今日、会社の決算の資料作成の為、たまたま圃場ではなく自宅でPCと睨めっこしていると、昔の会社の先輩がわざわざ自宅を尋ねて下さった。
「どないしてるねぇん」「農業の産業化は難しいのと違うか」「地産地消は成り立たないのでは」等々 素朴に様々な視点からの質問やご意見をいただき、また今後の活動の参考にしたい。
「戦後の国の政策が、日本の農業を駄目にした??」
⇒明治維新以降の富国強兵政策が日本の農業を崩壊させたのでは。
「物々交換や物納が出来なくなったこと、貨幣を媒介とすることで・・・農畜産物の価値が低下??」
⇒せめて物納が可能であれば、百姓は主体的に必死になって働き、働いた分がしっかり価値として認められたはずでは。
「農作物の原価計算は・・・原価計算出来ないような商品では、産業化は図れない!!」
⇒原価はそれぞれの積み重ねであるはずだが、百姓の手間まではなかなか賃金換算出来ない、というか実際、換算してしまうと大変な価格の農作物になってしまう。生産というよりも生活に近い、そういう農業では駄目なのか・・・、価格で換算されない農作物はどう表現すれば良いのか。
「地産地消は都会や田舎では決して成り立たない。中途半端な街だけではないか、実際成り立つのは??」
⇒都会では現地調達出来ないし、郊外からの農畜産物を持ち込まざるを得ない。田舎では別に購入する必要はなく、家の周辺の畑で自給自足出来ることが最も望ましい。
素朴に様々な視点からもう一度、目指すべき農業、あるべき未来の農業を考えてみる必要がありそうだ。
「どないしてるねぇん」「農業の産業化は難しいのと違うか」「地産地消は成り立たないのでは」等々 素朴に様々な視点からの質問やご意見をいただき、また今後の活動の参考にしたい。
「戦後の国の政策が、日本の農業を駄目にした??」
⇒明治維新以降の富国強兵政策が日本の農業を崩壊させたのでは。
「物々交換や物納が出来なくなったこと、貨幣を媒介とすることで・・・農畜産物の価値が低下??」
⇒せめて物納が可能であれば、百姓は主体的に必死になって働き、働いた分がしっかり価値として認められたはずでは。
「農作物の原価計算は・・・原価計算出来ないような商品では、産業化は図れない!!」
⇒原価はそれぞれの積み重ねであるはずだが、百姓の手間まではなかなか賃金換算出来ない、というか実際、換算してしまうと大変な価格の農作物になってしまう。生産というよりも生活に近い、そういう農業では駄目なのか・・・、価格で換算されない農作物はどう表現すれば良いのか。
「地産地消は都会や田舎では決して成り立たない。中途半端な街だけではないか、実際成り立つのは??」
⇒都会では現地調達出来ないし、郊外からの農畜産物を持ち込まざるを得ない。田舎では別に購入する必要はなく、家の周辺の畑で自給自足出来ることが最も望ましい。
素朴に様々な視点からもう一度、目指すべき農業、あるべき未来の農業を考えてみる必要がありそうだ。