横浜FCとおいしい話・・・

横浜FCとお酒が大好きなおばか夫婦の日々日常、ときどき観戦記。

昨夜は、日本橋で一杯・・・

2011-03-24 | お酒
昨日は立ち寄り先から直帰できるダンさんに呼び出され、(゜m゜*)プッ
日本橋に程近い、店名が土地の名前のお店に行きました。



北海道八雲町は日本で唯一、太平洋と日本海のふたつの海に面した町
で、両海の海の幸が、そして乳畜産製品や、畑作物の山の幸が豊富な
土地だそうです。その八雲町からの産地直送食材を東京で味わえます。

まずは、「とりあえずハイボール」で乾杯。


(お通しはマグロを煮たものでした。白ゴマとネギの細切りがアクセントで
美味でした)



「ポテトサラダ」
「八雲軟白ネギの炙り焼き」
「イカわたホイル焼」
(北海道といえば…じゃが芋!やはり最高でした。イカわたは…日本酒が
欲しくなります)



「北海道の大ホッケ」
「松竹梅」熱燗をつけてもらいました。(お猪口ではない酒器がオツですね)



「八雲噴火湾名物!ホタテのバター醤油焼き」


「タラバ蟹 焼蟹」
(甘みがなんとも…(*´ー`*)思わず顔がほころびます)



「名物北の海あふれ寿司」
酢飯の海苔巻き(6切れ)の上に、あふれるほどの海の幸が乗ります。
(「海の宝石箱や~」と言いたくなりそうな(^-^)ニコッ幸せ気分でした)

節電のため不急不要な業務見直しで定時退社を呼びかける企業も多く、
通勤電車の運行もダイヤ乱れが見込まれるので、多くの方の帰宅時間が
集中して毎日電車は混雑しています…。
いつも帰宅後は夕食の支度や家事が待ち受けていますが、「お疲れさま」
の小一時間。時差がつけられ帰りの電車は込みも収まり、気持ちがとても
リラックス出来た夜でした。*:.。☆..。.(´∀`人)ホノボノ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

がんばろうニッポン!

2011-03-23 | 横浜FC
昨日は、「これからのエネルギーについて」の、ダンさん研究発表?!
珍しくまとも(カナ??)の考察をお届けいたしました。(*´pq`)クスッ

“太陽光発電”…私たちの住宅地で昨年くらいから設置される方が
増えてきていて、我家にも「ご説明を…」と営業の方がおみえでした。
その時はこのような電力不足になる事態は予測できませんでしたので
お断りしてしまったのですが、先日、夜の停電を体験して、ダンさんと
ロウソクの炎を見つめながら…「そーらーよねぇ、やっぱりこれからは!!」
と、話したところでした。(*´-ω・)ン?「ソーラー」・・・・☆ヽ(o_ _)oドテッ
(毎度寒いおやじギャグ炸裂で、(;´Д`A ```すみません)
資金もかかることですし、今直ぐ無理でも前向きに考えたくなりました。

葉物野菜や原乳や水道水に放射性物質が検出されたニュースや、
計画停電は、この夏そして冬までも続く見込みとか…、余震も多くて、
…ふと不安になったり、気分が沈みがちになったり…つらい毎日です。
でも気分を切り替え、☆「明るい気持ち」を忘れずにいたいですね☆

We will never walk alone~我々はけしてひとりではない~

がんばろうニッポン!


3/29東北地方太平洋沖地震の復興支援チャリティーマッチ、
Jリーグ選抜「Jリーグ TEAM AS ONE」のメンバーに我が横浜の
カズ選手が選ばれて、本当に嬉しいです☆♪p(*^-^*)q♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これからのエネルギーについて

2011-03-22 | 
被災地である東北地方や関東圏を中心にガソリン、軽油、灯油の供給不足が続いていることに対し、経済産業省から具体的な解決施策と、今後の見通しが説明された。

まず甚大な被害に見舞われた東北地方には、1日あたりの需要量とされる3.8万トンのうち、2万トンを西日本の精油所の稼働率を引き上げることによりまかない、さらに北海道から青森に向けて1.8万トンを転送することで供給量の確保が行われるという。
さらに、タンクから給油所への運搬に必要なタンクローリーが、西日本地区から移送され、輸送体制も強化されるとのこと。暖房用の灯油も、ドラム缶を使ったトラックでの陸上輸送を増やすことが計画されている。

関東圏の供給不足については、実際の在庫状況にはあまり問題が無く、「買いだめ」に起因する部分が大きいため、事業者間の連携や供給体制の見直しによって解消が図られる。ただし、あくまで東北地方への供給が優先されることになる。

石油精製・元売会社で構成される石油連盟からは「全力をあげて復旧に努めております。恐れ入りますが、不要不急の給油は、極力お控えくださいますようお願いいたします」と緊急のお願いが出されている。

僕はカーキチとヨシミンに言われてますが、
単に車が好きなのであって、ドライブはそれほど好きではないから
1年間に3,000kmぐらいしか乗りません。(そうだったんか!)
これはかなり少ない方かと思う。(多分な)

だから、ガソリンスタンドにもあまり行かんので、燃費もあまり気にもせんかったし
いつも、たいがい車には少ししかガソリンが入ってない。
満タンにはしないため世間的にGSがこんなエライ事になっとるとは知らなんだ。
(プリウスなんかうまく走ると1回の満タンで1,000kmぐらい走るとか走らんとか。
そうすると、僕は年に3回だけしかガソリンスタンドに行かんことになるわな。)




3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震の影響で、物資の流通は停滞。
都内でも、多くのクルマがガソリンスタンドに行列をつくる光景が見られた。


そこでつい考えちゃうのが、車のミライ。次はやっぱりこれだ・・・。



やっぱ電気自動車か。って思う。

航続距離たって普通に運転すれば100~150km程度のクルマです。
こういう計画停電状況じゃますます使えなくなるじゃん! って思うかもしれないけど、
さっきも書いたように僕はほとんど乗らんのです。

だからこれでも大丈夫!

「今みたいな緊急事態、節電が求められるジャン! ダンナは不謹慎だよ!!」
というお怒りの声もあるのは重々承知しております。エー、エー。

違うのです。そうじゃないのです。

僕が目指すのは“太陽光発電”との組み合わせですよ。
今、技術的進歩と同時に、補助金ばやりなこともあって、
今まで200万円以上した2.5kW発電レベルのヤツが100万円台、
それも100万円台前半レベルで付けられる。
そうなると、自宅電源として10年前後で元が取れる可能性があるうえ、
昼間、電気を使わない間に駐車中の電気自動車に直接充電できるとなると、
メチャクチャ魅力的になってくる。究極の節電です。

ほぼエネルギー代タダでクルマを使える上、こういう非常時、
ガソリンスタンドに並ばずに済むし。
”地産地消”って言うんですか?(ちょっと違うかも)

東電の原発にも頼らずに計画停電問題も解決するし、
クリーンエネルギーだし。一軒家はみんな“太陽光発電”
マンションの屋上もみんな“太陽光発電”にしちゃえばいいのに。

これからのエネルギー問題についてマジで考えちゃいました。(そんなもんか)

ただ、車はやっぱりカッチョエエのがいいんだよ。
たとえ、ちょっとしか乗らんと言っても
いまのハイブリッドやエコカーではちょっと乗る気にならんのよ。(デザインが1番!)

どうにか、ならんかね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

救世主…

2011-03-20 | 天変地異
昨夜は午前零時のNHKニュースで、福島第1原発事故で19日未明の放水活動を
行った東京消防庁ハイパーレスキューの第1陣が帰京、その会見を見ていて思わず
胸が熱くなりました。皆さん災害救助のスペシャリストといえ、放射能という
「見えない敵」相手の危険極まる中、自らの命をかけての作業は、計り知れない
恐怖があったと思います。3人の隊長は出動前に奥様とのメールで、
「必ず帰ってくるから安心して」「信じて待っています」
「行ってくるよ」「日本の救世主になってください」
ご自宅にいらした隊長は 「安全でなければ実行しない」と奥様、お子様に言って
きたこと…。
皆さんがうっすら涙ぐんで話されました。私も涙が止まらなくなりました…。
第一線で指揮を執る、厳しく偉い方々が、家族を本当に大事にしていることに
感動でした。「常に側でバックアップしてくれる仲間がいたからこそ達成できた」
……言葉が軽くて失礼ですが、かっこ良いです。

日本を救うため、危険な中を命懸けで戦っている方々がたくさんいらっしゃいます。
本当に感謝です。
弱音なんかはいていてはバチが当たりそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あれから、一週間・・・

2011-03-18 | 天変地異
2011.3.11、大きな揺れを感じた日から一週間が過ぎました。
今朝ふと、通勤の人込みの方々の足元を見たら…スニーカーや
ヒールのないペタンコのくつを履いた女性の方の多さ、マスクや帽子を
身につけた方々の多さに、大変なことが起きていることを痛感して…
心がとても重くなりました。

昨夕は、夕方から夜にかけて電力需要がピークを向かえ、東京電力
管内で大規模停電の恐れがあると報道され、5時早々に会社を出ま
したが、通常のラッシュアワー以上の混雑。節電のためあちこち消えた
照明器具の薄暗い中を、帰宅に急ぐ早足の人・人・人・・・。
避難されていらっしゃる方はもっと大変でしょうが、毎日が不安ですね。

節電対策で、我家は昨夜もエアコンはつけませんでした。(冷えました)
普通に暮らしていた生活が、なんて贅沢なことだったのだろうと思えます。

サッカー観戦ができる日々に早く戻れるように、
.:♪*:・'゜♭.:*・♪'゜(*μ_μ).:♪*#:・'゜.:*♪:・'☆がんばりましょう☆


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする