アタシだって言いたかないよ、言いたかないけど言わせてもらうよ

その時に思った事、面白かった事を書きます

カエルの楽園

2017年02月18日 12時57分36秒 | Weblog
「百田尚樹」の「カエルの楽園」を読んだ



チラッと読んでみたら「カエルが主人公の話」だから



(ひょっとしたら面白くないかも)と思ったけど、ムチャクチャ面白かった






まず大事なのは「百田尚樹」というのは、どういう人なのか、という事



「日本は、憲法で戦争放棄してるから平和なんだ」


と言ってる人に、真向から反対してる



「それなら、紛争地域に行って、それを言ってみろ」


と、前にテレビで言ってた





話は、主人公のカエルが、友達と一緒に故郷を出て旅をする


そこで「楽園」に行きつく



そこでは「3戒」というのがあって



「カエルを信じろ・カエルと争うな・争うための力を持つな」


この3戒があるから、ここは平和なんだ、と皆が言う





この楽園で生まれた「よく似たカエル」は


「ここは昔、我々にひどい事をした、この国はダメだ」と言う(韓国)




この楽園を守ってる鷲(ワシ)は


「昔は私に逆らったけど、今は守ってやってる」(アメリカ)




「いつ他のカエルが侵入してくるか解らないから、戦いの準備をするべきだ」


と言うカエルも居る(自衛隊)




最近のメスは、オタマジャクシを産まない(少子化問題)


というのもあった





いや~面白かった

電気ストーブ

2017年02月17日 14時16分33秒 | Weblog
電気ストーブが壊れた



(急に電気が切れる)




で、新しいのを買いに行った





(ちょうど今なら、冬物は安くなってるかも)




と期待して









そしたら・・・・・




「安くていい物」は、売り切れだった






店としては、もう「新しいの」は仕入れないだろう



仕方ないから「高いのを、少し値引きした物」を買った





なかなか世の中は、思い通りにならない






それはそうと


「マクドナルドの優待券」は、半年に一回6枚くれる


3月で期限切れなのが、3枚残ってた


(早く使ってしまおう)と思って、今日使った




う~ん・・・・寒い時のマックシェイクは



いくらヒーターをかけても、キツイものがある



でも他の飲み物だと、どこでも飲めるからなぁ・・・・

違和感

2017年02月16日 09時45分32秒 | Weblog
「清水富美加」が、芸能界を引退して出家する、とか



なんか「後出しじゃんけん」みたいだけど



あの子が司会をやってる「虹色ジーン」という番組を観てて



いつも(この子、作り笑いをしてるなぁ)


と思った



いつもニコニコしてる姿に、何か違和感があった






ついでに言わせてもらうと


「ゲスの極み乙女」のボーカル


テレビでは


「名前が出て、初めてユーチューブで観てファンになった」


という人も多い、と言ってたから、俺も観てみた



・・・・・何か違和感があった



後で解ったんだけど


「わざと音やテンポをズラしてる」らしい


それが若い子に人気がある、とか




元々ロックというのは「協和音の中に、不協和音を入れた物」だから


解らない事もないけど


今の俺にはキツイな

人事

2017年02月15日 10時04分05秒 | Weblog
ある本に書いてあった





佐藤栄作(元総理)は、人事を決める時にカード(トランプ占い)を使った


後になって(失敗だったかな?)と思っても


「カードで決めたんだから、仕方がない」と諦める


人生に迷った時には、占いに頼る


それはいい


でも、何回もそれを繰り返すと「依存」になる


それは「他人に操られるいる」のと同じだ






昔読んだ「星新一」のショートショートに



「迷った時に、決めてくれる機械」というのがあった



「壊れるから、中身は絶対に開けてはいけない」と言われてたんだけど


どうしても気になって開けてしまった


そしたら「コインの裏か表か」で決めるだけの機械だった




その時は解らなかったけど、今にして思えば



「どっちを選んでも、大した違いは無い」


という事かもね

バイト

2017年02月14日 09時59分10秒 | Weblog
ある店(チェーン店)は、「外国人のバイト」が多い



俺はいつも「株の優待券」を使うんだけど



(ちゃんと解るかな?)と心配だった





この前は、会計は900円で「千円の優待券」を出したら



「お釣りは出ないけど、大丈夫ですか?」


と聞かれた



なかなかしっかりしてるやん



(もちろん俺は、お釣りが出ない事は知ってた)






それどころか、他の店で優待券を使ったら


日本人のバイトが


「ちょっとお待ち下さい」


と言って、先輩に聞きに行ってた




外国人の方がしっかりしてるやん



まぁ「優待券を使う客が、多いか少ないか」の違いがあるかもしれないけどね






「日本は、難民を入れない」と言ってるけど


段々増えてくる、と思う


それもいいんじゃないかな

ノロ

2017年02月13日 11時30分34秒 | Weblog
去年の今頃だったか、テレビで言ってた





ある女の人が、ノロウィルスにかかった


原因を探ってみたら


食べ物じゃなくて、トイレが原因だった



飲み屋のトイレで、ノロにかかった人が吐いて


トイレの中に、ウィルスがまき散らされた


それを吸引した人が感染した





これを聞いて(恐い話だなぁ)と思った


なんせ、店の人はどうする事もできない


30分に1回消毒するといい、らしいけど


毎日そんな事はできない





前に、病院のトイレに入った時


物凄い「消毒液の臭い」がした


後になって思えば、あれは「感染しない様に」だったのかも





それはそうと


今日も雪が降ってます


道路には「踏み固まった雪」が、溶けたり溶けなかったりしてデコボコになってるらしい


皮肉なもんで、田舎の道はキレイなってる


(慣れてるからね)


やっぱり「雪かきの上手な人と下手な人」が居るんだなぁ

趣味

2017年02月12日 09時55分45秒 | Weblog
前に読んだ本(教科書?)で、妙に記憶に残ってる話





Aさんは、色んな趣味をもってる


魚を釣って楽しんで、それを絵に描いて楽しむ


魚を食べて楽しんで、絵を飾って楽しみながら


「おい、そこの魚が動いたんじゃないか?」


と奥さんに言って楽しむ






最初に読んだ時には(なんじゃ?それは?)と思ったけど


この前、フッと思い出して


(なるほど)と、解った気がした





Bさんは「負けず嫌い」だ


他人が「いい時計」や「いい服」を持ってると


同じ様な物を買う


でも「それが欲しい」わけじゃ」ないから、すぐに飽きる




Cさんは、ミニカーが好きだ


買って楽しんで、並べて楽しんで


手に持って、じっくり見て楽しむ







AさんとCさんは「自分の好きな事」をしてる



Bさんは「自分が、他人からどう見られてるか」ばかり気にしてる




同じ「自分の金を使ってる」のに、全然違うなぁ



今までだったら


「Bさんは、かわいそうな人だなぁ」と思ってたけど


最近は「それもいいか」と思う様になった

樹氷

2017年02月11日 20時04分17秒 | Weblog
マイルドウォッカを ロックでちょうだい

























・・・・解ってくれる人は、何人くらい居るんだろう?




「樹氷」と聞くと、この歌詞が浮かんで、つい歌ってしまう







朝起きたら、50~60センチほど積もってた



「車庫と家の間」を雪かきをしたら


腰が痛い~

順番・2

2017年02月10日 09時58分18秒 | Weblog
なぜ「2」なのか?というと、前に書いた事があるから



「本を読む順番に悩んでる



若い頃に書かれた本は、100の入れ物に150~200詰め込んであるから読みにくい」



みたいな事を書いた






で、最近「結論らしきもの」を発見した



例えば図書館で、同じ作家の本が10冊あるとする



それを全部パラパラと読んでみる



そして「読みやすい本」から順番に借りる


「読みにくい本」は後回しにする



この「読みやすい」というのは


「字が大きい」とか「行間が空いてる」とか、何でもいい





作家というのは「その人の間」がある


まずは、それに慣れる事が大事


すると、「読みにくい」と思ってたのも、楽に読める様になってる




(我ながら、大発見だったなぁ)


と思ってたら




この前、借りた本は


「シリーズ3作目」の本だった




なかなか「すべて上手くいく」という事は無い

保険

2017年02月09日 10時03分57秒 | Weblog
どっかで「不妊治療保険」というのを聞いた




(なるほど、その手があったか)と感心した





前にも書いたけど、国は助けてくれない



最低でも「不妊治療」の半分くらい出せばいいのに


「1割を国で負担します」と言うだけ


これでは少子化は止まらない




ただ「反対する人」の言う事も解らないも事もない



「子供の居ない人にだけ金を渡すのは、平等じゃない」



でも、そんな事を言ってる場合じゃない




「子供は欲しくない」と言う人は、しょうがない



その人に、いくら「国のために子供を産め」と言ってもダメ




それよりも「子供が欲しいけど、できない」


という人を応援すべき






それはそうと、保険というのは、どこまでやってくれるんだろう?


ある程度の期間、金を払わないと入れないのか?





例えば「地震や火事の保険」なら


「5年間に、事故があった時に払います」という事だけど


不妊治療って、いつから貰えるのか?




「姪のC子」は、23歳で結婚して、24歳から不妊治療を始めた





そして生まれたのが、この子









今と比べると、ムチャクチャ小さいなぁ