畑に大根を抜きに行ったら、あら、玉葱はマルチをして
いるのに、その小さな穴に草が沢山。仏の座が殆ど。
いい加減にしてよね!今年の玉葱は苗が小さくて、大きく
育つか心配しているのに、こんな隙間から生えてくるなんて!!
多い所は3株も生えていたりする。たまにナズナも・・・・・・。
取った後。主人に言ったら、暮れにも取ったとのこと。
取った後。主人に言ったら、暮れにも取ったとのこと。
仏の座はとにかく成長が早くて広がる。
で、抜いた大根は?後10本しかない。少ししか生えなくて
小さい。でも有るだけ有難い。これ下の方を料理に使って
写真を思いだしたので撮った。
寒いので、けんちゃん汁にした。具沢山なのでヘルシー。
生姜も入れたので暖まるよ。これも写真取り忘れて、残り
の鍋の中。ハッハッハ。体が温まって有難い!!
材料は家によって違うだろう。我が家は鶏肉・豆腐・
大根・里芋・人参・椎茸・ネギ。冬にぴったり。知人
宅は鶏肉では無く、油揚げと言っていた。
これは白菜の漬け物が、少し酸っぱくなったので炒めた。
我が家は漬かりすぎると嫌がるのだ。程良いと思ったら、
直ぐ全部上げて、保存容器に入れ冷蔵庫に入れていた。
今回保存袋に入れ、空気を抜いて冷蔵庫に入れてみた。
これの方が酸味が回るのが遅いようだった。
ブロッコリーも収穫した。主人が大好きなので有難い。
今年は気温が低いせいか?脇芽が殆ど伸びていない。
***
昔のお正月の思い出は?
お正月には、祖母と母が夜なべして縫ってくれた、新しい
綿入れ半天を着た。ゴムの手鞠と羽子板を買ってくれた。
とても楽しみだった。鞠遊びの種類も多く得意で楽しかった。
母は料理が得意だったので、お節料理は楽しみだった。
我が家の場合は、ご飯も巻き寿司やいなりも沢山作って
いた。ただ汁物は、祖父も父も甘党だったので、3が日
毎日おぜんざいだった。辛党な私はうんざりだった。
結婚して、主人からこれは雑煮では無い!と言われるまで、
おぜんざいは、お正月には雑煮と言うんだと思い込んでいた。
大寒の頃には、お正月より沢山のお餅つきをした。寒い
時の方が良いとのことだった。ベルトの付いた発動機を
回していた記憶がある.大きな機械だった。
餅棚を何段にも組み立てて、風通しを良くしてお餅・かき
餅・アラレを干していた。田舎の、ほぼ一年中のおやつ
だったのかなぁ?
かき餅・アラレは、餅箱に流し入れ、数日経つと大きな
包丁で切る。火鉢で暖を取っていたので、時々良く
乾いていない、切れ端を焼いて貰って食べていた。
懐かしい!!
玉ねぎの苗は3月に再び成長するまで
お休みしてるそうです。
株元が出ているようなので
マルチの穴が隠れる様に
土を被せて鎮圧した方が良いそうです。
もし、雨がひと月降らない様な時は
お水にリキダスの様な微量要素の液体活力剤などを混ぜて月一だけあげると良いそうです。
七草は食べたことがありません。
おかゆも雑煮も嫌いなので
餅も今年は豆大福を食べたぐらい😅
お正月に鍋料理をして、スープにご飯を入れて、大根菜を刻んで雑炊にしたので
一草ですが良しとします。
草を見ても名前も知らないので
全部引っこ抜いて土にすきこんでいます。
株も全部凍ってしまいました。
米糠をかけて、発酵促進剤と混ぜて土を被せておきました。農業は難しいですね。
有難うございます。
いつも感心しています。
とても勉強家ですね。私は農業が大体嫌いなので、
草取りと収穫だけはしますが、出来たら、わぁ嬉しい!位な気持ち。
主人は時々ネットで調べたり、誰かに聞いたりしていますが、
私は手伝う気が無いので、見て見ぬ振りをしています。
できしこ、できしこです。ハッハッハ。
この仏の座は、春の七草の仏の座とは同名ですが、違うそうです。
我が家も七草粥はしません.毎日野菜たっぷり食べているんですもの。
お餅もお正月の雑煮と、おぜんざい一度しただけで、私は計2個しか
食べていません。さて話が出たので、今日は何かしらお餅料理しようかしら?