なにげない毎日が風のように過ぎてゆく

いくつになってもときめきたい。
60代の自分に乾杯です!!
どうかごゆっくりしてって下さいね。

こんなところに苔

2009年06月17日 18時29分35秒 | 橋・川・どぶ

緑の壁の向こう側は、田植えの済んだ田んぼです。

植わった稲が大きく育ってきたら田の水を抜きます。

水を抜くときの穴に、コケが!!!

そのうち出番がくるさ。。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

荒川にかかる花園橋とかりんとう(深谷市)

2009年06月16日 22時05分27秒 | ちょっとお出掛け

深谷市の”隠れ河原のかりんとう”の様子を少しだけ。
アップも2度目なので、さらっと。。。。



▲あいかわらず、異臭が・・・・しかたないけど。

▲地下水をくみあげてます。

▲試食しほうだい。インフルエンザの影響か・・トング使用になっておりました。

▲買ったかりんとうをつまみながら、ゆったりと。。いいもんですわ。

                        荒川のせせらぎが気持ち良し!!



▲荒川が前を流れています。



▲遠くに見える大きな橋は、玉淀大橋です。一度は渡ってみたいな~~。

ずっと左手のほうに目をやると、川の博物館通称”川博”がありますよ。

 

おまけ・・・・・・坂戸から407→254→296→140号線と走ってきました。
296から140になるとき、荒川を渡るのね。
花園橋という大きな大きなカーブになっている橋がかかってます。
で。。。この橋がいい!!
荒川の橋って、水面からの高さが超高いので、怖くもあるけど気持ちいいですよね。

花園橋の特徴はこんなです。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マンホールのふた (埼玉県・はなぞの町)

2009年06月16日 18時15分08秒 | マンホールの蓋

道の駅「はなぞの」の回りでさっそく見つけました。

そうです。

マンホールでございますよ。

忘れちゃいません。

現在の深谷市は、幾つかの町が合併して【深谷市】となったようで
そのなかに、はなぞの町が入っています。
これは、旧はなぞの町のマンホールのふた。

旧はなぞの町の木・・・・木犀(モクセイ)
           ・・・木犀というと一般的にギンモクセイとのこと。

旧はなぞの町の花・・・・福寿草

旧はなぞの町の鳥・・・・ヒバリ

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

道の駅「はなぞの」に、ふら~と。

2009年06月16日 17時53分19秒 | ちょっとお出掛け

昨日の午後から、深谷市の【隠れ河原のかりんとう】へ主人と行って来た。

帰り道、道の駅”はなぞの”へ寄ったんです。
主人はこういうところが大好きみたい。
お目当ては、お蕎麦ですが、もう閉店してた。。。



       ▲見ようによっちゃあ可愛い。

▼これも、見ようによっちゃあ浦安のテーマパークみたいだ。(^^ゞ



▲奥の別荘のようなカフェテリア&お土産売り場ですが、向かって左の壁側面に
巨大な”山車”のイラストがある。▼

屋台まつりのポスターが張ってあるんだけど
よくみると、ここ扉になってまして、、、ひょっとしてこの中に”山車”が?!

でも、道の駅のある国道140号線は交通量が多いし、、
引っ張り出すの大変だろうなーーと勝手に思い込むyoshi。


帰り道の254では、どしゃ降りに降られ山道をスリル満点で上がったり下ったり。
面白かったけど、主人運転の助手席はなぜか足に力が入り、、、、

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新幹線のガードレール&ふた(さいたま市北区)

2009年06月15日 21時04分04秒 | マンホールの蓋

昨日、急用でさいたま市(大宮)まで行くことになりました。
坂戸から運転をしていくのは、生まれて初めてのことです!!
用事は無事終って、帰るときパーキングまでの道中、いろいろとみつけました。

東北・上越新幹線が走る陸橋(?)の下あたりで

サッカーが強いんっすかねー。ラッキーでした。。

▲世界に誇る日本の【盆栽村】 さいたま市北区のマンホールのふた

▲以前アップしたけど、、見覚えありますか。
ケヤキ、さくら、さくらそうですよ。



▲なにこれ~~~もうびっくりした。
         新幹線じゃん!!うれしい~~!

反対側、私の左手側の壁には、列車の写真がずーーと飾られていたのよね。
ここすごーーーーいと思いながら、歩いていたら

これがあった。

 

道路に面した路上にこれがあって、かなりビックリしました!
ちなみに、この列車奥行きがありません。
写っている部分だけで切られて(?)置かれているだけですよー。

それにしても、、、
なんで?よく分らなくてここはいったいどこなんだーー、と。
鉄道博物館が大宮にあるらしいけど、この近くなんですね。
調べてみようっと。。。
時間があったら、もっと散策できたんだけど、夕方で忙しかったんだー。
早く帰らないと・・・・・帰りは超さまよいながら、奇跡的に帰宅できました。

坂戸にきたら、超どしゃぶり!!

 

肩に力が入ってしまってて肩が痛くなった・・・・でも、ウキウキ♪

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・

追加・・地図リンクしました!!

大宮駅から鉄道博物館へむかう道路ぞいのガードレールに
新幹線がついてましたよ。(大成町になります)
新幹線の線路と並行した道になります。書いたように列車の写真もずらっと!!
また行き直したいくらいです!!
お宝がたくさんありそうな街ですよね。
鉄道博物館があるので、そのためなんでしょうね。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする