人生第二章 挑戦者

<左半身麻痺の機能回復と生活奮闘記>
脳卒中に倒れ、その後の障害、失われた機能、生活を取り戻す記録

今日は立春です。

2014年02月04日 22時24分10秒 | 
今日は立春です。 立春について調べてみました。


立春は、冬至と春分の間の2月4日頃に当たります。また、この日から雨水(2月19日頃)までの期間を立春と呼ぶこともあります。立春は冬と春の分かれる節目の日である「節分」の翌日で「寒さがあけて春に入る日」いわば春の初日です。

一年の始まりは立春から

旧暦では一年のはじまりは立春からと考えられていたため、立春を基準に様々な決まりや節目の日が存在しています。

■春…立春から立夏の前日までを言います。冬至と春分の中間にあたります。この頃、暖かい地方では梅の花が咲き始めます。
■節分…立春の前日のことです。立春が正月なのに対して、大晦日の役割を持ち、一年間の厄払いのために豆まきを行います。
■八十八夜…立春から数えて88日目のことです。この日に摘んだお茶の葉は霜をかぶらないため、高級な茶葉であると言われています。
■二百十日…立春から数えて210日目のことです。この日は台風が襲来する可能性が高く、農家の人々にとっては厄日だと言われています。
■二百二十日…立春から220日目のことです。二百十日と同じく、台風が襲来する可能性の高い日とされています。現在は二百十日よりも二百二十日に台風が来ることのほうが多いようです。

春の初め。『暦便覧』には「春の気立つを以って也」と記されている。冬至と春分の中間に当たり、昼夜の長短を基準に季節を区分する場合は、この日から立夏の前日までが春となる。九州など暖かい地方では梅が咲き始める。この日が寒さの頂点となり、翌日からの寒さを「残寒」または「余寒」といい、手紙や文書等の時候の挨拶などで用いられる。
立春は八十八夜、二百十日、二百二十日など、雑節の起算日(第1日目)となっている。
 立春から春分の間に、その年に初めて吹く南寄り(東南東から西南西)の強い風を春一番と呼ぶ。桜の開花時期は、立春からの最高気温の合計が540℃という概算法がある(ほかに、元日からの平均気温の合計が600℃、2月1日からの最高気温の合計が600℃という方法もある)。
一般的な節分とは、立春の前日のことである。立春の早朝、禅寺では門に「立春大吉」と書いた紙を貼る習慣がある。また、中国では立春の日に春餅(チュンビン)を食べる習慣がある。また、地域によるが節分の日までが日本で一番寒い時期であり、初めて気温が上昇傾向になる日が立春である。]

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2014年02月04日 19時11分08秒 | 季節: 雪
今朝の空


雪:仙川の畑




 今日は、朝、起きる前は雨が降っていましたが、家を出る頃には止んでいて助かりました。
帰りは、天気予報の通り午後から 寒気が入り4時過ぎから雪が降って来ました。窓から外を見ると激しく降り出し、電車の遅れ、新宿駅の混雑が心配になり混乱を避けるために安全策で今日の帰りは、5時に会社を出ました。山手線から外を見ると雪止むかなと心配になるくらい降っていました。その後、雪は、烏山に到着する頃には止んでいました。帰りは道路が滑りやすくなっているので、転んだら大怪我になるの慎重に歩いて帰りました。無事帰宅です。こんな日には会社を早退したりして混乱を避けることも必要ですね。
明日の朝は路面が凍っていないか注意して歩きます。

記録

 天気: 雨のち雪。寒い

最高気温(℃)[前日差] 12℃[-6]     
 最低気温(℃)[前日差] 7℃[0]
体調:体が硬い/
 血圧:107/76
 訓練:歩行: 左腕の振り。リズム歩行。左足加重。大きな歩幅で足の回転を上げる。背を伸ばす。胸を張る。
    左半身ストレッチ/
<行き>
 自宅出発 06:34:25
 烏山駅着 06:53:40 
タイム:19分15秒
 京王線各駅:07:02  
 電車:座る。
 山手線 07:38 
  電車:座る。50代前半男性
 会社事務所着 08:03
<帰り> 
 会社出発: 17:06
 山手線:   17:18
  電車:立つ。
 京王線各駅: 17:42
  電車:座る。
 烏山西口発: 18:13:20
 自宅着 : 18:31:00  無事到着。 
 タイム:17分40秒


星と太陽と青空に願いを』


K先生の説明がパスして幸運がきますように
暖かい太陽の日が続き雪が降りませんように。
家族が健康で安全で平和な日でありますように。
私の体の障害が治りますように。
地震が起きませんように。
電車のトラブル、人身事故が起きませんように。
悪いことが起きませんように。
毎日無事に帰れますように
明日は今日より良いことがありますように

訪問者の皆さんが健康で安全で平和な日でありますように。

今晩も『太陽と青空と星に願いを』でおやすみなさい。

明日も元気に行くぞ 

挑戦者とカメラマン(妻)




下記のマーク(バナー)押して下されば、うれしいです。

にほんブログ村 健康ブログへにほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 第二の人生・第三の人生へにほんブログ村

にほんブログ村 病気ブログ 脳卒中・脳梗塞へにほんブログ村







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする