草花と田舎暮らしの日々

2006年福島に越してきました。何よりも嬉しいのは自然を満喫できること、素敵な田舎暮らしを体験中です。

「ふるさとの作家書道展」 開催中!!

2014年05月16日 | Weblog
午後から公民館でお習字教室でした。 今年は人数も少なくなって、午後の部は12名です。 部員は師範クラスの人から、昨年入ったばかりの人まで、キャリアは様々なのですが、和気藹々として楽しいのですょ。 教室が終わって、近くの大池公園で 「ふるさとの作家書道展」 が開催されていますので、それを見てきました。 町の書道愛好会の会員の方たちなのですが、殆んどの方は教室を持って教えておられるとか、東京まで勉強に行かれているとか、私含む4~5名以外は、皆さん先生です。 いやいや、お見事ですね!! まずはふるさとの館に行くアプローチから。




今が見ごろの牡丹が、良い香りとともに迎えてくれます。 右手には大賀ハスの池があるのですが、↓ 左手に睡蓮の池もあります。


静かな佇まいのふるさとの館、ちょうど行ったときに、それまで見ていた人たちが帰られ、私一人となりました。 じっくり拝見しましたょ。


先輩の作品、表装は思いもしなかった物が使われており、素晴しい作品です。 この方は、男性で家業は老舗の呉服屋さんです。 「亀」 の字が書いてあるのですが、こんなに種類があるのですね。 スゴイ!!




先輩の女性の作品、↓ 書体は調和体でいいのでしょうか?? 力強くて、いつになったら書けるかな?  10年早いッ!!


   ふるさとの作家書道展
  ・5月4日~5月25日(日)  午前9時~午後5時 (最終日は午後3時まで)
  ・休館日・・・19日(月)  入場無料
  ・福島県西白河郡矢吹町大池243-2 大池公園内
      TEL&FAX 0248-42-4506


お近くの皆さん、ぜひお運びください!!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「徘徊できる町づくり」 、 素晴しい!!

2014年05月15日 | Weblog
うす曇で過ごしやすいお天気です。 先日から心待ちにしていたオオヤマレンゲが、初めて一輪咲きました、 葉の影で、少し風で葉と摩れた感じですが、まずまずです。 やや下向きで好い感じですね~! まだ数個つぼみがありますので、しばらくは楽しめます。


小さなライラック (白) を鉢植えから庭に下ろしたとき、そばにタツナミソウが付いていました。昨年は余り咲かなかったのですが、今年はこんな具合です。 ライラックの根元から離してやろうと思うのですが、花が終わってからにしましょう。 多分これは東京のときからのものだと思います。 逆境にもめげず、良くぞ・良くぞですね。


西側に植えているナニワイバラの蕾が大きくなりました。 これが沢山咲いてくれると見事なのですよ。(^^)


さて、私ども夫婦のように歳を重ねてきて一番怖いのが、どちらかが認知症になることです。 まさに絵に描いたような「老老介護」 間違いなしです。 そんな時、目を疑うようなニュースが飛び込んできました。 人事ではありません。 ご主人は完璧と言うほど手を尽くされているのに・・・。 そもそも名前を誤登録したところに、責任は問われないのですかね??、
<認知症女性>7年不明 家族に生活費1000万円超請求か (毎日新聞 5月15日)

こちらも、酷い話です。 在宅介護を薦めながら、介護する人に24時間目を離すな、なんてこんな酷い話はありません。 これでは、鍵をかけて縛り付けるでもしなければ、介護人はトイレも行けないし、眠ることだってできません。 介護施設やヘルパーの人たちも、こんなことがまかり通れば大変です。
【裁判】認知症鉄道事故裁判でJR東海が上告 賠償半額は不服 [5/8]
                                      
こんな記事にガックリしていましたら、明るいニュースが、お昼のTV番組で紹介されておりました。 福岡県・大牟田市が取り組む 「徘徊できる町づくり」 です。 年に一度の訓練で既に10回目を迎えるそうで、これまでに1000人以上の市民参加があったそうです。 岩手県や京都府からの見学も多く、大人だけでなく、子供たちにも絵本などで学習させているとか。 素晴しい取り組みに救われる思いですが、人に優しい町づくりって、一番大切なことだと思いました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本国内に、上級サイバー工作員養成所!?

2014年05月14日 | Weblog
お昼の2時過ぎに、夫が猪苗代の友人の山荘から帰ってきました。 他の友人3名はもう一泊だそうで・・・、それにしても今回は残念でした。 夫に代わって友人たちとの連絡は、一手に引き受けて段取りを取ったのに、肝心の本人が行けないなんて・・・、日頃の行いが悪いのですね。  その友人の一人に、数年前 頂いたヒメシャガ、今日の暑さですっかり開いておりました。


オオヤマレンゲも、ご覧の通り。↓ 開花まであとわずかだと思います。


レンゲツツジも、早や散り始めました。 でも、やや色の抜けかかった今の状態が嫌いではありません。 牡丹が終わった庭が、一際 華やかな感じです。


余り饒舌ではない夫が、山荘の様子をボソボソ話してくれましたが、山桜は終わったものの、新緑がきれいで、昨夜はお月見をしながら皆ででバーベキューをした模様。 
さぞかし話が弾んだことでしょうね。 返って、女性一人が居なかった方が良かったのでは? と益々残念です。(^^ゞ  お隣さんのクレマチス、昨日よりも豪華になりました。


さて、今日のツイッターで思いもよらないことが紹介されていました。 
紀瀬美香(きのせみか) さんの紹介元CIA職員のスノーデン氏、日本の基地で訓練を受けていた! 日本国内に米軍の上級サイバー工作員養成所が有る模様!

この記事を、信じるか信じないかは個人の問題ですが、これってひょっとして事実ではないかと思います。 皆さんは青森県・米軍三沢基地に行かれたことはありますか? まだ20代の頃、必要に迫られて、1度だけ行った事がありますが、機内から1歩も出ることは許されませんでした。 しかし広大な敷地で、今 思えば こんな施設があっても、不思議ではないかな・・? ということです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨夜のTVでも、「約束を守らなくても、給料は上がる!」

2014年05月13日 | Weblog
午前中はハッキリしないお天気でしたが、午後になって晴れあがりました。 何となく気分がすっきりしないのですが、少しばかり目立つ雑草を抜いて、目新しい発見 (大げさ・・) は無いかとキョロキョロしてましたら、お隣さんのクレマチスが見事です。 我が家との境界に植えてあるのですが、背が高いので花の上に手を伸ばしていい加減にパチリ。 結構良いではありませんか!!


ナニワイバラが今年も沢山蕾を付けています。 これが咲くのは楽しみですね。 でも徒長枝を切るとき、棘が大きくて硬いので気をつけなければなりません。 枯れても、ますます強く刺さってくる感じです。


さて、夕方になってやっとパソコンの前でニュースをチェックしていましたら、こんな記事が。 これってスゴイですね~。 京都祇園の伝統建築の貸し出しです。 わが町も、この方法で、大正ロマン館の使い方を検討してみる手はありますね。 ただし、町の人口が少なすぎるかな? 10年契約で、屋根の修繕など京都市が負担だそうです。
祇園の伝統建築貸します 京都市が初、家賃月50万円



最後に、メディアでも話題沸騰中の 「美味しんぼ」 に間して、5月12日のきっこのブログ に  『「美味しんぼ」の問題に関する個人的な見解   として、忘れてはならないことが書いてあります。 わずか2年前の自分たちの発言なのに・・・
政治家の 「厚顔無恥」 とは言いませんが、恥ずかしくないのでしょうか??
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「喧嘩のルール」 、 耳が痛い・・・(^^ゞ

2014年05月12日 | Weblog
今日は郡山の病院で、いつもより30分早い予約が入っており、朝から出かけました。 う~ん、病院も込んでいましたが、それでも約1時間余りの待ち時間。 それよりも調剤薬局の込んでいること、私の前に既に30名ほど順番待ちの人が居て、最終的に薬を貰ったのが午後2時半なのです。 2時間半待ち・・・。 いつもより30分早く終わるだろうと、早めに駐車場で待っていてくれた夫から、まだなのか? と、当然のように携帯が入ります。 痛み止めが切れ掛かって、それどころではないのに・・・


頂き物の シロカネソウとオダマキの鉢植え、今年はシロカネソウがよく咲いてくれています。 そしてオダマキも、帰ってきたら咲いていました。良いですね~!


ブルーベリーも花が付いています。 確かこれは大きな実がなるはずでした、ヒヨドリに先を越されないようにしなければ・・・


さて、皆さんのところでは夫婦喧嘩など、滅多にされないと思いますが、我が家でも若い頃に比べれば少なくなりましたが・・・、水と油のような性格の違い、時にはぶつかりますよね? そんな時 『喧嘩のルール』 を目にしました。 (参考までに・・(^^ゞ )

「30歳までにしたい理想の恋愛」 さんの紹介です
         《喧嘩のルール》
   過去を持ち出さないこと
   他人と比べないこと
   食事中にしないこと
   物に当たらないこと
   名前で呼ぶこと
   出ていかないこと
   出ていけと言わないこと
   言いたいことの言い合いにならないこと
   言いたいことの聞き合いにすること
   
   決して別れると言わないこと


これって、耳が痛いですね~。 言いたいことの言い合いになるし・・といっても一方的に私のほうが言っているかな?? 決して分かれるといわないこと・・・若いころはよく言ったかな・・・、今はその元気が無い!?      ↓ ギンランです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お母さん、大切にしてますか??

2014年05月11日 | Weblog
暖かくてと言うより、日向に居ると暑いくらいで最高気温は25度もありました。 こうなると蜂や虫なども元気で、夕方には切ろうと思っている牡丹に、大きな黒い蜂が一匹ブンブン羽音を立てて飛び回っています。 凄く大きいですから、もしかしてスズメバチでしょうか?? 刺されないように気をつけなければ。  ↓ アマドコロ


さて、今日は母の日ですね。 Yahoo! ニュースに挙がっていましたから、きっとお読みになったと思いますが、日本の順位は178ヵ国中32位なんだそうです。 女性を取り巻く教育・経済環境はトップレベルにあるとか・・・そうですかね~?
“お母さんにやさしい国”日本は32位

昨日もホームセンターに買い物に行きましたら、素敵な濃い青色のアジサイが、既に値段を下げて売られていました。 迷いましたが、買わずに・・・(^^ゞ


ヒメシャガも咲き始めました。丈も低くて20cmあるかないかで、これも素敵な鉢にびっしり植えてあると素敵なのですよね。 山野草展では そんな風に展示してありました。 さて、待望のギンラン、花が見えてきましたょ。 ピンボケてスイマセン・・・↓


母の日の最後に、昨日ツイッターで紹介されていた素敵な文章に出合いました。 
「心惹かれる感動」さんからの紹介です。 「お母さん、大切にしなきゃ!」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

謹んで、ご冥福をお祈りいたします

2014年05月10日 | Weblog
朝の9時過ぎだったと思います。 会津若松市の日本酒蔵元・末廣酒造の社長からお電話を頂きました。 2年ぶり位にお声を聞き、とても懐かしく喜んでおりましたら、長年この蔵に勤められた、Kさんの訃報でした。 そういえば数年前、定年退職されたとの年賀状を頂いていたのですが・・・。 


思い出深いKさんで、大変お世話になったのです。 Web上で「日本酒を楽しむ女性の会・美酔」を開設して、初めての日本酒の会を開催した折、わざわざ東京の麻布十番に駆けつけてくださり、めったに口にすることのできない、美味しいお酒を沢山お持ちくださいました。 それ以降、酒販店を集めての勉強会、酒販店向けの情報誌への寄稿、取材の際にも 若くて元気な酒販店さんを何人も紹介いただき、日本酒業界に不慣れな私どもを、心からご支援、ご指導くださったのです。 あの情報誌を8年間に亘って発行できたのも、まさにKさんのお力添えがなければできませんでした。 
Kさん ありがとうございました。 在りし日のお姿を想い、謹んでご冥福をお祈りいたします。 合掌

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒヨドリに食べられても、お茶にできますよねッ!

2014年05月09日 | Weblog
朝のワイドショーも、お昼のそれも、またしても 「理研」 の問題で賑やかです。 どちらも 「完全に正しい」 と言い切れないのが、もどかしいのですが・・・、しかし素人でも、何か きな臭さが漂ってきますよね?? そんな時この記事を見つけました。 TVのコメンテーターとしても時々見かけますので、古賀茂明 氏をご存知の方も多いと思いますが、週刊現代5月3日号の記事を見て、これは驚きました!!
古賀茂明 「日本再生に挑む」 官々諤々 理研は利権

報道も、じっくり見ていないのでなんとも言えませんが、きな臭いと思う背景には、こんな問題が隠されていたのかと、唖然としました。 もう数年前から、大手新聞は購読をやめ、ローカル紙だけなので、果たしてこんなことは全国紙で取り上げられたのでしょうか?? 今も1階に下りると、この理研のニュースが報道されていました。 
 
折角の週末ですから、話題を変えましょう。 普通に言うと、これは桑の木ですね。↓


昨年、近くの園芸店で、スイートマルベリーとして、実のなった小さな苗木を買いました。 実はジャムにすると美味しいというもので、少しばかり付いていたのですが、赤から黒色に変化して食べごろになったときは、いち早くヒヨドリにやられて、ほとんど収穫できませんでした。(^^;; モジャモジャしているのが、花と言うか、実?なのですよね。


今年は、丈も2m位になっており、実もびっしり付いています。 今度こそはヒヨドリにやられないよう、ネットを張る相談を夫としています。 これが全部食べごろになったら、スゴイ量だと思いませんか? そう思って、色々検索していましたら、桑の葉茶に行き当たりました。  「桑の葉茶の作り方」
こういうことだけは熱心ですから、すぐに桑の葉を取ってきて、2回分ばかり作ってみることにしました。 蒸し器で蒸して、細かく刻んで乾燥させれば出来上がりです。 外で日に当てていましたら、雨が降ってきて大慌て。 でも、どんな味がするのでしょうね!?


●桑の葉茶の主な効果 ⇒ 1.血圧を改善する 2.高コレステロールを抑制する 3.中性脂肪を抑制する 4.血糖値を改善する 5.糖尿病を予防する 6.便秘を改善する 7.腸内細菌を改善する 8.血栓を予防する 9.老化を抑制する

すご~い!! 良いことばかりではありませんか!? カラカラに乾燥してからのお楽しみです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私たちは、真実を知る権利がある!?

2014年05月08日 | Weblog
からりと晴れて気持ちのよいお天気ですが、庭の花々にとっては風が強すぎます。 花びらの大きい牡丹は、ダメージが強くて、もう明日には散り始めることでしょう。 大事なギンランも地上部がユラユラして、何かで支えてやりたいくらいです。 でも先日買った椿 「月の輪」 は次々新しく花を咲かせ、どんな柄の花が咲くのか楽しみです。


用土に気を遣ってやらなかったスズランですが、可愛く咲いていますょ。 でも当然ながら、花の本数が少ない・・・


猛烈な勢いで増えているアマドコロ。 薄緑で縁取られた花が素敵なのですよね。 その手前は、先日 新潟の人から頂いたイカリソウが元気です。




日ごろ散々こき下ろしている権力とメディア、こうして書いて貰わなければ、まず知りえませんよね。 知らないほうが良いのか、それでも真実を知るのか、やはり後者を選びます。 驚きの政権の裏側です!!
>  ◆ウシとブタで安保を買った安倍政権 世論誘導の政府、同調のメディア
日米TPP交渉の結果をほとんどの新聞は「決裂」と報じ、読売だけ「大筋合意」と伝えた。その後の報道を見ると、結果は「大筋合意」。こうした報道の背後に、世論を誘導する権力とそれにすり寄るメディアの危うい姿が浮かび上がる。

昇段試験のお清書を出したばかりですが、郡山まで出かけて、半紙と筆を買ってきました。 あぁ~、お札が飛んでゆく・・・(泣)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

少子化も、女性の活用も、もっと本質を見るべきです!

2014年05月07日 | Weblog
お昼前、やっと昇段試験のお清書を2枚提出しました。 一息入れたいところですが、
Y先生は、次の7月締め切りの実用書のお手本を、早くもお持ちくださいました。 中旬に締め切りの競書もあろうというのに、追いかけられます。。(^^;;
さてこの時間、西日がサンサンと当たって、膨らみかけていた牡丹の蕾は既に全開です。 美しいところを昨夕写しておきましたので、見てやってください。


明日はもう、きっとグッタリだと思います。 レンゲツツジも咲き出しました。 これは少し長持ちがするはずです。


ところで、お清書の提出に公民館に行きましたら、町の園芸家の方たちの展示会が開催されていました。 草花のために3日間しか展示されないので、これはグッドタイミングでしたね。 そのとき、笑ってはいけないのですが・・・草花の名前に 「イビネ」 と書いてあります。 う~ん、どう見ても「エビネ」なのに・・・。 そうか、発音どおりの記入だったのですね。 それがこちら↓。 でも、他の皆さんも 「イビネ」 となっていました。  どちらにしても色といい、咲き具合といい、素晴しいですね!!


もう一つ、名前を覚えて帰った積もりですが、思い出せません。 美しい一鉢です。


お勤めの皆さんは、連休気分は抜けましたか?? ところで少し古い話ですが、4月30日に放送された、NHKの番組 「女性たちの貧困」 をご覧になりましたか? あいにく私は見ていなかったのですが、この番組には多くの意見がツイートされていました。
療養中、しろくろ さんの紹介NHKはなぜ生活保護のことを伝えないのか~NHKスペシャル「女性たちの貧困」を視て

少子化問題も、女性の有効活用も、なんだか他国の話のような感じですね。 国会議員の中に女性も居られるのですから、もっと本質に迫るべきで、子宮頸がんワクチン問題にしても、人寄せパンダでは困るのです。 番組で紹介された、女子高生や、母娘でネットカフェで生活している現実を見逃して、果たしてこの国がオリンピック開催の資格があるのでしょうか!? 大勢で外遊している暇があるのなら、この現実こそ、見て頂きたいものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あなた方に、その覚悟は おありですか!?

2014年05月06日 | Weblog
追い込まれておりながら、筆を持っている時間よりも、外に出て草花を見ているほうが長いという、どうにもならない一日を過ごしています。  
それにしても、つくづく思うのは、まだ時間があると思って、物事は先延ばししないということです。 一秒後、1時間後 何がおきるか分かりません。 今日できることは、今日精一杯やること、だと今更のように思います。 それが私のモットーでもありました。 
しかし、4月下旬から連休中まで、思いもしなかったことに振り回され、しっかり自分の時間を確保することができませんでした。 言い訳にしか聞こえませんが、気持ちが落ち着かないときに、いかに筆を持っても良い字はかけません。 でも諦めないで、最後まで挑戦します。


さて、昨日から咲き始めた牡丹、今日も数個 ほころび始めました。  きっと明日は全部開いてしまうことでしょう。 この「花遊び」 は、花が咲くと日持ちしなくて、2日で力尽きてしまいます。 まさに 「花の命は短くて・・・」 ですね。


数年前、町の園芸愛好家の方々の展示会で、ある方から鉢植えを数鉢いただきました。 勿論みんな元気にしています。 特に今年はオダマキと一緒に植えてあった、シロカネソウがよく咲いてくれています。 花が終わったら庭に下ろしてやりましょう。




何となく、ハルオコシに似ていますが、混ざっていたら見分けが難しいですね。(^^ゞ
さて、いよいよ連休も終わり、明日からお勤めや学校も始まりますね。 再び緊張の毎日が続くことでしょうが、少し前のダイヤモンドオンラインの記事を紹介しましょう。
【田中秀征 政権ウォッチ】
◆集団的自衛権は必要か?(1)
今回の日米首脳会談は、オバマ大統領自ら尖閣諸島が日米安保条約第5条の適用範囲と明言し、それが共同声明に明記されたことが最大の成果とされる。ただ、そもそも、“尖閣明記”は、そんなに必死になってお願いすべきことだったのか。

政治家の皆さんは大挙して、この連休を海外に出られたようです。 ニュースだけ見ていると、皆さん好き勝手なことを言っておられるような・・・。 そして国民には、言葉の言替えで大事なことを誤魔化そうとしています。「集団的」や「個別的」と言う言葉を無くして、単に「自衛権」として、拡大解釈をし、改憲への道を突き進む様子です。 戦争を知らない人たちが、戦争をしたがる!! ならば ご自分や、自分たちの子や孫を、最前線に送り込む覚悟はおありですか? アベ サン、イシバ サン、イカガデスカ?? 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年最初の牡丹 「花遊び」 が咲きました

2014年05月05日 | Weblog
午後からシトシト雨です。 午前中に、今年最初の牡丹が咲きました。 名前は『花遊び』 です。 せめて牡丹が咲いている間は、余り強い雨・風は控えて欲しいのですが・・・(^^ゞ  まずは我が家の牡丹から。


続いて、今は住む人の居ない空き家の、道路沿いの二種類のの牡丹。 この写真を撮って、1時間ほど後に外を見ると、えぇーッ 影も形もありません。 どういうこと?? 空き家の花だから、持って行っても良かろうと誰か切って行ったのですね・・・




見る主の居ない花も可愛そうですが・・・どなたか、大切に活けてくださる方ならよいのですが・・・。 ↓ こちらは、近くの中華料理屋さんの藤、お天気がよくないので色が冴えませんが、その内また撮らせていただきましょう。


最後の1枚は、以前の庭から球根を持ってきて植えていたものです。 今年はよく咲いてくれています。 これも何だか、楚々として好いでしょう??


と言うことで、こどもの日の今日はお花を楽しみました。(^^ゞ


↑ 道路脇にはみ出て咲いていたポピーのような花、これって可愛いですよね。 庭に植えたら酷いことになるでしょうか??
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2014年4月期 アマゾン売り上げ ベスト10!!

2014年05月04日 | Weblog
渋滞情報を尻目に、のんびりと渋滞知らずのご近所の道を散歩しました。 桜は散りましたが、替わってツツジの季節です。 なんとも素晴しいではありませんか!!




我が家のハナミズキと違って、こちらは花数も多く豪華に咲いています。


そして、田んぼに水が張られ始めました。 もう田植えなのですね。 そういえば4、5日前から、蛙も鳴き出しました。 我が家の庭でも、小さな灰色の蛙が居てビックリ 
蛙がいるということは、そろそろ も出てきます。 こればっかりは勘弁して欲しいところです。


優雅に連休をお楽しみの方も、お子さん連れでお出かけの方も、たまにはゆっくり本を読みたいものですよね。 私なんぞは、本を読んでいる暇があれば筆を持たなければ! という強迫観念が付いて回ります。 連休明けには、漢字の昇段試験の残り2科目の提出が控えていますが、 のんびり本でもと思われる方の参考までに。 配信されて来るメルマガで紹介されておりました。
1分間書評!『一日一冊:人生の智恵』

2014年4月期アマゾン売上売上ベスト10

■第一位  「心の整理学」 加藤 諦三、PHP研究所

■第二位 「DVD付 講師を頼まれたら読む「台本づくり」 の本 」
      大谷 由里子、中経出版

■第三位 「あきらめ上手になると悩みは消える」 丸井章夫、サンマーク出版

■第四位 「調理師という人生を目指す君に」 上神田 梅雄、ダイヤモンド社

■第四位 「記憶する技術 ─ 覚えたいことを忘れない」 内藤 誼人、中経出版

■第六位 「東大家庭教師が教える 頭が良くなる思考法」 吉永 賢一、中経出版

■第六位 「暗黒大陸 中国の真実」 ラルフ・タウンゼント、芙蓉書房出版

■第八位 「洗脳式コピーライティング」 戸ヶ瀬 成之(Kindle版のみ)

■第九位  「悩んでばかりの自分から抜け出す方法」 岸英光、日本実業出版社

■第九位 「人類は21世紀に滅亡する!? [真の豊かさ] への超発想」
       糸川英夫、徳間書店

■第九位  「あなたの1日を3時間増やす 「超整理術」 」
       高嶋 美里、角川学芸出版


いかがですか? 読んでみたい本がありましたか?  何となく一位の 「心の整理学」 も、読んでみたい気もしますが、折角ならもっと違うジャンルが良いかな?? 余りビジネスに関係が無い、純文学の世界も良いかな・・・と。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

便利さを追求する余り、気が付けば・・・

2014年05月03日 | Weblog
今日は風があるからまだいいのですが、部屋の中で窓を閉めていると暑いくらいです。 25、6度あったのではないでしょうか? この暑さで、今朝まで蕾だった花が、午後からすっかり開いてしてしまいました。 急に暑くならなくても良いのに・・・(^^ゞ 日本桜草の真ん中が白も良いですよね~? でも、これっ日本桜草で合っているのかしら?? と思って検索してみましたら、実に多くの種類があって、はっきり品種名は分かりません。


昨日つぼみと、鉢植えを掲載した白花チャボアヤメ、完全に開いてしまいました。 でも左端に一つ蕾があります。


そしてレンゲツツジ、これも間もなく開きそうですね。


ところで、こちらには大きな本屋さんが無いので、もっぱらアマゾンを利用しています。 最近は実にいろいろなものを取り扱っているのですが、こんなことをご存知でしたか? 4月30日のダイヤモンドオンラインから。 2頁ものですが、2頁目は登録するようになっていますが、1頁だけでも分かります。

> ◆アマゾンが家庭のキッチンに進出! スーパーにとって大きな脅威か?
アマゾンが、一般家庭のキッチンへ怒涛の攻勢をかけている。そのひとつが、“魔法の杖(アマゾンダッシュ)”である。商品のバーコードをスキャンするだけでアマゾンに注文を出せてしまうサービスだ。さらに会員向けに箱詰めの新サービスも始めた。

スーパーも、オチオチできないかもしれませんが、これは小さな個人商店は大打撃ですね。 本、文具、玩具、IT関連商品、何でも揃うし品数も豊富で、宅配料金も無料とか格安なら、何を持って対抗できるのでしょうか?? 中心市街地活性化と一口に言いますが、大変な時代になったのだとつくづく思います。 便利さだけ求めると、こうなるのは分かっているのですが・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飲食OK 派? それとも禁止派??

2014年05月02日 | Weblog
驚きましたね~!! 確かに白花チャボアヤメだと検索していましたら、何年も前に画像をアップしたのがヒットしました。 昨年、鉢の中でいっぱいになったので、実に投げやりな感じで地面に下ろしましたら、しっかり根付いて蕾も持っています。 6、7cm位の丈です。 ちゃんとした土を入れなかったのに、可愛そうなことをしました。(^^;;


ヒットしてきた画像が ↓ これです。 こんなにするのが望みだったのですが、狭くて窮屈そうなので、庭に下ろしたのですが・・・もう一度、元に戻しても良いかもですね・・・


今年は日本桜草が、余り芽を出しませんで、飛び飛びに5株くらいです。 これも肥料不足かもしれません。


雨上がりで、雑草も一気に目立ち始めました。 これから梅雨場にかけて雑草に悩まされます。
さて、当地も桜はほぼ終わりました。 でも色の濃い八重桜はまだ咲いているようです。こちらに紹介されている、大阪の造幣局の桜は一度見てみたいものですが、今日のダイヤモンドオンラインに、こんな記事を見つけました。
 東京も少し学んだら?  大阪造幣局の花見の宴
中旬に大阪造幣局の「桜の通り抜け」を訪れた。通り抜け通路自体は規制が厳しいが、外の通路は露店・夜店がひしめき合い、花見の客は大いに盛り上がっていた。多くの人は学ぶべきは東京と思いがちだが、東京もこういう大阪を学んだらどうだろうか。

確か東京の上野公園は、今でも桜の木の下で飲食はOKだったと思いますが。 昔は飲めや歌えの大騒ぎは余り好ましいとは思いませんでした。 でも期間と時間と場所を決めて、ある程度認めるのもありかもしれませんね。 昔、千鳥が淵の桜を見るとき、当時は飲食禁止でしたから、気持ちよく桜を楽しめたのを覚えています。 どちらがいいのでしょうね~?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする