アタシだって言いたかないよ、言いたかないけど言わせてもらうよ

その時に思った事、面白かった事を書きます

気になる

2017年02月08日 10時07分15秒 | Weblog
この前、テレビで



「私はピアノをやってます


ドラマに出て来る女優さんが、ピアノを弾いてるのを見ると、違和感がある


皆さんはどうですか?」



というのがあって、思い出した




「A LIFE」で、キムタクのお父さん(寿司屋の設定)が



「刺身をひくシーン」を見て


(あんな包丁の使い方はないだろ)と思った




そのシーンだけ「本物がやってる」のを撮ればいいのに、と思ったけど


最近は、そんな金も無いのかな?


(昔は「ハモの骨切」のシーンは、別撮りしてた)





ちょっと話は変わるけど


「町の店を紹介する」という番組で


「ウナギを裂いてる所」を撮ってた


ハッキリ言って(下手だな)と思った



何回も包丁を入れてる


そんな事をしないで、一発で決められないのか?と思って観てた




最近になって気が付いた


俺が修行してた店は、職人さんのレベルが高かったんだな


(いつもバカな話をしたり、酒を飲んだりしてたから解らなかった)



「100の仕事」を見ると、それに近づこうとして「80~90」くらいまで行ける


初めから「50の仕事」しかしあないと、それ以上には行けない


俺って、けっこうラッキーだったかも

虐め・2

2017年02月07日 09時16分54秒 | Weblog
この前、ニュースで




小学生(中学生?)が、もう一人を飛び蹴りしたり、殴ったりしてた



それをスマホで撮って、アップした



観た人が


「あれは虐めだろう、学校は何をしてるんだ?」



と話題になった



でも、学校は


「一人対一人で殴り合いをしてるのは、虐めとはいえない」


と発表した、とか





何故、これがもっと話題にならないんだ?




「殴り合い」というのは「お互いに、殴ったり殴られたり」が基本


一方的に殴られてるのは、虐めというか「傷害」だろ



この前に書いた「150万円とられた」というのは「窃盗」だろ





でも、俺にも経験がある


教師は、「虐められてる子供」が居ても無視する


(実際に俺がそうだった)


下手すると「虐めてる側」を応援する




結局、問題なのは


「虐められた生徒は、絶対に教師にならない」という事


教師になるのは「先生から褒められた生徒」だけ


だから、教師は「虐められる生徒」の気持ちが解らない



よく聞くのは

「教師は忙しいから」


だからって「虐めを取り上げなくてもいい」というのは間違ってる

アマゾン

2017年02月06日 09時43分21秒 | Weblog
昨日のテレビでやってたけど




アマゾンが


「スマホを使えば、レジを通さなくてもいい店」を作る


という話があった


レジを打つ人が、2万人減る、とか




これって





トランプにケンカを売ってるのでは?と思った






そのトランプだけど、テレビを観てたら



「トランプの発言は軽い、だから慣れてくれば、誰も反応しなくなるだろう」


というのがあった




言われてみれば


「日本は、不当に円安にしている」


と発言したら、すぐに円高になった


でも、すぐに円安に戻った





前にも書いたけど、そんなに心配しなくてもいいかもね

ホットケーキ

2017年02月04日 09時29分19秒 | Weblog
最近は「ホットケーキミックス」と「豆腐」を混ぜて焼く、というのをやってた



豆腐は安いし、嵩も増えるし、しっとりして美味い



でも、何回もやってたら飽きた



で、この前「ホットケーキミックスだけ」で作ってみた






美味くない





固いし、パサパサだった




(牛乳が無かったから、水を使ったのが原因かもしれない)




何となく「普通のが一番美味いだろう」と思ってたけど、そうでもないな






前は、ホットケーキミックスに、ハチミツを入れたり、アンコを加えたりして



蒸し器で蒸して「ケーキ」みたいにした



あれは(水だけでも)美味かった

友達価格

2017年02月03日 09時39分32秒 | Weblog
「友達価格」というのがある



例えば、美容師やライターに


「タダでやってくれ」みたいな感じ



俺も、似た様な事があった





田舎の集会の後に「すき焼きをやろう」


という事になった


その火は、仕事で遅れて行ったら



「お前は板前なんだから、早く来て味付けをしろ」


と言われた事があった



プロというのは「金を貰って仕事をする」


タダで使って、しかも「エラそうにする」なんて冗談じゃない






そういえば「逃げ恥」でもやってた


「あなたと結婚したら、家政婦代を払わなくてすむから、お金の節約になる」


あれは

(思ってても、口に出したらアカンやろ)と思った



もちろん話題になったけど、それっきり忘れられてる様な気がする



特に日本人は


「技術や助言に、お金を払う」という事はしないんだよなぁ






そういえば、親戚から



「サザエを貰ったけど、どうすればいい?」とか


「ホタテ貝や牡蠣の殻付きは?」


というのをよく聞かれた


それには「金をくれ」とは言えないよなぁ・・・・

らしさ

2017年02月02日 09時45分14秒 | Weblog
本を読んでると、いかにも「この作者らしいな」というのがある



最近は「道尾秀介」にハマッてて「鏡の花」という本を読んだ



短編集だったんだけど、微妙につながってる




一番初めの話は


主人公の小学生(A)が、自分が生まれた家を見に行く


その時に「1歳半で死んだ姉の幽霊(B)」がついてくる


そこで会ったお爺さん(C)は、お婆さん(D)が死んでた




次の話では


Dのお婆さんが主役で、お爺さんAは死んでいた




次の話では


CもDも生きてて、その息子(E)が死んでて



次は、Bが生きててAが死んで・・・





と「もしもの世界」が来る広げられる



面白いもんで、慣れてくると


(今回は、この人が居ないんだ)みたいな感じで読める






なかなか面白かった


ただ、この人の書く本は「スルメ」みたいで


噛むとうま味が出るんだけど、たまに噛み続けるのがキツくなる時がある(笑

ストレス

2017年02月01日 09時25分00秒 | Weblog
ネタ帳を見たら、こんな事が書いてあった




ストレスには、色んなカードがある


大きいカードが気になるけど、小さいカードから消していくべきだ


(例えば、机の上を片付ける、汚れてるテーブルを拭く)



すると、だんだんストレスが減っていくのが自分で分かる






こんな事も書いてあった






人生の時間は限られてる


嫌な事を、無理に好きになろうとしたり


必要以上に我慢して、嫌いな人を受け入れる必要はない


生まれたからには、幸せになろうとするのが人間だから


自分に正直になった方がいい




こんなのもあった




時間と金は、犬みたいな物


殴ると、噛みつかれる


でも、大事にすると、ずっと側に居てくれる





よく考えてみると、全部「同じ様な事」なんだけど


常に思ってないと忘れてしまう


別に「何があった」というわけじゃないけど


こういう言葉を聞くと落ち着くなぁ