goo blog サービス終了のお知らせ 

aosugiブログ/「青森の今」を探索

青森の四季・まつり・イベントなどを気ままにゆるやかに紹介しています。

青森ぶらり旅!?

2009-09-29 14:54:20 | 青森散策

九月最後の日曜日、近郊をぶらり散策してきました。この時期はなんといっても山が最高。あと少しで紅葉シーズンですが、今はどこへ行ってもひっそりしているはず。

まずは八甲田山方面に向かうことにします。初めは、シルバーウィーク中コスモス祭りをやっていたモヤヒルズへ。祭りが終わったというのに、多くの人々が清楚なコスモスを丹念に見ていました。やはりこの時期の花といったら、コスモスですよネ~。よく目を凝らしてみると一匹の蜂が一生懸命に蜜を吸っていました。

Moya08 Moya10 Bee48 

お次は、滝を求めて八甲田ロープウェイへ。某ホテルそばの山の中へ入り歩くこと10分。ゴロゴロした岩肌を登りきると、そこには小さいながらも自分を主張している立派な滝があります。

Kansuizawa53 Kansuizawa59

今度は城ケ倉温泉を右折して、城ケ倉大橋を渡り黒石市沖揚平へ。さすが、このあたりはすでに秋の終わりを感じさせます。 遠くの山も心なしか寒そう!?

Osiagedaira74

このあとは、一気に山を下り黒石温泉郷へ。「温泉道具を持参してこなかったのが残念」とつぶやきながら温泉に入らず浪岡方面へ。この辺では道筋のいたるところが黄金色に輝いています。秋の夕陽が蒼い岩木山を浮かび上がらせ、黄金色の稲穂がはるか遠くまでなびいている絶妙のコントラストはとても口では言い表すことができない荘厳さです。

Namioka83 Namioka88

目的のないぶらり旅は、久しぶりに安らぎを与えてくれました。


縄文大祭典で大いに遊ぶ!

2009-09-06 10:42:32 | 青森散策

縄文イベントがあるというので、特別史跡三内丸山遺跡へ行ってきました。

Poster07_2 Jiyukan46 

発掘調査現地説明会や特別収蔵見学、三内丸山縄文講座そしてお月見コンサートなどがあり、一日中楽しめそうです!?

まずは会場の「時遊館(じゆうかん)」で、勾玉作りに挑戦。先生の懇切丁寧な説明を受けながら、不器用な私は汗をかきかき手を動かすこと約50分。やっと出来上がったのが、これです。結構うまく出来たでしょう?!(自己満足か?との声あり)

Magatama01 Magatama02 Magatama03

次はボランティア・ガイドによる史跡見学会。ガイドさんのうんちくに耳を傾けたり、ユーモアにとんだ説明に笑ったりうなずいたり、あっという間の50分でした。

Sekihi25 Sanmaru40_2

Sanmaru05 Sanmaru14 Sanmaru22 

全国的に有名な六本柱と大型住居では、その大きさに唖然。見学者はみな、口を開けて見入っていました。4500年から5000年も前の人々がこんな立派な建物を作ったなんて、信じられません。改めて古(いにしえ)の人々の底力に感激!

6hashira21 6hashira26

House12 House28

ガイドさんと別れて今度は展示室へ。時間を忘れてあれこれ見学していると、いつの間にやら時計は午後2時過ぎ。久々に屋外で、おにぎりと青森ならではの味噌おでんを頬張り、小休止。

突然ケータイがブーブー音を掻きたて、残念ならがここで終わり。夕方のコンサートを楽しみにしていたのに・・・。後ろ髪を引かれる思いで三内丸山遺跡をあとにする私でした。


カウンター