ともちゃんの湯巡りと日帰り撮影隊の記録

公休日に出かけた先の温泉や風景をアップしてます。

東北道の駅巡り湯巡り 2 道の駅「石神の丘」

2015-08-21 19:09:19 | 日帰り湯巡り旅
あねっこから盛岡の深夜2時まで営業している「喜盛の湯」に立ち寄る。午後9時半ごろ到着、何とお客さんの数が凄い。

内風呂に湯船が4か所とサウナ、外に浴槽が5か所に椅子湯(座ると背中にお湯が流れている)バラエティーに富んでいる。一番良かったのが内湯の炭酸湯、細かい泡が体中にまとわりついた。サイダーの中に居るみたい、湯温は37度と低め、気持ちがいいのでついつい長湯は確実。夏休みのせいか子供たちもたくさん、カメラの出番はなし。ちなみに此処、朝は6時から。

何処の道の駅で休もうか迷い、一番近いのはにしねの道の駅だが駐車場が狭いのが気にかかり、少し遠いが石神の道の駅に向かった。到着したのは午前0時、即、準備を整え就寝。大型トラックがずらりと並んでいる。手前に車を停めたので奥の方は判らなかった乗用車は数台。

ぐっすり3時間ほど寝入り、のそのそとトイレに トイレがある建物の一角に情報コーナーみたいなところがあり、そこで休んでいるライダーもいる(椅子の上で寝ている)。確かその情報コーナーに道の駅のスタンプがあったはずと目を凝らしてみれば

「道の駅のスタンプはこちら。。。」

もしかして道の駅のスタンプを押せる 急いでスタンプ帳を車に取りに戻り情報コーナーに行くとなんとスタンプを押せた。此処を選んで正解。もうすぐ夜明け、さてどっちに行こうか。。。。。此処でも迷い階上の道の駅を目指した。途中、なんごうの道の駅を素通りして八戸に。

階上の道の駅のスタンプ押印時間は9時から、なんとそれまで時間が有り過ぎる。。。。温泉ノートを取り出し八戸の温泉を探し、八戸中央温泉卵湯に向かった。ナビがなんなく駐車場を兼ねる高架下に案内してくれた。朝早いのに此処もお客さんがいっぱい、カメラの出番なし。。。。無色透明のお湯は大きな泡が肌にくっついた。青森の定番の銭湯の造り、お湯は無色透明で熱め。湯口が見えないので味を確かめることは出来なかったが塩化泉なのでしょっぱいかなと。お風呂から上がったのが7時、9時まで2時間、その時間が勿体無いのでなんごうに戻りながら階上は諦めることにした。




コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 東北道の駅巡り湯巡り 2 ... | トップ | 東北道の駅湯巡り 3  »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんばんわ~(^o^)丿 (ゆみ)
2015-08-21 20:16:45
道の駅の駐車場の車の中で寝ているのですか?
ともちゃんは勇気がありますね。

温泉博士だけだと思ったらスタンプもあつまているのですね~(^^♪もう~たくさん集まったことでしよう。
私も先日高山の温泉に入りましたが。朝5時におきていったらもう人が来ていました。
写真写すのが難しいです。









返信する
混んでいるのですね (屋根裏人のワイコマです)
2015-08-21 20:19:45
やはり、人がいますと カメラというわけには
行きませんね・・盛岡から八戸・・結構遠い・・
新幹線でも 約一時間・・・車で走るんですね
大変ですよね・・・八戸は新幹線駅が町を分断
して・・今年八戸を訪れて・・その変貌振りに
驚かされた街・・・素敵な旅を楽しんでね・・・
返信する
 おはよう~、 ( 117。)
2015-08-22 07:41:10

 ミライースでお泊りでしたか?如何です寝心地はやはり狭いですか?
確か運転席は無理だけど助手席はヘッドレスト外すしリクライニングにすると
水平になると思ったけどな~助手席一番前に出して倒してみて~~
倒れると楽ちんになるけどな~~、、。
返信する
ゆみちゃんへ。 (ともちゃんです。)
2015-08-22 16:38:37
ご無沙汰です~~~~

高山って飛騨高山?早い人は早いんですよね。。。。
返信する
屋根裏人のワイコマさんへ。 (ともちゃんです。)
2015-08-22 16:40:33
運転は苦にならないので移動はいつも車です。道の駅も湯巡りにも最適です。
返信する
いいなさんへ。 (ともちゃんです。)
2015-08-22 16:41:36
助手席を倒すんですね、やってみます、水平になれば言う事なしです。
返信する

コメントを投稿

日帰り湯巡り旅」カテゴリの最新記事