血液中に糖があふ
れてしまいます。これには、2つの原因があります
  1. インスリン分泌低下:膵臓の機能の低下により、十分なインスリンを作れなくなってしまう状態。細胞のドアを開けるための鍵が不足しているので、糖が中に入れず、血液中にあふれてしまいます
  2. インスリン抵抗性:インスリンは十分な量が作られているけれども、効果を発揮できない状態。運動不足や食べ過ぎが原因で肥満になると、インスリンが働きにくくなります。鍵であるインスリンがたくさんあっても、細胞のドアのたてつけが悪く、開けることができません。この場合も、血液中に糖があふれてしまいます。
糖尿病ではこの2つが影響して、血糖値が高くなって
糖尿病と判定されています。そんな糖尿病の検査は
血液検査で簡単に判るようです。もっと糖尿病に理解
をして日常の食生活の改善、運動などについても改善
して見たい。











コメント欄はお休みさせて頂いてます

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私の街は漆器とワインの街

2024年11月13日 07時03分40秒 | Weblog
今朝信州は気温が8度、昨年は1度でしたから、少し
穏やかな気温、曇り空ですがこれら晴れる予報です
今日は、うるしの日との事です。日本漆工協会が1985
年(昭和60年)に制定したようです。平安時代のこの日
に、文徳天皇の第一皇子・惟喬親王が、京都・嵐山の
法輪寺に参籠し、満願の日の11月13日に漆の製法を
虚空蔵菩薩から伝授されたとされる伝説からこの日が
制定されたようです。表題の通り私の街信州塩尻市は
木曽漆器とワインの街・・と大きな看板が至る所に・
塩尻市のPR史料によれば、慶長12年(1607年)以前
より奈良井宿では曲物が生産されていたことが確認で
きているが、塗物生産については寛文5年(1665年)が
初見となるようです。約350年前のことだが、それ以前
の伝承には天正10年(1582年)に木曾義昌との戦いに
敗れた武田勝頼が、敗走するさいに本陣としていた木曽
平沢の諏訪神社の朱塗りの社殿に火を放ったという記録
がある。このことから当時奈良井や平沢には350年より
前に既に朱塗りの技術があったとも言われているが、
残念ながらそれを実証する史料は見つかっていない。 
木曽漆器は、木曽五木(ヒノキ・サワラ・アスナロ・
コウヤマキ・ネズコ)に代表する木曽の山々の良質な
材を用いて作っていた木製品を丈夫にするために漆を
塗ったことから始まったと言われている。
江戸時代の初めには、ヒノキやサワラなどの薄板を曲
げて山桜の皮で縫い止めて作る奈良井の曲げ物が、全
国屈指の木製品として知られていた。そうした曲げ物
や他の木製品に直接漆を塗り重ねた製品(代表的な物
が木曽春慶塗)を多く製造していたが、明治に奈良井
で錆土という良質な下地素材が発見されたことにより
更に堅牢な平滑面を作れるようになり、庶民の生活用
具としての漆器だけではなく、高級調度品など様々な
製品へ展開していき、産地として発展を遂げてきた。 
高度成長期には日本中に作られたホテルや旅館、また
生活が豊かになった一般家庭向けに、座卓やコタツ板
などの大物製品が主流となった。現在では大物が得意
な産地の特性を活かした社寺建造物や神輿・屋台など
の文化財修復も行われており、各工房では生活様式の
変化や多様化により需要が減った大物だけではなく、
小物を作る工房が増えてきています。最近は電子レン
ジや食洗器などの普及により家庭の食卓から漆器製品
が無くなってきましたが、我が家では箸もお椀も皿や
サラダボールも漆器製品が活躍しています。
















コメント欄はお休みさせて頂いてます m(_ _)m

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

闇バイト?? 無くなりませんね~

2024年11月12日 07時06分10秒 | Weblog
今朝の信州は、牛乳風呂に漬かっているような濃霧に
覆われて4~5軒先はよく見えません。車は静かに徐行
運転です。気温は4度ですから霜の霧なのかもしれま
せん、天気予報は今日は晴れの予報です。
「闇バイト」に関する石破総理からのメッセージ
「闇バイト」ね~。SNSで楽に小遣い稼げるって詳
しい内容も言わないで、仕事の募集して、実は強盗と
か詐欺とか募集するってやつですよね。
どういう広告かというと、「簡単な仕事ですよ」「誰で
もできますよ」「リスクないですよ」「すぐに儲(もう)
かりますよ」そんな広告ですが、世の中にそんな仕事
があるわけない。楽に・誰でも・短い期間でたくさん
稼げる、そんな仕事なんてありません。
こんな怪しい募集には絶対乗ってはいけません!警察
に捕まった人もいっぱいいますよ。一生を棒に振る事
になってしまいますよ。
「仕事の内容がよくわからない」「やり取りがすぐに
消えるアプリで個人情報を送信させる」そういう怪し
い求人には絶対に応募してはいけません。
でも、住所なんかの個人情報を送っちゃった人、逃げ
たら何されるかわからない。そうやって困っている人
もおられると思います。そういうときは絶対に抜け出
してください。警察に相談してください。警察はそう
やって相談に来た人、そういう人たちの安全は絶対に
守ります。
あなたの大切な人生です。軽い気持ちで人生を壊して
はいけません。「簡単な仕事」「誰でもできます」「リ
スクありません」「儲かります」そんな仕事は世の中に
ありません。もし乗っちゃったら、必ず警察に相談して
ください。皆さんどうぞよろしくお願いいたします。
と言ってました。・とある作家さんが、呟いていました
実はそんな仕事があるんですね~それは・・国会議員
な~んて言ってましたが、な~るほどと、笑ってしまい
ました。それにしてもこの闇バイト事件、なんとなく
あの手、この手でいろんな手口が不気味です。警察も
全力で取締りに邁進していますが、アルバイトの募集
情報は、ありとあらゆる業界で山ほど!! 各業界で人手
不足なんでしょうね~ その間隙を突く頭脳犯の仕業
早くそのトップを検挙してほしいものです。











コメント欄はお休みさせて頂いてます

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今後の証券取引が大きく展開される??

2024年11月11日 07時03分51秒 | Weblog
今朝の信州は先ほどまで霧雨が降っていました。道路
は濡れていますが、雨は止んでます。気温は8度で比較
的暖かめな朝です。
東京証券取引所は今月11月5日から取引終了時刻を30分
延長し、午後3時30分に変更しています。取引終了時間
を延長するのは、1954年に終了時刻を午後2時から午後
3時に変更して以来、約70年ぶりの変更でした。延長
により1日の取引時間は5時間から5時間30分となりま
した。世界各国・地域の株式市場を見ますと、東証の
取引時間は短かかったようです。米ニューヨーク証券
取引所(NYSE)やナスダック証券取引所は現地時間
9時30分から16時が立会時間で、ロンドン証券取引所は
8時から16時30分となっています。
この度の東証の取引時間延長によって、売買の機会が
増え、海外の投資家がより積極的に日本に投資する事
が期待されています。これに合わせ、東証は上場企業
に取引きの終了後がほとんどとなっている決算発表に
ついて、少しでも時間を前倒しするよう柔軟な対応を
求めています。
時間が延長になって一週間・・今週辺りから海外の投
資家がどんな動きをするのか期待していますが、残念
ながら日本に投資する材料に乏しく政治も金融もそし
て経済全体に対しての明るい材料が乏しくて、大手の
中間決算も、増益、減益、夫々です。本来の輸出関連
業種も円安傾向にも関わらず減益となって、海外投資
家の目からも、我々国民からの目からも明るい材料に
乏しく感じます。今日は国会で石破さんが再選される
と予想されていますが、相も変わらずの、政治体制で
誰の目からも新鮮さは感じられません。











コメント欄はお休みさせて頂いてます 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国民健康保険料が高すぎる???

2024年11月10日 07時01分43秒 | Weblog
今朝の信州気温が氷点下2度、寒い霜の朝です。遠く
の山裾は、霧が巻いています、空は快晴です。
厚生労働省によりますと、2024年度の国民健康保険料
の上限額は年106万円で、2022年から3年連続で引き
上げられたそうです。この状況を、ジャーナリストの
笹井恵里子さんの情報をお借りして、考えてみます。
国保は、公的医療保険制度の中でどのような位置付け
だろうか。公的医療保険は主に6種類に分けられる。
①中規模から大手の企業が単独、あるいは同業種が共同
 して独自に運営する組合管掌健康保険(組合健保)
②中小企業で働いている人が加入する全国健康保険
 協会(協会けんぽ)
③公務員、学校職員とその家族が加入する共済組合
④75歳以上が加入する後期高齢者医療制度
⑤職業ごとに組織される国保組合
⑥都道府県と市町村が共同で運営する国保
上記の①~③は労働条件に基づいて雇用されている人
が加入する健康保険で「被用者保険」という。
自営業者やフリーランス、非正規職員、定年退職した
人など①~⑤に加入できないすべての人は⑥に加入
することになっている
皆保険制度により、すべての人が何らかの公的医療
保険に加入することになります。⑥には他に加入でき
ない人も入るわけだから“保険料の負担ができない人”
を抱え込むことにもなる。
かつての国民健康保険は、自営業者と農林水産業者が
加入者の約7割を占めていたものの、次第にその割合
が減少し、現在は「所得なし」の割合が最も高く約29%。
所得百万円未満もほぼ同数の割合で、加入者1人あた
りの平均所得は約96万円で、弱小連合といわれている。
「国保の制度ができた時は自営業者が多かったので、
無職の人がここまで多くなる事態は想定されていなか
ったわけです。国保の保険料が他の健康保険料よりも
高くなるのに、それを所得の少ない人たちで支えると
いう構図はどう考えても難しいでしょう」
国保は定年になってから加入する人が多いため、加入
者の年齢層が高く、医療費が高くなりやすい。
①~③の加入者の平均年齢がどこも30代であるのに対
し、国保の平均は54歳。しかも国保加入者の高齢化は
年々進行している。
75歳以上は、「後期高齢者医療制度」に加入しますが、
65~74歳は国保に加入します、この層は病気を抱えや
すい。特にがんは60代、70代が中心です。なので医療
費が多くなります。加入者ひとり当たりの年間医療費
を保険ごとに比べると、組合健保約18万円、協会けん
ぽ約20万円、共済組合約16万円に対し、国保は36.2万
円です。地域に医療費が多く発生すれば、その分が保険
給付費(自己負担額以外の費用)も上昇し、それに応
じて保険料が高くなるのです」
ちなみに後期高齢者医療制度は、年間医療費が約94万
円とずば抜けて高額だが、これを運営する資金は、加
入者本人の保険料1割、公費約5割、他の公的医療保
険からの支援金約4割で構成されている。
そして国保加入者の医療費が高くなりやすいのに定年
した人が入るくらいですから所得が低い層が多く、所
得に応じた保険料だけでは医療費をカバーできません
そのため世帯あたりの加入者の人数に応じて均等に負
担する『均等割』、という制度があり地域によっては
全世帯が平等に負担する『平等割』といった応益割等
があります。被用者保険にはない、世帯人数に比例し
て保険料が高くなる仕組みが国保にはあり、これが
加入者の負担を一層重くしています
例えば、東京都のある区で40代の親と10代の子供2人
暮らしの場合、所得400万円とすると、国保料は年間
約60万4000円。同条件で40代の親のみであれば年間
保険料は約53万5000円と、6万9000円も減額になる。
家族が多いほど、子どもがいるほど負担が多くなるの
が国保なのである。
現役40代夫婦と未成年の子ども2人(小・中学生)の
4人世帯で世帯所得が300万円の場合なら、国保料は
年間約66万円と試算され、それは、所得の22%です
近年、均等割を減免する自治体も増加してきたようで
すがまだまだ全国的には浸透されていないようです
国は、国民の可処分所得を増加させる・・と言ってる
のに・・制度として税金や健康保険でコントロールし
可処分所得の増加はとても叶いそうもありません。
















コメント欄はお休みさせて頂いてます


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の火災予報週間が始まった

2024年11月09日 07時07分02秒 | Weblog
今朝の信州は気温が氷点下-2度、空は快晴です。なのに
沖縄県の名護や鹿児島県の与論島周辺が大変な大雨に
見舞われて、お見舞い申し上げす。
今日から秋季全国火災予防運動11月9日~15日の1週間。
消防庁が1950(昭和25)年から全国的に展開している
運動で、火災の起こりやすい春(3月1日~7日)と秋
の2度行われている。わが町でも地域の消防団が朝7時
サイレンを鳴らして火災予防に注意を促してます。そ
して今夜から夜警での火災予防の巡回が始まります。
消防団員が少なくなって、大変と聞きます。少子高齢
は地域の防災活動にも大きな影響が出ているようです
我が家も今は、各部屋暖房、お勝手、居間、客間、と
私の部屋、トイレなど、暖房が・・その管理に早く慣
れないと、これからマニュアルを作り直します。
という事で今日は119番の日です、1987年(昭和62年)
に自治省消防庁が消防発足40年を記念して設けた日で
一般の人にもっと防火・防災の意識を高めてもらおう
というのが狙い。今日になったのは、11月9日にした
のは消防のダイヤルナンバー119にちなんでとの事です
暦では、ベルリンの壁崩壊の日、1989年(平成元年)に
ドイツ・西ベルリンを囲んでいた「ベルリンの壁」が
取り壊され東西ドイツが統一された。
そして、太陽暦採用記念日。との事1872年(明治5年)
のこの日、太陰暦をやめて太陽暦を採用するという
詔書が布告されたことによる。実施はこの年の12月
からで旧暦の12月3日を明治6年1月1日とした。
暦やカレンダーでは案外旧暦での表現が出てきますが
その表現も実際の季節感と少しずれるのは現在にも至
っています。











コメント欄はお休みさせて頂いてます

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は、レントゲンの日との事です

2024年11月08日 06時56分01秒 | Weblog
今朝の信州は気温が遂に氷点下となりましてー2度で
この秋一番の冷え込みです。朝から濃い霧が遠くの視界
を遮って、お天道様も顔を出してくれません。
今日は、レントゲンの日との事です。1895年(明治28年)
ドイツの物理学者・レントゲンがX線を発見した日です。
レントゲンは、真空管に高電圧をかけて実験をしてい
る時に、真空管の外に置かれた蛍光紙が明るく光る事
に気づき、この光は真空管と蛍光紙の間に1000ページ
もの厚さの本を置いても透過した。レントゲンはそれ
を「正体不明」という意味でこの光を「X線」と名附
けました。
レントゲン(X線)検査とは、X線を利用して体内の
状態を画像化して観測する検査です。X線は物質を通
り抜ける性質を利用しており、切らずに体内の病気や
怪我を発見することができます。
レントゲン検査は、がんの有無や形を確認するほか、
肺や骨、腹部などの状態を調べるために最初に行わ
れる検査です。短時間に多くの情報が得られるため、
様々な病気の初期診断において欠かせない検査の一
つです。
エックス線は放射線の一種です。放射線にはこの他
にガンマ線,アルファ線,ベータ線,ポジトロン線,
中性子線などいろいろな種類があります。
また,「レントゲン」はエックス線を初めて発見した
ドイツの物理学者の名前で、正式にはウイルヘルムC.
レントゲンといいます。当時から、エックス線と名付
けられました。
以前は,エックス線のことを発見者に敬意を表して
レントゲン線とよぶこともあったため,今でも“レン
トゲン写真”,とか“レントゲンを撮る”などの言葉を
使うこともありますが,現在では正式な言葉ではあ
りません。患者さんのエックス線写真を撮らせてい
ただく職種は,診療放射線技師であり,俗に云う・・
レントゲン技師ではないようです。
レントゲン検査に関する注意点としては、次のような
ものがあります。
●喘息や気管支炎のように、レントゲン検査だけでは
 異常が認められない呼吸器疾患もあります。
●病気の初期段階では、レントゲンでは異常が見つか
 らないこともあります。
●一般的な検査による被ばくは、通常問題とならない
 程度なので安心して受診を受けてください。
このような仕事を私の娘が愛知の病院で診療放射線
技師として、現役で働いています。急性被ばくによる
放射線の致死量というのは、一般的な胸部レントゲン
撮影の約10万~30万倍程度とされています。 ですが、
これはごく短期間で被ばくした場合で、私の娘ももう
20年以上に亘って放射線を浴びていますが、毎日線量
計やホールボディ・カウンタを装着して管理されてい
ますが、今でも一般人と同じくらいの被ばく量のよう
です。











コメント欄はお休みさせて頂いてます


 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

現代の一部の若者たちの考えは・・・

2024年11月07日 07時02分31秒 | Weblog
今朝の信州は気温4度、空は曇り空ですが一部青空も
見えてきました。昨夜の雨も夜半に止んで道路はまだ
濡れていますが、立冬の朝らしい寒さの信州です。
なぜイマドキの新入社員は「おはようございます」が言
えないのか??・SNSに広がる「あいさつ不要論」への
違和感について、11月2日の PRESIDENT Online の
報道を一緒に考えてみた。
「あいさつしない自由」がSNSで注目され、若者の間
で共感が広がっていた。私も一部の若者たちの意見と
して、おはようございます~こんにちは~等の口にす
る言葉、メールなどでも、ご無沙汰してます~ご多忙
中のところ~とか拝啓~謹啓~などの表現が一切省略
されている場面に遭遇することがありました。
早稲田大学系属早稲田実業学校初等部教諭の岸圭介さ
んは「SNSで誰とでもやりとりできる今、あいさつの
必要性を感じられなくなっている。若い世代は“特定の
人にするもの”だと考え、あいさつの本当の意味が忘れ
られてしまっている」という――。
若い世代に広まる「あいさつ不要論」
「なんでわざわざ知らない人に、あいさつをしなけれ
ばいけないのですか」・・・
昨今では、新入社員から真顔でこんな質問をされると
耳にします。若い世代を中心に広まっているとされる
いわゆる「あいさつ不要論」です。
親しい間柄でもないのに、なぜ頭を下げたり、わざわ
ざ自分からコミュニケーションを図ったりしなければ
いけないのか納得がいかないのでしょう。
上司や先輩からあいさつを強要されるのに反発をする
向きもあるようです。こうした風潮は、コロナ禍がよ
り促進させたこともあるでしょう。人と人とが直接的
に関わらない状況下で学んだ結果かもしれません。
さらに言えば、幼少期から積み上げてきた「話すこと」
に対する学びの成果だとも思うのです。幼少期に「お
はようございます」と自分から話しかける習慣を築い
ている人もいますが、残念ながら家庭内でも幼稚園や
学校でも挨拶に慣れていない人が多くなっている・・
のかもしれません。
中・高生世代であれば、この新入社員に共感できるで
しょうか。面倒なことはできることなら避けたいとい
う思いはありますよね。ましてやSNSで誰とでも気軽
にやりとりができる時代です。挨拶対する必要感を感
じることも少ないでしょう。
でも、我々は「挨拶をすること」は世間の常識です。
根本にあるのは「意味と価値のずれ」
「最近の若者は礼儀がなっていない」と指摘される時
の代表格は「挨拶もできない!」だったのです。挨拶
は数ある礼儀作法のなかでも、特に優先するべきふる
まいだったといえます。
今でも上司や先輩から「声が小さいよ!」、「自分から
頭を下げなさい!」という指導が入ることがあります。
ネガティブな経験をしている人々にとって、「挨拶」と
は、「話したくもない人に向けた形ばかりの苦痛なもの」
という意味が染みついていることでしょう。
更に、勇気を出して挨拶をしたものの、まったく返って
こない人もいないわけではありません。そうなると、
なんだか自分だけが損したように感じられるようです。
「あいさつなんて無駄」と主張する新入社員と、上司
や先輩とがぎくしゃくする構図。その根本にあるのは
お互いが感じている「挨拶」ということばの意味と
価値のずれです。
その価値のずれについて、我々は子供たちや孫たちに
どのように納得の説明が出来るのか・・単なる当たり
前、常識・・で若者たちの理解は得られそうもなく・・
世の中の変遷に戸惑う年寄りの戯言かもしれません。












コメント欄はお休みさせて頂いてます

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年収の壁の打破・・は大きな影響が出ます

2024年11月06日 07時03分51秒 | Weblog
今朝の信州は朝から霧雨です。道行く車のワィパーが
ゆっくり動きます。気温は8度でこれから、晴れると
気象台は報じています。
今回の選挙になって漸く103万円の年収の壁が俎上に
上がり、与党野党ともに課題となってきています。
国民民主党の選挙公約・・その政党と協力を得たい
自公の与党が両党で、悩んでいることでしょう。
その要求の103万円が178万円となりますと、国税の
減収ののほかに、地方の個人住民税4兆円程度の減収
なると総務省の試算が話題を呼んでいます。
いわゆる「年収103万円の壁」をめぐり、村上総務大
臣は国民民主党が訴える178万円に引き上げた場合、
地方財政への大きな影響について訴えています。
現在、年収が103万円を超えると、住民税や所得税な
どが発生しますが、国民民主党は非課税枠を75万円増
やし、178万円にすべきだと主張しています。
これについて、村上総務大臣は政府としてのコメント
は差し控えたいと発言しています・・・
年収の壁をめぐっては、178万円に引き上げた場合、
政府は国と地方で合わせて7.6兆円の減収が見込まれて
いて、財源の確保が課題となっています。
昨日、立民民主党も前向きに検討、国民民主党との
党首会談で玉木国民民主代表が自信を深めていた。
立憲民主党の野田佳彦代表と国民民主党の玉木雄一郎
代表は5日午後、党首会談を行い、国民民主が訴える
年収103万円の壁の見直しについて、立民からも
協力する意向が示された。
今のこの国は、財務省の一人勝ちの財政運営です。
与党の利権と国民民主、立憲民主との思惑が財務省
を動かすことが出来るのか??確かに国民の懐は多少
潤いますが、国民がその事に十分な理解を示して・・
その年収の壁問題で、国会議員の月100万円や政治
活動費の問題や政治家の利権問題が霞むようなこと
にならないことを祈りたい。
所詮、年収の壁の税収問題は、我々国民の問題です
今の我々が得した分、将来そのツケは我々が負う事
になります。その前にやらねばいけないことが、沢山
あるのに・・そっちは相変わらず。立憲民主党はじめ
多くの野党が議員を増やし、政党交付金も二倍になる
とさてその使い道は??? 我々国民もいろんな方面に
目を配り注意深く政治と行政を見ていかねばならない
と思います。











コメント欄はお休みさせて頂いてます


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

稲むらの火 から 世界津波の日へ

2024年11月05日 07時03分55秒 | Weblog
今朝の信州は、気温が9度、音もしない小ぬか雨が道
を濡らしています。朝晩が暗くなってきています。
今日は、津波の日との事です。
2011年(平成23年)の東日本大震災を契機として2011
年6月に制定された「津波対策の推進に関する法律」に
おいて、11月5日が「津波防災の日」と定められました。
この日なった所以は、嘉永7(1854/安政元)年11月5日
(日付は当時の暦日)に発生した安政南海地震の津波
の際に暗闇の中で逃げ遅れた人々を高台に誘導する為
に、稲に火をつけたという「稲むらの火」の逸話にち
なむとのことこです。そしてこの日は、世界津波の日
2015年(平成27年)12月22日第70回国連総会本会議
の決議により11月 5日が「世界津波の日」と定められ
ました。この決議は,第 3回国連防災世界会議及び持
続可能な開発のための2030アジェンダのフォローア
ップとして我が国をはじめ 142か国が共に提案したも
ので、津波の脅威について関心を高め、その対策が進
むことを期待したものとの事です。
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)では
稲むらの火(いなむらのひ)は、1854年(嘉永7年/
安政元年)の安政南海地震による津波に際しての出来
事をもとにした物語。地震後の津波への警戒と早期
避難の重要性、人命救助のための犠牲的精神の発揮を
説く。
小泉八雲の英語による作品を、中井常蔵が翻訳・再話
したもので、文部省の教材公募に入選し、1937年から
10年間、国定国語教科書(国語読本)に掲載された。
防災教材として高く評価されている。
もとになったのは紀伊国広村(現在の和歌山県有田郡
広川町)での出来事で、主人公・五兵衛のモデルは
濱口儀兵衛(梧陵)である。

物語の概要は・・

「稲むら」(稲叢)とは積み重ねられた稲の束のこと。
稲は刈り取りのあと天日で干してから脱穀するが、稲架
(はさ)に架けられた状態を「稲むら」と呼ぶ。
ただし脱穀後の藁の山も「稲むら」と言うことがあり
史実で燃やされたのは脱穀後の藁のようである。
村の高台に住む庄屋の五兵衛は、地震の揺れを感じた
あと、海水が沖合へ退いていくのを見て津波の来襲に
気付く。祭りの準備に心奪われている村人たちに危険
を知らせるため、五兵衛は自分の田にある刈り取った
ばかりの稲の束(稲むら)に松明で火をつけた。
その火を火事と見て、消火のために高台に集まった
村人たちの眼下で、津波は猛威を振るう。五兵衛の
機転と犠牲的精神によって村人たちはみな津波から
守られた。という昔話からのようです。
何時どんな時間帯に襲ってくるのか解らない自然災害
我が国は、災害大国です。このように自分の利益を投
げ出しても、多くの人の命を救う、この考えは今でも
我が国の国民に受け継がれていますが・・その奉仕の
心をもう一度自分に問いかけてみたい。

高ボッチから 槍ヶ岳がすぐそこに見えます

北アルプスの山々も・・







鉢伏山 もすぐそこに・・


コメント欄はお休みさせて頂いてます。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地方行政の懐は・・良くなっていた。

2024年11月04日 07時05分08秒 | Weblog
今朝の信州は気温が4度、例年の気温に戻り寒い朝で
信州の林檎、サンフジが熟成されることでしょう。
今年の地方交付税不交付団体は3年連続増加の83団体
総務省は今年の7月23日、令和6年度の地方交付税の
不交付団体は前年度より6団体多い83団体(道府県分
は1団体=東京都のみ、市町村分82団体)となり、3
年連続で増加したことを公表していました。82市町村
のうち、群馬県明和町、埼玉県朝霞市、千葉県君津市
東京都小平市、同昭島市、愛知県名古屋市の6市町が
新たに不交付団体になりました。逆に前年度不交付
団体から今年度は交付団体になった団体はありません。
地方交付税は、地方公共団体間の財源の不均衡を調整
するため、地方法人税の全額と国税の一定割合を国が
地方に再配分するもの。このため、不交付団体は財
政が豊かともいえます
総務省は、各地方公共団体に対する普通交付税の交付
額等のポイントとして、(1)こども子育て費の創設、や
(2)給与改定及び会計年度任用職員への勤勉手当支給
に係る対応、(3)物価高への対応、(4)能登半島地震の
影響を踏まえた特例、(5)定額減税に伴う地方特例交
付金の創設、(6)基準財政収入額の増加、を挙げています。
決定した2024年度普通交付税の額は、道府県分が9兆
2325億円(対前年度比0.3%増)、市町村分が8兆3145
億円(同3.3%増)の総額17兆5470億円(同1.7%増)
都道府県別にみると、「北海道」が6278億1600万円で
最も多く、次いで、「兵庫県」(3485億4000万円)、
「大阪府」(3309億1800万円)、「福岡県」(3010億
6500万円)と続いています。不交付の東京都を除くと
最少は「愛知県」の1236億800万円でした。
なお、税制改正等により、地方に減収が生じた場合に
特例的に交付される地方特例交付金は、既存のものと
しては、個人住民税における住宅ローン減税の実施に
伴う地方公共団体の減収を補てんするための個人住民
税減収補填特例交付金があり、2024年度は市町村分
で1269億円が決定し、また、新たに個人住民税におけ
る定額減税に伴う減収を補填するための定額減税減収
補填特例交付金が市町村分で5948億円あります。
今年度普通交付税の算定結果等は以下を参照してください
https://www.soumu.go.jp/main_content/000958657.pdf
ただ今の地方交付税、其の時限りの政策や税制等で
ホント複雑怪奇となってきていて、総務省の大きな
利権と化しています。本来の財政改革とはいつも逆行
していると感じるのは私だけではないと思います。
国民は国会議員の利権に絞られ、更に行政省庁の複雑
な制度に絞られ、もっと判りやすい制度設計が出来な
いものか・・いつも考えさせられます。この結果から
地方公共団体の財政は、だいぶ豊かになってきている
と感じますが・・地域ごとに格差が広がっていること
は否めません。

写真は高ボッチ高原から北アルプスを見た景色です












コメント欄はお休みさせて頂いてます


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が町の自慢の一つ ワイン

2024年11月03日 06時58分31秒 | Weblog
今朝の信州は気温が9度、昨日の雨は夜半に止み今朝
は薄曇りながら予報は晴れとなっています。
先日我が町の「ワイン特区」になってから「桔梗ヶ原」
という地区は世界的なブランド 地理的優位性 昼夜の
寒暖差・長い日照時間 ワイン生産量、出荷量ともに
毎年増加していて(いずれも長野県内第1位) ワイナ
リー17醸造所のほかに、塩尻志学館高校でも醸造が
行われています。 
先日、国産ブドウを100%使用して国内で醸造された
「日本ワイン」の品質などを審査する日本ワインコン
クール2024で、長野県産ワインが3年連続で全国最多
となる11銘柄で金賞を受賞した。金賞を獲得したワイ
ナリーの代表らが31日、県庁を訪れ、関昇一郎副知事
に結果を報告した。
金賞受賞ワインを醸造した七つのワイナリーのうち五
つが塩尻市にあり、塩尻のワインが高品質で良質な味
わいを楽しめることがあらためて示された。いずれも
塩尻市の、井筒ワインの塚原嘉之社長(金賞受賞は2
部門3銘柄)、いにしぇの里葡萄(ぶどう)酒の稲垣雅
洋代表(同1部門1銘柄)、サントリー塩尻ワイナリーの
齋藤卓所長(同1部門2銘柄)、林農園の武居仁副社長
(同1部門1銘柄)、メルシャンのシャトー・メルシャン
事業本部の小林弘憲副本部長(桔梗ケ原ワイナリー、
同1部門1銘柄)らが関副知事と懇談した。
懇談後に会見した各ワイナリーの代表らは、塩尻市で
上質なワインが醸造されている背景について、明治時
代から続く歴史や経験で培われた技術、ブドウ栽培の
適地で地域を挙げて上質なブドウを育てようという情
熱や文化、行政の積極的な後押しなどを挙げた。新た
なワイナリーを育てようという仕組みが出来上がって
いることも挙げられた。と市民タイムスが報じていた


国内の「ワイン特区」構造改革特別区域法による酒税
法の特例措置の認定状況一覧、(令和3年11月認定分ま
では2021年11月現在)について全国にあります。
その地域を紹介しておきます。地元のワインナリーを
地域で応援してあげてください。
北海道
 余市町 北のフルーツ王国よいちワイン特区
 深川市 ふかがわ果実酒特区
 ニセコ町 ニセコ町ワイン特区
 仁木町 NIKIワイン特区
 名寄市 日本最北ワイナリー創生・名寄(なよろ)ワイン特区
 北見市 きたみ果実酒特区
 東川町 写真文化首都「写真の町」東川町ワイン特区
青森県
 黒石市 黒石りんごワイン産業活性化振興特区
 弘前市 弘前ハウスワイン・シードル特区
 八戸市 八戸ワイン産業創出特区
秋田県
 鹿角市 果実酒・どぶろくの地かづの創造特区
 藤里町 白神山地ワイン特区
 にかほ市、由 由利本荘市 にかほ果実酒リキュール特区
岩手県
 花巻市 花巻クラフトワイン・シードル特区
山形県
 上山市 かみのやまワイン特区
 南陽市 ぶどうの里なんようワイン特区
 天童市 てんどうワイン特区
新潟県
 佐渡市 佐渡トキめきアルコール特区
 弥彦村 やひこワイン特区
福島県
 二本松市(東和地域) 東和ワイン特区
 福島市 福島フルーツ盆地(ぽんち)酒特区
茨城県
 つくば市 つくばワイン・フルーツ酒特区
 那須町 那須町 どぶろく・ワイン特区
 那須塩原市 なすしおばらワイン特区
群馬県
 明和町 明和町の特産物で作る果実酒特区
埼玉県
 入間市 入間ワイン特区
千葉県
 八街市 八街市ワイン特区
神奈川県
 川崎市 かわさきそだちワイン特区
 相模原市 さがみはらのめぐみワイン特区
山梨県
 北杜市 北杜市地域活性化ワイン特区
 韮崎市 武田の里にらさきワイン特区
 山梨市 山梨市ワイン特区
長野県
 高山村 信州・高山ワイン特区
 塩尻市 桔梗ヶ原ワインバレー特区
 上田市、小諸市、千曲市、東御市、立科町、青木村、長和町
     坂城町 千曲川ワインバレー(東地区)特区
 松川町 南信州松川町りんごワイン・シードル特区
 下條村 下條村果実酒特区
 飯田市 南信州飯田果実酒特区
 大町市、安曇野市、池田町 北アルプス・安曇野ワインバレー特区
 伊那市 信州伊那ワイン・シードル特区
 飯綱町 飯綱ワイン・シードル特区
 松本市、山形 村、朝日村 信州松本平ワイン・シードル特区
 中川村 中川村ワイン特区
 原村 八ヶ岳西麓原村ワイン特区
 野沢温泉村 野沢温泉ハウスワイン特区
静岡県
 富士宮市 富士宮市果実酒リキュール特区
愛知県
 豊田市 豊田市フルーツ酒特区
福井県
 福井県 ふくいワイン特区
三重県
 熊野市 熊野市どぶろく・果実酒・リキュール特区
和歌山県
 田辺市 紀州田辺の特産果実酒・リキュール特区
 有田市 有田市地域資源果実酒・リキュール特区
兵庫県
 加西市 加西市農村地域活性化特区
 丹波市 丹波市農村いきいき活性化計画
高知県
 土佐町 土佐町果実酒特区
岡山県
 新見市 新見A級グルメワイン特区
 井原市 ぶどうの里 井原ワイン特区
 吉備中央町 吉備中央でぇれーうめぇワイン特区
広島県
 北広島町 北広島やまなみ果実酒・どぶろく特区
 世羅町 備後国大田庄 果実酒・どぶろく特区
 福山市 ふくやまワイン特区
 廿日市市 はつかいちワイン特区
岡山県、広島県(2県合同)
  笠岡市、井原市、三原市、尾道市、福山市、府中市、
   神石高原町 備後ワイン・リキュール特区
鳥取県
 鳥取市、八頭町 とっとり・やず果実酒特区
 倉吉市、湯梨 浜町、北栄町 倉吉・湯梨浜・北栄ワイン特区
島根県
 浜田市 ふるさとはまだ果実酒、ふるさと弥栄どぶろく特区
 飯南町 生命地域・飯南町 どぶろく・果実酒特区
 海士町 海士ワイン特区
 益田市 益田市ワイン特区
山口県
 周防大島町 周防大島ワイン特区
 萩市 萩市ワイン特区
福岡県
 北九州市 台地が醸す夢のワイン特区
熊本県
 熊本県、阿蘇市、南小国町、小国町、産山村、高森町、西原村、
   南阿蘇村、山都町 阿蘇カルデラツーリズム推進特区
 宇城市 宇城の地のもんでワイン・リキュール特区
 天草市 天草宝島ワイン・リキュール特区
大分県
 竹田市 奥豊後竹田・醸造文化の里特区
 宇佐市 ツーリズムの町宇佐・ハウスワイン特区
宮崎県
 小林市 名水のまち ワイン・どぶろくづくり特区
 綾町 綾町特産酒類ワイン特区
 高原町 高原町どぶろく・果実酒特区
鹿児島県
 錦江町 錦江町ワイン特区
全国には、以上の特別区が指定されていて、地域産業
を国と都道府県などで協力して新興されています。

写真は、先日高ボッチへドライブの折に見えた富士山















コメント欄はお休みさせて頂きます。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「森林環境税」について・・一言

2024年11月02日 07時00分15秒 | Weblog
今朝は信州も雨です、これから大雨になるとか気象台
が予報しています。気温は12度で過ごしやすい気温で
すが、雨が心配です。
「森林環境税」年間1000円の徴収が始まっています
1人当たり年1000円の「森林環境税」の徴収が、今年
6月から始っています。パリ協定でのわが国の温室効果
ガス排出削減目標の達成や災害防止を図るため、森林
整備等に必要な地方財源を安定的に確保する観点から
2019年3月に「森林環境税」及び「森林環境譲与税」
が創設されました。森林環境税は、2024年度から国内
に住所を有する個人に対して課税される国税で、市区
町村において、個人住民税均等割と併せて1人年額で
1000円が課税されています。
森林環境税の税収は、全額が森林環境譲与税として都
道府県・市区町村へ分配されます。森林環境譲与税は
市町村による森林整備の財源として、2019年度から、
市町村と都道府県に対して、個人や会社などで管理さ
れる「私有林人工林面積」(55%)、「林業就業者数」
(20%)、「人口」(25%)の割合による客観的な基準
で按分して譲与されています。人口も交付の基準に入
っているので、森林がない自治体にも交付されます。
森林環境譲与税は、森林環境税及び森林環境譲与税に
関する法律に基づき、市町村においては、間伐等の
「森林の整備に関する施策」と人材育成・担い手の確
保、木材利用の促進や普及啓発等の「森林の整備の促
進に関する施策」に充てること、また、都道府県に
おいては「森林整備を実施する市町村の支援等に関す
る費用」に充てることとされており、2023年度には
総額500億円(市町村440億円、都道府県60億円)が
譲与されています。
周りすべてが山々森林に囲まれていて、見渡せば全て
山の信州はたぶん大金の税金が投入されて森林の整備
に利用されていると思われますが・・残念ながら近く
の山林は、木材が伐採されて、其の跡に太陽光発電の
パネルがあっちこっちに、大規模に設置されています
確かにクリーンエネルギーとしての、電力需要対策に
は、止む無いと思われますが、なんとなく、違和感を
覚えて仕方ありません。我が家の山のすぐ近くもいつ
の間にか、大規模な太陽光発電が設置されて、今日の
ように大雨とかが予報されると、土砂崩れとか、近く
の川の流れが変わるのでは??と心配となってしまい
ます、森林税・・その使われ方についても透明性を
もっていろんな方面に適正に利用して行ってほしい
ものです。その近くには、耕作放棄された農地や畑
が沢山あるのに、なんとなく矛盾を感じる信州での
「森林環境税」です。

写真は 我が町の高ボッチ高原です










コメント欄はお休み中です

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月、霜月に入りました。

2024年11月01日 07時04分21秒 | Weblog
今朝の信州は気温が7度、昨年は4度でしたから霜月
らしい11月でしたが、今年は暖かく南から生温かな風
が不気味です、天気は下り坂で午後から雨予報です。
今日11月1日から道路交通法が改正されます、自転車
運転はじめ身近な規則が変わります。そして今日の暦
を見ますと・・沢山の記念日があります。

計量記念日 1993年(平成5年)のこの日、改正計量
法が施行されたのを記念して通産省が制定し、翌年の
1994年度から実施された。
万聖節 (総聖人の日)キリスト教で、すべての聖人の
恩恵を授かる日。諸聖人と殉教者を記念するために
おこなわれる祝祭日。
灯台記念日 日本最初の洋式灯台は、1868年に東京湾
の観音崎に設置された。この日に、着工されたことを
記念して海上保安庁が1949年(昭和24年)に制定した。
自衛隊記念日 1954年(昭和29年)7月1日に自衛隊法が
施行されたことを記念して制定。7月は災害出動が多く
なるため、防衛庁(当時)が11月1日に変更した。
炉開き 冬になって炉や炬燵など暖房器具を使い始め
ること(「炬燵開き」とも言う)。茶家では、旧暦10月
の朔日または一の亥の日、中の亥の日に、風炉(ふろ)
を閉じて地炉(じろ)を開くこと。現在は新暦11月
朔日に行うことが多い。
犬の日 ペットフード工業会などが1987年(昭和62年)
に制定。11月1日が「ワン・ワン・ワン」の犬の鳴き
声からこの日に制定された。
紅茶の日 1791年のこの日、大黒屋光太夫がロシア
のエカテリーナ2世から紅茶を贈られたという。この
史実をもとに1983年(昭和58年)に日本紅茶協会が
制定した。
全国すしの日 1961年(昭和36年)に全国すし商環
境衛生同業組合連合会が制定した日。新米が出回り、
海の幸、山の幸もおいしくなる時期に選定。
本格焼酎の日 1990年(平成2年)に作曲家の中山大
三郎氏らが設立した世界本格焼酎連盟が制定。
生命保険の日 生命保険協会が制定。 「生命保険の月」
の1日目(初日)の日として。
点字記念日 1890(明治23)年、日本語用の点字が決め
られた。それまで日本語を点字で表す時は、欧米の
点字を利用したローマ字綴りにより表現されていた
が、官立東京盲唖学校長の小西信八が、かな文字に
あった点字の研究を依頼し、教員や生徒から提出さ
れた三つの案を検討し、この日開かれた日本点字選
定会で、教員の石川倉次が考案した石川案が満場一
致により正式に採用したことを記念する。
玄米茶の日 全国穀類工業協同組合が制定。
川の恵みの日 三重県多気町の川魚を扱う会社「うお
すけ」が制定。「111」が「川」の字に似ていること
から。 川に感謝し、川の環境と自然を考える日。
泡盛の日 沖縄県酒造組合連合会が1989(平成元)年に
制定。 11月から泡盛製造の最盛期に入り、泡盛の
美味しい季節となることから。
公共建築月間 毎年11月は公共建築物への関心を高
めるために公共建築月間とされている。由来は公共
建築の代表例である国会議事堂が昭和11年11月に完成
したことに由来。
今日の11月1日は各方面の記念日が重なっていました
その記念日を紹介して、手抜きのblogとさせていただ
きます。

10月の好天の日に市内の高ボッチ高原にドライブして
みました。










コメント欄はお休み中です

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする