ともちゃんの湯巡りと日帰り撮影隊の記録

公休日に出かけた先の温泉や風景をアップしてます。

2010年 湯沢「絵灯ろう祭り」 4

2016-08-10 19:36:29 | 秋田
お盆前の商品がどさっと入荷、何処の売り場もてんてこ舞い、まっ、お盆、しょうがない。

突き指した痛みがなかなか消えない、仕事にも日常生活にも影響はないが思い出した頃に痛みが走る、治癒力も衰えてきたかしら

今年のお盆もさささささっとお墓詣りに行って終了、お父さん、帰ってくるのを待ってる

2010年 湯沢「絵灯ろう祭り」

















コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2010年 湯沢「絵灯ろう祭り」 3

2016-08-09 19:27:24 | 秋田
カレンダー通りのお盆休みで連休の感覚がない。売り場はお盆一色だがお客さんの動きは鈍い。例年並みの売り上げ達成はなるか

5連勤の一日目終了、穏やかな店内だった、この反動が明日、来なければいいけれど。。。今日は暑さも今までとは違った。朝、鳥海山が見えた、鳥海山が見えると雨が近いが今のところ雨の気配はない。田んぼの水も止めてきたんだけど。。。

お盆が過ぎたら湯めぐり再開(18日)さ~てどちら方面に行きましょうか、ワクワク愉しみ。


2010年の湯沢「絵灯ろう祭り」

















コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八郎潟 田んぼアート

2016-08-08 21:16:40 | 秋田
田んぼアートの先駆けは青森田舎館、あちらこちらに飛び火、我が町では今年から何番煎じになるのかしら。。。。ちなみに田んぼアートが作られた田んぼは友達の実家のたんぼ。

この田んぼアートの為に公園にはトイレや調理ができる建物が出来て、テントが張られ地元野菜も売られていた。

踊りを踊っているのが「虎子」で17歳、真ん中は浦大城の城主の家紋、左が八郎潟のキャラクター「にゃんぱち」(実物は可愛いのにこんな姿だと我が町のキャラクターだと誇れない






知らず知らずのうちに疲れが溜まっていたのか出かけて帰宅、昼ご飯を食べ一息入れたら眠気がやって来たので横になったら寝ていた時間を気にしなくて寝ていられるって幸せ、目が覚めてもウトウトしていたら防災無線が午後5時を告げていた。

娘から

「おかあさん、ナスいらない

と電話、天ぷらにしても良いし焼いても炒めてもいいし

「貰おうかな~」

寿命だった車の車検が近づき、修理代車検代を考えて買い替えることにしたと言う。

「お母さん、イプサム、外国に行っちゃうの。」

「何処の国に行くのかしらね

「アジアかロシアか。。。。」

下取りも代車も大満足で帰って行った。


明日から5連勤、最終日は5時出社、頑張りましょう。





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ある朝の風景

2016-08-07 21:36:28 | 秋田
明日はお墓の掃除に義妹と 掃除が終わってから田んぼで一仕事、それが終わったらお風呂に入って朝ご飯を食べて一休みしてから義妹を隣町へメロンを買いに連れていく予定。気温が上がらなければ庭の雑草もか片づけたいんだけど無理だろうな~

日本最北端の鈴虫の生息地「森山」大潟村残存湖



日本最北端の鈴虫の生息地「森山」

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2016年秋田竿灯祭り 3

2016-08-06 18:44:47 | 秋田
今日が竿灯祭り最終日、今年は天候に左右されることなく祭りが終了する。今頃は竿灯が入場しているはずだ。
駅に向かう途中やけに盛り上がっていた竿灯がこれ。差し手が両手に傘を持ったり、扇子片手に顔を扇いだり、久々に見た技だった。

2016年 秋田竿灯祭り  全部の提灯に灯がともっていたら良い画像になっていたかな~





重なり合う竿灯、





来週の公休日は月曜日だけ、週末は早出がある、無理しないで頑張ろう。


太鼓の音が聞こえてきた、忘れてた今日は七夕(1か月遅れ)子供たちが練り歩いて行った。
コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2016 秋田竿灯祭り 2

2016-08-05 20:50:04 | 秋田
由利本荘市で蓮の花が綺麗だとの情報、撮影しに行きたいが来週からお盆の為、休みの間隔が空く 行けるとしたらお盆明けになるけど行ってみようかな。

2016年竿灯祭り 目の前に上手な竿灯軍団が止まればラッキー、演技時間内に2回ほど場所の移動があるが距離はたかが知れている。1回目は茨島町内の妙技に後ろのおばさんからは

「茨島、最高

の褒め言葉 ところが1回目の移動で目の前に停まったのは太鼓を乗せた先導車、どうにもならないので駅方面に歩きながら時々立ち止まって撮影。おまわりさんが空かさず

「立ち止まらないでください

ぺこりと頭を下げて撮影(したたか)ごめんなさい。。。













コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2016年秋田「竿灯まつり」 1

2016-08-04 20:20:11 | 秋田
仕事が終わってから一目散に家に帰り、卵かけご飯でお腹を満たし電車で秋田に 市内に向かう電車としては何時もより混んでたのかな、浴衣女子もちらほら、外人さんも。

駅前からお堀沿いを山王方面にそぞろ歩きしながらゆっくりと歩いた。竿灯の会場付近の歩道には見物の人たちが早くも座っている。自分も会場中ほどの歩道沿いに座って竿灯待ち。秋田港には大型客船が祭り期間中、日替わりで到着、3日は550人が関西から船で竿灯まつりに 主催者が喜んでいた。


駅から会場に向かっていると後ろのほうからお囃子が聞こえてきた。秋田駅前広小路を会場に向かうJRのお囃子軍団、山王大道りに竿灯の会場が写る前はこの広小路が竿灯祭りの会場だった。

2016竿灯祭り 提灯の灯りが消えると絵にならないのでシャッターチャンスは演技を初めた直後、数分。
参加竿灯の数今年は280本。



竿灯は大若・中若・幼若の3種類、本部わきで幼若を見つけて撮影させて貰った。この人、多分、市役所のお偉いさんかなと。幼若は5歳児くらいの為の竿灯



灯りをともして入場



僕、不安



茨島町内会の竿灯 皆さん、芸達者だった。



竿灯(大若)の重さ約50キロ、提灯の数は46個、観客の中に竿灯が倒れて提灯が燃えることもある(ごくまれに) 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2010年湯沢「絵灯ろうまつり」 2

2016-08-03 05:46:24 | 秋田
梅雨が明けてから毎日、うだるような暑さ、仕事が終わってからの竿灯まつり、心配なのは体力、ユンケルは忘れずに飲んてもう1本、持っていかないといけない。

千秋公園のお堀の蓮の花も咲き始めていた。それも撮影しておきたい、観光客でごった返しているのは覚悟の上、気力体力共に落ちてきている、竿灯は今年が見納めかもしれない、生まれて初めて聞いたお囃子が竿灯のお囃子だった、生まれ育った地元、秋田市。町並みは変化したが変わらないのは公園のお堀ぐらいなもの、お堀の周りも少し歩いてみようかな。

2010年 湯沢「絵灯ろう祭り」 2














コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2010年 湯沢「絵灯篭まつり」

2016-08-02 21:12:29 | 秋田
2010年は絵灯ろう祭りにも出かけていたみたい、方々、歩いてましたね~

2010年の絵灯ろう祭り











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6年前の竿灯まつり

2016-08-01 20:40:08 | 秋田
6年前に竿灯を写しに出かけていたみたい、画像が出てきた

太鼓が乗っている先導車



竿灯は横に倒されたまま会場近くまで移動



時間まで待機



提灯の中の蝋燭に灯を灯して会場へ。



指定の場所についたら竿灯を立ち上げる



合図と共に競技が始まる。



個人技



個人技は色々、頭に乗せたり腰に乗せ両手を離して片手には扇子で扇いだり。。。

撮影したのは2010年、カメラも違うしこの時よりも、上手く撮影出来たら。



今日は携帯を無くして大騒ぎで疲れた~ 見つかって良かったけど。。。





コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする