へび座 M16わし星雲(NGC 6611、IC 4703)
画像① 元画像を90°回転、UV IR-CUTフィルター使用、短辺640に縮小、
画像アップ時に縮小かからないように、上下若干のトリミング
へび座のM16わし星雲は、散開星団と散光星雲の複合天体。M16は散開星団につけられた名前。IC4703は散光星雲につけられた名前とのこと。中央に暗黒星雲があり、私の画像でも少し確認できる。この場所を1995年に、HSTが観測し、暗黒星雲の先端で星が誕生していることが確認された。暗黒星雲は「創造の柱」(Pillars of Creation )と名付けられ、超有名な天体となった。以上Wikipediaの要約。
私は、創造の柱の名前だけ知っていたが、ここにあるという認識は全くなかった。いつものように電視観望しながら、時間を無駄にしないように予定した天体が無くなったら、iステラHDで近場のメシエ天体を探し導入する日々。いつかは観望したいと思っていたので観望できてよかった。運が続いている(電視観望限定だけど)。創造の柱がFMA135でも写って良かった。
なお、中西さんの本と同じ星雲の赤が出したくて、画像いじくりまわしやっと少し赤くできた。アスタップで処理したディープスカイ・アノテーション画像は同じことをすると線や字がおかしくなるので、そのままとした。
※HST:ハッブル宇宙望遠鏡
画像② 元ファイル画像よりVGA切り出し
画像③ FITSをアスタップでプレートソルブ、回転処理、α,δ grid表示、ディープスカイ・アノテーション、色補正。JPEG保存。VGA切り出し。
参考資料
1)中西昭雄著「メシエ天体&NGC天体ビジュアルガイド」誠文堂新光社
2)浅田英夫著「エリア別ガイド 星雲星団ウォッチング」地人社館
3)早水 勉著「The Book of The Starry Sky 星空の教科書」技術評論社
4)渡邉耕平著「電視観望 実践ガイドブック Ver 1.1」株式会社サイトロンジャパン
5)JUNZO著「アンドロメダ銀河かんたん映像化マニュアル」日本実業出版社
6)Player One Neptune-C Ⅱ | 株式会社サイトロンジャパン
7)Askar 『FMA135』 口径30mmF4.5 EDアポクロマート鏡筒~シュミット
8)Sky Watcher AZ-GTiマウント+三脚~シュミット
9)Player One UV IR-CUT 1.25″フィルタ-~シュミット
12)X線天文衛星チャンドラ、わし星雲の「創造の柱」を透視~AstroArts