南側のラベンダーの花壇を作ったころはこんなふう。
2株うえたラベンダーと、
ビオラ2株と初めて植えたアネモネの球根が発芽してます。
右側の2株、アガバンサスかと思い込んで喜んでいたけど、
ニラだって誰かのブログで見たような(?)・・・
なんか違うような感触はありましたけどね。
分からなくて、、だれか本当のこと教えてください。
このとき、冬でした、、、っけ?記憶なし。
ビオラが寒そうに見えるんですもの。
3月になると、にぎやかになってきました。
ムスカリから始まって、あちらこちらからアネモネが芽を出してきました。
クネっとした変わった芽なので、それがおもしろくって、
花壇をのぞくのが楽しみになってきました。
アネモネは本当にすばらしいよーー。今年の春、一番の出会いでした!!
ありがとう!!
ラベンダーの魅力にとりつかれた今年でもありました。
毎朝雨戸をあけると、ラベンダーの香りが漂ってきて嬉しかった。
毎日、ミツバチがやってきて長い期間、
お仕事してましたよ。楽しみでした。
ダンゴ虫もどっさりと生まれてしまい、毎朝びっくりしてました。
腐った枯葉を食べる虫だそうですよ。
植えつけたときと比べると、
花壇がとても小さく見えちゃいますね。。
勝手にこぼれダネで生長したツルヒメソバとコキア。
コキア曲者ですわーーーー。うどん粉病になりやすくて、
梅雨どきは育てないようにしようって思った。
ヒメの繁殖力にはおどろきで、コンクリの上を這わないように
思い通りにさせないぞ!!と何度も切りつめた!!
花、咲かないなあって思っていたころ。
でで、10月の今日この頃。
あばれラベンダーになってますが、
このままじゃダメでしょうか。このまま様子を見たいなあって思う。
アガバンサス風の花期の長いこと長いこと!!
どんだけ咲いてくれたことか!!
一等賞をアネモネと一緒にあげたいくらいです。
2番手はラベンダーかな。
このあと、どの方向に持っていくのかまだ様子見です。
秋だしね。。。
面白いことに、ラベンダーとアガバンサス風の株がくっきりと、
分かれてます。大きくなったからってことか・・・・
ほんとにお二方、いかがいたしましょうか。。