不肖の身ゆえ、紆余曲折しつつ日々過ごし、バイトも色々経験してきました。
塾、カフェ、書店、清掃会社、コンビニ、、、挙げればまだ色々あります。詳細はまた折りを見て書きたいと思いますが、
此度は、とりわけ接客業で多用される「マニュアル」について。
「マニュアル通りの接客。」
この言葉にはどうしてもマイナスのイメージが先行しがちのようです。
この理由の一端として、マニュアルという言葉が発音しやすく、連呼しやすいのもあるのではないでせうか。
「マニュアル、マニュアル」と。
簡単に口にされる言葉は周知されやすいという点においては大きなメリットでありますが、言葉に重みを欠くようになり、身を窶します。
元来あった品位が無くなるのです。
いっその事、「学びの書」とかの呼び名がいいかもしれません。
さて、横道から戻りますが、
確かに融通が効かない、通り一遍の対応は、接客される側としてはあまり好ましいものではありません。
しかしながら、これはマニュアルを従業員に教える「方法そのもの」に問題があるのであって、
マニュアルという考えは非常に優れたものであると思います。
なぜならばこれまた言うまでもありませんが、マニュアルというのは、先達が経験した失敗談を元に作成された「同じ失敗を4~6割片回避する方法」なのであって、
決して、「この通りにやっていれば間違いない」という代物ではないからです。
確かに、ファミレス等の料理の仕方に関するマニュアルにおいては、ある程度記述通りに作った方が美味しそうなのも事実です。
しかし、○○ドナルドのハンバーガーの実物がメニュー写真と大きく体裁を異にしているようにマニュアル通りに作れば「完璧」という訳ではなく、その時々の野菜の状態・パンの焼き加減に応じて自ら調整を効かす事も大事なのは言うまでもありません。
ただ、一定のマニュアルがある組織内では「この手順通りにやれば問題ないから。書いてある通りにやって」と指示される事が多いのが現状だと思います。
ここで今一度再認識したいのは、マニュアルの優れているのは本来、「その考え方」だという点です。
「自らが経験した過ちを繰り返さぬように」、「自分以外の人が見ても分かるように」形に残す、全体への優れたフィードバック資料。
自分で失敗しなければ何も学ぶ事が出来ないという信念の元で、今現在仕事に取り組んでいる者にわざと失敗をさせる教育方法もありますが、これでは結局そのひと個人の経験値はあがるかもしれませんが、また次に経験する人は〇から学ぶ事になるだけとなり、大きい視点で見るとプラスになっていません。
永遠の〇は、ここでは要りません。
自らの失敗を元に自分の考えもプラス(正)アルファをし全体に還元する。
決して他者に〇に戻らせない。
それが大事ではないかとも思うのです。
塾、カフェ、書店、清掃会社、コンビニ、、、挙げればまだ色々あります。詳細はまた折りを見て書きたいと思いますが、
此度は、とりわけ接客業で多用される「マニュアル」について。
「マニュアル通りの接客。」
この言葉にはどうしてもマイナスのイメージが先行しがちのようです。
この理由の一端として、マニュアルという言葉が発音しやすく、連呼しやすいのもあるのではないでせうか。
「マニュアル、マニュアル」と。
簡単に口にされる言葉は周知されやすいという点においては大きなメリットでありますが、言葉に重みを欠くようになり、身を窶します。
元来あった品位が無くなるのです。
いっその事、「学びの書」とかの呼び名がいいかもしれません。
さて、横道から戻りますが、
確かに融通が効かない、通り一遍の対応は、接客される側としてはあまり好ましいものではありません。
しかしながら、これはマニュアルを従業員に教える「方法そのもの」に問題があるのであって、
マニュアルという考えは非常に優れたものであると思います。
なぜならばこれまた言うまでもありませんが、マニュアルというのは、先達が経験した失敗談を元に作成された「同じ失敗を4~6割片回避する方法」なのであって、
決して、「この通りにやっていれば間違いない」という代物ではないからです。
確かに、ファミレス等の料理の仕方に関するマニュアルにおいては、ある程度記述通りに作った方が美味しそうなのも事実です。
しかし、○○ドナルドのハンバーガーの実物がメニュー写真と大きく体裁を異にしているようにマニュアル通りに作れば「完璧」という訳ではなく、その時々の野菜の状態・パンの焼き加減に応じて自ら調整を効かす事も大事なのは言うまでもありません。
ただ、一定のマニュアルがある組織内では「この手順通りにやれば問題ないから。書いてある通りにやって」と指示される事が多いのが現状だと思います。
ここで今一度再認識したいのは、マニュアルの優れているのは本来、「その考え方」だという点です。
「自らが経験した過ちを繰り返さぬように」、「自分以外の人が見ても分かるように」形に残す、全体への優れたフィードバック資料。
自分で失敗しなければ何も学ぶ事が出来ないという信念の元で、今現在仕事に取り組んでいる者にわざと失敗をさせる教育方法もありますが、これでは結局そのひと個人の経験値はあがるかもしれませんが、また次に経験する人は〇から学ぶ事になるだけとなり、大きい視点で見るとプラスになっていません。
永遠の〇は、ここでは要りません。
自らの失敗を元に自分の考えもプラス(正)アルファをし全体に還元する。
決して他者に〇に戻らせない。
それが大事ではないかとも思うのです。