昨日、所用で青森市の茶屋町公園を訪れました。今までは車で素通りしていた公園ですが、近くの学校駐車場に車を止め公園内を横切り目的地に向かうことにしました。
歩みを進めていると突然目の前の公園はいちょうの落葉に太陽が当たり、一面キラキラ輝いています。
しかも公園内にあるいちょうの木は古くから立っているとのこと。街中ではなかなかお目にかかることはできない大きさで、すっかり歓心してしまいました。
新たな紅葉スポット発見に心を躍らせ目的地に向かいました。
昨日、所用で青森市の茶屋町公園を訪れました。今までは車で素通りしていた公園ですが、近くの学校駐車場に車を止め公園内を横切り目的地に向かうことにしました。
歩みを進めていると突然目の前の公園はいちょうの落葉に太陽が当たり、一面キラキラ輝いています。
しかも公園内にあるいちょうの木は古くから立っているとのこと。街中ではなかなかお目にかかることはできない大きさで、すっかり歓心してしまいました。
新たな紅葉スポット発見に心を躍らせ目的地に向かいました。
朝から晴天の9月30日、青森市中央部(中央大橋そば)の柳町通り緑地帯で育てられたりんごの収穫のお手伝いに行ってきました。
市内のある小学校の生徒さんが、りんごの実スグリから収穫までを継続して学習し、ついにりんごもぎ(収穫)ができることになりました。
当日はりんごを管理している業者の方からりんごもぎのコツや注意事項を聞いた後、いよいよ作業開始。
たわわに実ったりんごを一個一個吟味し、美味しそうなりんごに向かい一斉に作業開始!
りんごのお味はいかがでしたか?
きっと美味しかったことでしょうね!
6月の実すぐりから袋がけ、絵付け、盗難防止ポスターを作ったり、いろいろりんごの世話をしたおかげで
美しく美味しいりんごができたようです。
合浦公園の藤の花とツツジは今が真っ盛り。ただ見ているだけで心が安らぎます。
いかがでしたか? これから日を追うごとに暖かくなって活動しやすくなり、またコロナ禍対策のマスクも状況次第では外すことも可能とのこと。自然と心がウキウキしてきます!?
ゴールデンウイークも今日で終わり。青森市内のソメイヨシノはすでに散ってしまいましたが、代わって登場したのが市街地中央にある柳町通り沿いの八重桜とリンゴの花。どちらも私が主役とばかりその美しさを競い合っています。
豪華絢爛なさくらの花に比べ、リンゴの花は一層その可憐な可愛い姿を見せてくれます。
街中には、チューリップやつつじ、水仙、菜の花など春のお花が一斉に咲き乱れまさに百花繚乱!
ご無沙汰しておりました。
コロナ禍が続く中、どこへも出かけられず悶々としていましたが、寒さも和らぎマスクをしながらもようやく取材できるようになりました。
今年のさくらの開花はとても早く、すでに満開を迎えているという報道もあり、穏やかなお天気の4月25日、散歩がてら近場のさくらを見てきました。
まずは沖舘川に沿って川を下ります。早速目についたのは花筏。この辺のさくらはすでに散り始めでした。
続いて、森林博物館沿いのさくらです。
ぶらりぶらり散歩して着いた先は、青森県庁そばの青い森公園。この辺りのさくらはほとんどがすでに散り終わっていましたが、数本残っているさくらをカメラに収めることにします。
満開の咲き誇っているさくらも魅力的ですが、散り始めもなかなか趣がありいいものです!!
公園を出ると、珍しいものが目に入りました。今までは気に留めず通り過ぎていましたが、めったにお目にかかれないものをご紹介します。国道の分岐点の標識です。
コロナ禍でまだまだ注意を怠れない状況が続くと思いますが、お互いに感染してもさせてもいけないという強い心を持ちながら頑張っていきましょう!