こんにちは!社労士の吉野千賀です!
リスク管理の基礎は、
1. リスク分析(影響の大きさと頻度を乗じて数値化する)
2. リスク対応(数値化された大きいものから有効な対策を講じる) です。
リスク管理の視点から3つの「年金」を考えると、
1.老齢年金は、年をとって働けなくなるリスクに備える
2.遺族年金は、一家の大黒柱が亡くなった場合のリスクに備える
3.障害年金は、働ける年代(20歳~65歳)に病気やケガで長期間働けなくなるリスクに備える
国の年金は、これら3つのリスクに対応した設計になっています。
<老齢年金のリスク分析>
年をとることは万人に共通するため「頻度」は最大です。
「影響の大きさ」も年を重ねるごとに増していきます。
しかし、「備えることができる」ことが遺族年金や障害年金に比べると秀でています。
数値化すると「頻度」3x「影響の大きさ」1~3=3~9のリスクととらえることができますが、
老後の生活費を備えることにより大きく軽減できます(1~3程度まで軽減可能)。
(注)数値化の数値は、1が最小、2が中間、3が最大としています。
<遺族年金のリスク分析>
遺族になる「頻度」は老齢に比べると少ないですが、一家の大黒柱もいつか亡くなる時がやってきます。
小さい子供がいる場合は「影響の大きさ」も大きくなりますが、子供が小さい期間は一定期間に限定されます。
数値化すると「頻度」2x「影響の大きさ」1~3(家族構成により影響は異なる)=2~6のリスクととらえることができます。
<障害年金のリスク分析>
障害になるリスクは、3つの年金のうち「頻度」は最も少ないですが、「影響の大きさ」は最も大きくなります。
影響の大きさが大きい理由は、「まだ若く働ける年代から働けなくなること」や
「老齢のように備えていないうちに病気やケガにより障害の状態になること」によるものです。
数値化すると「頻度」1~2x「影響の大きさ」3=3~6のリスクととらえることができます。
問題なのは、生活費や雇用の確保といった備えが一般化されている老齢年金に比べて、
障害年金はリスク数値は高いのに備えが一般化されておらず、困っている方が多いということです。
障害年金の備え(リスク対応)については、後日のブログで。。。
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------
【関連記事】障害年金請求サポート専門社労士吉野千賀ブログの「社労士の障害年金」記事一覧
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------
【お知らせ】
よしの社労士事務所では、障害年金に関する初回のご相談は無料です。専門家としてアドバイス致します。
直接お電話(03-6380-8611)いただくか、メール(info@cyoshino-office.com)でご連絡ください。
なお、匿名でのご相談は受けておりません。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------
See you tomorrow!
Chika Yoshino
障害年金請求サポートの「よしの社労士事務所」 吉野千賀
リスク管理の基礎は、
1. リスク分析(影響の大きさと頻度を乗じて数値化する)
2. リスク対応(数値化された大きいものから有効な対策を講じる) です。
リスク管理の視点から3つの「年金」を考えると、
1.老齢年金は、年をとって働けなくなるリスクに備える
2.遺族年金は、一家の大黒柱が亡くなった場合のリスクに備える
3.障害年金は、働ける年代(20歳~65歳)に病気やケガで長期間働けなくなるリスクに備える
国の年金は、これら3つのリスクに対応した設計になっています。
<老齢年金のリスク分析>
年をとることは万人に共通するため「頻度」は最大です。
「影響の大きさ」も年を重ねるごとに増していきます。
しかし、「備えることができる」ことが遺族年金や障害年金に比べると秀でています。
数値化すると「頻度」3x「影響の大きさ」1~3=3~9のリスクととらえることができますが、
老後の生活費を備えることにより大きく軽減できます(1~3程度まで軽減可能)。
(注)数値化の数値は、1が最小、2が中間、3が最大としています。
<遺族年金のリスク分析>
遺族になる「頻度」は老齢に比べると少ないですが、一家の大黒柱もいつか亡くなる時がやってきます。
小さい子供がいる場合は「影響の大きさ」も大きくなりますが、子供が小さい期間は一定期間に限定されます。
数値化すると「頻度」2x「影響の大きさ」1~3(家族構成により影響は異なる)=2~6のリスクととらえることができます。
<障害年金のリスク分析>
障害になるリスクは、3つの年金のうち「頻度」は最も少ないですが、「影響の大きさ」は最も大きくなります。
影響の大きさが大きい理由は、「まだ若く働ける年代から働けなくなること」や
「老齢のように備えていないうちに病気やケガにより障害の状態になること」によるものです。
数値化すると「頻度」1~2x「影響の大きさ」3=3~6のリスクととらえることができます。
問題なのは、生活費や雇用の確保といった備えが一般化されている老齢年金に比べて、
障害年金はリスク数値は高いのに備えが一般化されておらず、困っている方が多いということです。
障害年金の備え(リスク対応)については、後日のブログで。。。
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------
【関連記事】障害年金請求サポート専門社労士吉野千賀ブログの「社労士の障害年金」記事一覧
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------
【お知らせ】
よしの社労士事務所では、障害年金に関する初回のご相談は無料です。専門家としてアドバイス致します。
直接お電話(03-6380-8611)いただくか、メール(info@cyoshino-office.com)でご連絡ください。
なお、匿名でのご相談は受けておりません。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------
See you tomorrow!
Chika Yoshino
障害年金請求サポートの「よしの社労士事務所」 吉野千賀