横倉ジュニアバドミントン

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

ABC二次予選会

2005-05-15 21:42:14 | バドミントン
一般的にみれば「勝利」なのだろうけれど個人的には不満な結果だ。最終的には二年生以下の部でアベック優勝、それプラス推薦でBの部出場の三名が札幌に行けることになった。ここまでは万々歳、最高だ。でも残念だったのはAの部の男子が負けてしまったこと。普段通りの力を出せれば二人とも優勝する力はあると思うのだけに残念だ。試合当日に最高のパフォーマンスがだせるようにしなければとコーチとして反省している。でも実力は負けていないと思うので今後の巻き返しに期待したい。また今回出場できることになったメンバーは今度は全国入賞を目指して頑張っていきたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

試合観戦

2005-05-08 18:15:12 | バドミントン
県南の中学生の団体戦を観てきた。チームを巣だっていった子どもたちの活躍を期待しつつ試合を観戦した。男子。K中は結構いい選手が揃っている。背も大きく強そうだ。試合が始まり感じたことはチームの卒業生のOくんの成長だ。特にバック前の反応がよくなっていた。今回は岩沼に負けてしまったが中体連に向けてさらに頑張って欲しい。女子。卒業生の活躍で優勝!よく頑張りました。Sさんが切味のよいショットを打っていたので少し安心したが、もう少し粘りが出るともっと勝てるのにと惜しい気がした。Tさんは持ち味の速さで相手を翻弄したようだった。それでこそという感じだ。全体を観て感じたのは「技術」というより「精神力」の勝負だなということ。いかに自分のプレーができるのかが勝負の分かれ目だったような気がする。これから遠征もあるようだが体調管理を十分にして頑張って欲しい。頑張れ、K中。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みかけだけの選手にならないよう

2005-05-06 23:01:50 | バドミントン
今日の練習の最後に「基礎」の大切さを話した。どれだけの子(保護者?)がわかってくれただろうか。ある程度のレベルまでかっこよく勝てる選手を育てるのはそれほど難しくない。指導もそれほどせずに、ただ多くシャトルを打たせればいいだけだからだ。でも最後まで勝ちきれる選手を育てるのは大変だし時間もかかる。私は手抜きのみかけだけの選手を育てたくはない。だから見込みがある選手ほど「基礎練習」をさせたい。一週間でも一ヶ月でも「素振り」だけやらせたいというのが本音だ。でもせっかく来たのだからと、練習ではシャトルうちをさせてしまう。そのために「家で素振りをすること」と言ってもやったのかどうかも分からない感じだ。それが成長を妨げているのだろうか。バドミントンを始めてからどれだけフォームを気にしながらラケットを振ってきたのだろう。うちのチームのトップの子たちはみんな陰で努力をしているし、多くの時間もかかっている。あとから入った子たち、「素振り」をあきるほどチェックしながらやりましょう。それだけでも試合で活躍できるかもしれませんからね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴールデンウイーク

2005-05-03 13:13:05 | バドミントン
「バドミントンばっかりではだめだよ」というアドバイスをいただいたので早速野球観戦をしてきました。R天対S武、I隈選手が先発ということで「勝利」を期待して行ったのですが延長戦の末、負けてしまいました。あと一本出ていればという場面があったので残念でしたが天気もよく気持ちよく応援できたのでまあよしとしましょう。さて、気持ちを入れかえてまたバドミントン生活にもどります(やっぱり)。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

次の戦いへ

2005-05-01 08:30:43 | バドミントン
 今回の県選手権大会は,目標通りの結果を出すことができ,大変に充実した大会となった。でも,また,その反面,予想を覆すような活躍をする選手が少なかったことが少し残念だった気もする。さて,少し詳しく。6年生の男子。優勝できたKくん。一年間破れずにいた壁をやっと越えることができた。技術面ももちろん大切だが,精神面の成長が今回感じられたのが嬉しかった。3位になったMくんも練習のときから調子が良かったので決勝戦を二人でできればと思っていたが,もう少しのところで負けてしまった。残念。他の6年生も他チームの選手と対等に戦いいい勝負をしていたので,これからの成長に期待。5年生の男子。う~ん,微妙な結果です。私としては何人かいる優秀な選手たちのうちの誰かに優勝して欲しかったのですが,もう一つ勝ちきれなかった感じです。自分の長所,短所を自覚しながらうまく戦うことを身につけないといけないかもしれませんね。誰が優勝してもおかしくない部門です。ぜひ,次回には優勝をお願いします。4年生男子。Tくん優勝。まあ,実力通りでしょうか。でも,決勝戦などせる場面もあったので,レベルをもっともっとあげていかないとABC大会の本戦はきついのではないかと思った。現状に甘んじないで頑張ろう。応援します。あとは,最近入ってきたKくん。SチームのNくんとファイナルまでいっていい勝負をしていました。やればできるじゃん。基本をしっかりと身につけるように頑張りましょう。2年生男子。Kくん,優勝。何だか細くて頼りないが本人の打ちたいところにちゃんと球が飛んでいるのがよかったのでしょう。おめでとう。本人は「優勝カップが欲しかったなあ・・・」と言っていましたが。3位になったTくん,グリップがなおるともっともっと強くなると思うのだけれど,なかなかなおせません。「ちょっと持ち方を見せて」というとちゃんとイースタンに戻っているから不思議。打つときにウエスタンに持ち替えて打つのをやめましょう。
6年生女子。この子たちは1年と少しぐらいの経験でこれだけ戦えるようになったのだから,立派なものです。ベスト16に入った二人。Kさんは,組み合わせによってはもっと上まで行ける実力はあると思う。Mさんは不思議な強さがある。生きた勢いのある球が打てることが魅力だ。残念ながら負けてしまったKさん。前回対戦したときよりもずうっと内容のある試合でした。マッチポイントを握ったときのあと一本がとれなかったのが残念でした。hさんは,まだ,始めたばっかりだったので次回頑張りましょう。5年女子。Nさん,ベスト16.う~ん,物足りない。打ち方を見ていると,絶対ベスト4はかたいと思うのだが,いざ試合になるとそれが発揮できない。精神的な成長を待つしかないのかなあ。4年女子。Mさん,ベスト16.(なぜ,女子は16で遠慮してしまうのでしょう。)あと,ひと伸びすると勝ちまくるような気がします。背も大きいし期待できます。目標を高くして頑張ろう。2年生女子。Mさん,優勝。準決勝が山でしたね。自分よりパワーのある子との対戦ということでだいぶ苦労をしていました。今後の課題としては体力面の強化とコースのうちわけをできるようにすることでしょうね。あとは,気持ちで戦うしかありません。もう1人のYさん。いい球を打つことができるので,あとは,試合に集中して戦いミスをなくすことでしょう。シャトルと相手しか見えないというくらいにしましょう。
 次の戦いは5月14日のABC大会二次予選会。今回の戦いを教訓にしてさらなるステップへ進めるように頑張ります。(でも,バドミントンがつらいだけにならないように楽しみながらやりたいと思います)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする