西やん中洲にいます。

西やん67歳、日々の出来事独り言

今日のいろいろ371 【巡り巡って。だんだん怖くなる。】

2018-11-27 20:30:56 | 今日のいろいろ
こんばんは。

ここ数日、アップしてなくて。
余裕なかったですね。

【巡り巡って】
今朝、IC定期券の継続購入をしました。
その時に、「表が古くなって、印刷が乗らないので、新しいのに変えますか?」と言われ。
『はい』と答えたのですが。
(機械に差し込まれた瞬間に)即座に、『ちょっと待って。キャンセルできます?』
駅員さん『できますよ』
私『認証で使っているので。そのままで』

忘れてました。今は、「カード認証」に使っているので、新しいのにすると番号が変わってしまって。
あやうく、今日の仕事ができなくなるところでした。
これまでの定期は、2018年11月30日までのものでした。
継続した定期は、2018年12月1日からです。

昨日、『転籍』のため(新規入社のため)の書類を提出しました。
『転籍』する会社は、『私が属する会社』と表現してきた「私が元居た会社」です。なので、12月からは、単に『会社が・・・』の表現に変わる事になります。

一度、辞めた会社に戻る。それも、61歳になって。
もちろん、「正規社員」ではなく、「契約社員」だと思います。
「だと思います」と書いたのは、特に、その件で、私がどういう立場で、どういう契約になるのかを一斉聞いていないからです。としあえず、『今と同等』という事だけ。

でも、今(61歳)になって、まさか、『元の会社』に戻る形になるとは。

今年の4月から、ある会社の社員となって、そのまま、『私の属する会社』に出向の形になって。
手元に来た『社員証』は、すでに写真も付いていて。それは、私が居た頃の写真。
更に、『社員番号』は、居た頃と同じままで。

さて、12月1日から、どう変わるのか。
『出向』でいた時期から、私のある割合は『営業』でした。
所長から電話が入り、『人が余りそうだから』とか、何だかんだと相談、期待されて。
これ、『出向』の立場の者に言う事ではないよね。社員が頑張るべきだよね。って、思っていたのですが。
さて、今週末の12月1日からは、何か変わるのだろうか。

【だんだん、怖くなる】
今月まで、いろんな仕事の話があり、見積をしては潰れ。
『決して高くは無い』はずなのですが。お客様の「取り分」「利益」が乗ると、倍近くになって。
更に、今。基幹システムを2020年10月に向けて、作り変える時期で、『単純計算で倍になります』と言う話になってして。本体の担当者がしり込みして。

私の11月の仕事は、名目は『フレックス勤務』の『要件定義』だったのですが。
その仕事は、やはり『高い』でストップしました。
それで、次の仕事が確定していなくて。

今朝。普段見ないお客様の方のIさんが来て。
『何をしに来たのかな』と思ったら、私のところに来て。
Iさん『来月は、うちの仕事をしていただくことになって・・・。』

『フレックス勤務』が無くなって、私を維持する原資がなくなったので、余裕のあるところに振っていただいたようで。それで、その内容を聞いて、12月は・・・。と思っていたのですが。

午後に、所長から電話があり、『明日の朝までに見積がほしい』と。
S次長からも。
『〇〇』の仕事が、立ち消えにならなくて。そうしたら、『フレックス勤務』の基幹システム側の改修だけでも進められないかとの話があって、その見積をお願いします。と。

『(部分的だけど)復活かい』って。
でも、期間的には、年度内。契約までは1か月程度必要なので、実質は12月に着手できればいい方で、期限は3月。それも、中旬。

今、唐津さんをリーダーとして、O君をサブリーダーとして(契約に至った)仕事を進めているのですが。
主要メンバーが、初めての人。
唐津さんが『進まないんです』って。
これも、年度内。

そこに、それと同等かそれ以上の規模の仕事が入ってきたら。
『誰がリーダーするの?』

12月の私は、お客様が契約できないで、別なところの仕事で契約する予定。
と言う事は。表向きは。更に、実際にも。『別な仕事』をしないといけない。

そんな中で、別な仕事が立ち上がりそうで。

その状況が見えてきた時に。
『だんだん怖くなってきた』のは。
本体の、年度の収入や経費が見えてくる時期で、予算の『余り』も確定してくる時期。
そこに、『予算消化』という意味合いも含め。
いったん没となった仕事が復活してくること。それも。あくまでも『年度内』の仕事で、期間は実質3か月弱。

もし来たら。『やれるのか』

12月になるのが。年を越すのが。
「だんだん怖くなります」

『やる』となったら、『問答無用』なんです。
何か、それが重なりそうな予感がして。

だんだん怖くなってきました。
『年末年始』は、休めるだろうか。と言う不安。

仕事がある事は、有難いのですが。
重なったら、『恐怖』。
何が・・・。

今、集められる人(技術者)は、このシステムの未経験者しか期待できない。
その状態で、何人もの「新しい人」を動かせるか。


本当に、だんだん『不安』。

日々、状況が変わるので。
この年になると。気力があっても、身体が付いて行かない時も。
ここ数日、実は、体調があまり良くありません。

今日の帰りも、気分が悪くて。

でも。でも。
乗り越えないといけませんね。

明日も。朝から、予定がびっちりです。
ここ数日、なかなか眠れない私には、正直、きついですが。

何とか、頑張らねば。
『まだまだ、伝えられていないので』。彼ら、彼女らだけでは無理で。
なので。(インフルエンザや風邪でも)倒れる訳にはいかないんですね。

明日も、『普通に』出勤しないと。

『頑張れ』『おれ』。


すみません。書いて、気持ちをまぎらわし、整理していますので。
ご迷惑をおかけして、すみません。
また、長くなってしまいました。

では、また。


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへにほんブログ村

今日のいろいろ370 【明日は休もう。入国管理法改正。】

2018-11-24 21:37:43 | 今日のいろいろ
こんばんは。

この前に、『消費税増税。何もしなくていいんじゃない』って書きましたが。
そこには、こんな諦めも。
安部総理が言う『ポイント還元率を5%に・・・』って。何に対しても、財源が必要です。
では、その財源はどうするの?
『消費税の増税分を充てる』のは『本末転倒』です。
では。

また、『タバコ』と『酒』?
(誰も、文句言えない。上げやすいものだもんね)

【明日は休もう】
昨日と今日は、休日出勤。

昨日は、基本1人。だと思ったら、某メーカーの人が来て。
午後に私が(データを取りに行くために)席を外した間に帰ったみたいで。
私のパソコンに付箋があって「先に帰ります」と。
なので、その後、夕方までは一人。

今日は、昨日と違って。
私の会社では、唐津さんが来て。
お客様の方では、O次長とIさん。プラス、唐津さんが来た理由のお客様の方。
昨日よりは、人数は多かったのですが。

唐津さんが、18時には終わらなくて。
『西山さん。何時まで居ます?』
私『何時でもいいよ』

実は、私は想定していたよりも遅れていて。
26日(月)までのものは、昨日までに済ませる予定でしたが。いろいろ時間がかかって、終わったのは今日の16時頃。と言う事は、「今月中」のものが終わっていなくて。

なので、『明日も出ようかな』とも思ったのですが。
『明日は休もう』。
来週は、当初のスケジュールからいくと、27日(火)に休めそうだったのですが。
一昨日の内に、無理っぽくて。
で、来週は。『賞与計算』があるので、土曜の12月1日も出勤は決まっていて。
『明日休まないと。ずっと休みなしになる』

とりあえず。身体は休めないと。ですね。
明日は休みます。
今日は、早く寝ます。

【入国管理法改正】
今、与党が『入国管理法』の改正を急いでいます。
確かに、全国的に人手不足。です。

必要な法律だとは思うのですが。

博多に住んでいると。
住まいの近くでは。東南アジア系の方が多いように感じます。
朝の通勤時に、博多駅方向にあるいていてすれ違う、東南アジア系の人達。多いです。

仕事場は、博多駅から小倉方面に一駅ですが。
この辺りも、外国の人が多い。
働きに来る人も。おそらく、住んでいる人も。

仕事場の最寄り駅は、「ヤマト運輸」の配送センターに近いのか、夕方になると、そこに行く人達であふれます。
それが、ほとんど東南アジア系の若い人たち。
駅のホームでも多く見かけるので、おそらく、別なところに住んでいるのでしょう。

仕事場の最寄り駅にあるファミマ。朝は、必ず立ち寄ります。
このファミマの店員の半分以上は外国の方。名札を見ても分かります。

博多は、観光客も外国(韓国、台湾、中国、・・・)多いところですが。
自転車の乗った外国の若い人が多い事。「それ、観光じゃなくて、住んでるよね」

もう辞めてずいぶんになりますが。
「マッサージ屋さん」のドライバーをしていた時。
帰りは、夜中の3時過ぎ。
実は、近くに「日本語学校」があります。その前を通ります。
何度か見かけたのは。マイクロバスが送ってきて、その日本語学校の前で止まって、外国人の若い人を降ろすところ。そして、その人達は、「日本語学校」に置いた自転車に乗って帰ったりしているのですが。

『入国管理法改正』。いろんな問題をはらんでいます。改正前の今も。
現実には、おそらく、『就学ビザ』などで入国した人達が、実は、働いている。と言うのが実態なのでしょう。

でも、大きく問題になっていて、「野党が追及している部分でもあります」が。
『技能研修生』の問題。
(東京オリンピックもあり)緊急措置で対応された『建設業』での外国人労働者の問題も。

何が問題?
『最低賃金』が守られていない。『就労条件が劣悪。』

与党は、『人手不足に対応するには必要』と言い。
野党は、『もっと丁寧に考えるべきだ』『日本人のレベルの賃金の保証は、日本人の賃金を下げることに繋がらないか』。逆に『劣悪な条件での雇用にならないか』
の様な議論になっていますが。

一番問題視されているのは。『技能実習生』の逃亡。

それに対して、解決策が(与党からも、野党からも)聞こえてこないんですね。

では、どうするか。(私の考え)
『(日本の地域毎の)最低賃金は保証すること』
『就労する際に、(両者が合意できる)契約を結ぶこと』
『賃金から差し引く、「寮費」や「食費」などが適正であること』(契約上に明記する)
そして。
『罰則を設けること』と『通報できる仕組みを作ること』

違反した場合の『罰則』を設けることは、絶対に必要です。
「優良」なところと「不良」なところは絶対に出てくるはず。それを『淘汰』しないと。
更に、それを摘発するには。
『通報できる仕組み』を作ること。「他国語に対応できる通報先」を設け、そこに「通報」されたところを摘発できる仕組みを作ること。それは、外国人に限らず、日本人でも。そのためには『法律』が必要。

『入国管理法』を改正するなら、雇う側に対する『罰則』も作るべき。
でないと、『搾取』される外国人が出て、『逃亡』し、『違法就労』で摘発され、国外退去させられるけれども、その『雇い主』は。それを放置してはいけない。

そういうところに、予算を掛ける必要があるのではないでしょうか。

何故か。
今は、まだ(どんな方法。どんな理由であれ)来てもらえるだけいいですが。
今のままでいたら、『将来も(働きに)来てもらえる』国でいられるのでしょうか。

野党が『難民政策とどう違うのか』とか責めていますが。

日本人、外国人。関係なく、『正当な雇用関係』が築けなければ。
近い将来に、誰も来てくれない『国』になります。
口コミ。

今はまだ。条件が悪くても。(来る人にとって)条件が厳しくても。
『本国で働くよりも、日本で働く方が収入がいい』状態ですが。
この前提が変わった時。
『本国で働く方が収入がいい』
『〇〇国で働く方が収入がいい』
となれば、誰も来てもらえなくなります。

では、そのためにどうするのか。
『日本人と同じ』を貫くことです。

『収入』も同じ。『制度』も同じ。『(税、社会保障の)負担』も同じ。
国籍は違っても、同じ『労働』をしているのであれば、『同じ条件』にすること。

それを制度化しないと。
その事は、与党からも、野党からも出てきません。

『入国管理法』の改正。
「人手不足」のために「外国」から「労働者」に来てもらう。のは、喫緊の課題。
でも。とにかく『受け入れ』『受け入れ』でもだめだし。
『ダメ』『ダメ』でも、手遅れになる可能性も。

だったら。
『正しく』受け入れるための、『制度』と『監視体制』と『(受け入れ側も含めた)罰則』と。
これが、必要で、議論されるべきなのではないでしょうか。

非常に残念なのは。
名だたる企業である『日立』の「技能実習生」の取り扱い方。「大企業」がそんなことをしていては。
それは。
大手の企業による『データ改ざん』につながる、『何か』を軽視した結果なのではないでしょうか。

名前が出れば、信用を失います。

そんなことが、『入国管理法』改正に対して、しかるべき議論がされる事を望みます。
それも、「スピード感」をもって。です。


また、語ってしまいました。
明日は、休みます。

では、また。


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへにほんブログ村


今日のいろいろ369 【消費税増税。何もしなくていいんじゃない】

2018-11-22 20:49:38 | 今日のいろいろ
こんばんは。

今日も寒くなりました。
でも、まだ、コートなどを着なくても我慢できるレベル。
そうこう言いながらも、来週末には12月になりますね。

【消費税増税。何もしなくてもいいんじゃない】
来年の10月に、消費税が10%に上がります。

今日のニュースで、『クレジットカードなどの利用で、ポイント5%還元』って。安部総理が打ち出したそうですが。
『マイナンバーカード』を利用しようと言う案も出ているようですね。
それに、『軽減税率』の導入。

これ、混乱しかないし。
『何のために増税するのか分からなくなります』ね。

いっその事、全部『10%』で良いじゃなのでしょうか。
その方が、『不公平感』がありません。

2019年10月の「消費税10%増税」。
その後に、2020年に東京オリンピックがあります。

今日のニュースでは、『東京オリンピックの頃までは、5%還元を続ける』と。
でも、(専門家が言っていたのは)『東京オリンピック後の景気の冷え込みに加えて、5%還元が終わるのは・・・』と。

『軽減税率』も、その仕切りが問題になっています。
コンビニで、「持ち帰れば」8%。店内で飲食すれば「10%」。って。
これ、絶対もめますよね。「お客様」と「お店(売り手)」の関係で言えば、「お客様」の方が上に来ます。
アルバイトや外国人が多い、コンビニの店員に。
「持ち帰る」と言った客が、「店内」で飲食した時に、何百円かの2%の差を請求させようとするのですか。と言う話。きっと、お店が被ろうとしますよ。やむなく。

もっと言えば、『徴税する側』が、「持ち帰り」なのか、「店内での飲食」なのかを『検証』できるのでしょうか。
到底、無理で。おそらく、抜き打ちでの「摘発」みたいになるのでしょうね。

来年の10月です。
変な小細工やめて、『一律10%』で良くないですか。
0%から3%。3%~5%。5%~8%。乗り切って来たじゃないですか。いつのまにか、『当たり前』になっています。
確かに、駆け込み需要があり、増税後の冷え込みがあります。
でも、(企業からすれば)駆け込みがあるのだから、冷え込みも仕方ないですよね。

『クレジットカード』などでの『5%還元』。
高齢者のどれくらいの割合が、『クレジットカード』などを利用しているでしょうか。おそらく、少ないのでは。
高齢者が経営する小規模な店舗。『クレジット決済』のシステムも導入していないかも知れません。
更に、今は、いろいろな決済方法があり。suicaや、docomoのIDや、・・・。これらの全てに対応するには。
小規模な店舗には、新たな『投資』が必要になります。『決済』のシステムですね。

更に更に、で言えば。
現金決済であれば、その場で『売上』『収入』『収益』が得られるのですが。
(私は、商売をしていないので、正確かどうかは分かりませんが。)
例えば、『カード決済』された収入が、実際の手元に『支払われる』のは、最低で1か月先ではないですか。
商売を考えれば、『仕入』をすれば『支払』をしなければならない。その『仕入』から『支払』の期間と。
『売上れば』収入がある。でも、『現金決済』ならば、その場で『売上』が『収入』になるのですが。
『クレジットカード決済』などになると、即『現金収入』とは状況が変わります。

さて、それで小規模な店舗とかはやっていきるのでしょうか。

【ちょっと、話はそれますが】

中洲の知り合いのママが、お店のスタイルを変えました。
おそらく、『基本1人』。お客さまが多くなったら、『助っ人』をお願いするスタイル。だと思います。
そして、『現金決済』に変えました。(時代的な流れからすると、逆行かな?)
でも、その分。中州としては、(破格にだと思いますが)安くして。『時間制』にして、『飲み放題。歌い放題』にして。

これ、私達の仕事にも通じる方法です。
私は、長年。『コンピュータソフトウェア』の開発に携わってきました。
顧客は、『年度予算』で動いている会社です。すると、何が起きるか。

「年度の始めは仕事が無い」「年度の後半に仕事が集中する」「年度をまたがないから、年度末までの仕事が多い」
となる訳です。すると。
『固定費』を抑えるためには、「最低のライン」を賄う「社員数」に抑えないといけない。
仕事が無いのに、「正社員」を抱える訳にはいかない訳です。何もなくても、『給与』は支払わなければならないですから。

でも、それでは、「仕事が増えてきた」時には人手が足りなくなります。
それを、「非正規雇用」の人を集める訳ではなく、『協力会社』『パートナー会社』と呼んでいる、取引のある会社から人を出してもらう事になります。
でも、世の中。だいたい、同じ動きをするので、『必要な時に、必要な人材』を集められるとは限らない訳です。

そういうジレンマはある訳で。
中小、大を問わず。やはり、「経営」するとは大変なんだと思います。

特に、高齢者の方が「ご夫婦」とかで経営されているのであれば。
『クレジットカード決済』をと言われても。ってなるんじゃないでしょうか。

【何か、違う方向に行ってない?】
低所得者層に、『プレミアム商品券』を。という話があって。
それでは、『低所得者』だと分かるので。『〇才までの子育て世代にも』と。
でも、これ。年齢の高い、『低所得者』の方って、分かってしまいますよね。

何か、これ。
(増税から)『弱者』を保護する。『不公平感』を無くす。など。
いろんな事に、一つ一つ対策を考えて。
なので、だんだん『特例』ばかりになるようで。

だったら。いっその事。
一律、消費税は『10%』で良くないですか。

そして、政府が『低所得者層』と定義している方達には。『申請があれば』『一律に』『還付』すればいいのではないですが。どれだけ、使ったか。家庭の状況がどうであるか。そんな事は関係なく。

制度は、『シンプル』な方が良いです。
あれこれ画策して、ややこしくすると。国民は訳がわからなくなる。
すると、『訳が分からない』ので、『自分の利益』がなければ、『不満』になります。
だったら、明確に、シンプルに。

いろいろし過ぎです。
そこを、いろいろ言い出すのが『公明党』ですね。
でも、それは、『自民党』のせいでもある。『八方美人』。

この『目的』のために2019年10月1日から『消費税増税』をします。
それも、『一律』。
『目的』のためには、消費が落ち込む事の『いたしかたありません』。
『企業においては、どれぞれの会社、業界での努力をお願いします』
それは、(当初は)社会福祉制度への適用でしたが。
一部は、子育て世代のために使います。

日本の、今。そして、未来のために。増税分は使います。
なので、ご協力をお願いします。

と言う、シンプルな形の方が良いのではないでしょうか。
変に、『〇〇のため』特例を設け、『〇〇のため』特例を設ける。から、そこに当てはまらない人達から、不満が出てきます。
だったら。やはり。『一律』。
その上で、支えないといけないところは、『支える』。
『消費税』で小細工するより。『消費税10%』は例外なく、実施。
でも。支援するところは支援する。

その方が、納得する方が多いのではないでしょうか。
『小細工』すればするほど、(適用されない)『国民』には、不満が出てきますよ。

『シンプル』イズ『ベスト』です。


また、長々と。
3連休になりますが。
今のところ、明日(金)、明後日(土)は出勤する予定です。
11月26日(月)まで。今月中。の課題がたくさんあって。

来週は、『賞与計算』の週。12月1日(土)の休日出勤も確定しています。

そんな感じで、余裕ななくなりそうなので。
明日、明後日は出て。済ませられるものは済ませて。
でも、帰り際に。唐津さんが。土日に出そうな雰囲気。

もしかしたら。金、土、の他に日も出ることになるかも。

まあ、どうでもいいです。
明日も、普通に起きて、行けるように。

では、また。


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへにほんブログ村

今日の私は1252 【11月21日 来月まで予定ビッチリ。あの国は。】

2018-11-21 20:39:38 | 今日の私は
こんばんは。

このところ、疲れて帰ってはくるのですが。
なかなか眠れなくて。

【来月まで予定ビッチリ】
11月の給与計算が終わり、これから年末賞与。
今回も、新しい事があり、O君と私と手分けして対応したのですが。

賞与計算の本番(最終の計算)が12月1日(土)。
その日の出勤が決まりました。
そして、今日、S次長がそこまでのスケジュールを持ってきて。(23日~25日の3連休を除いて)空いているのは27日(金)だけ。O君が『西山さん。27日休みましょう』と。

でも。今度の3連休。23日、24日は出ようかな。って。

それは。
今月の私の(お客様が負担する)経費は、『フレックス勤務』でした。その、『要件定義』をすることでしたが。
かかる費用の関係で、『フレックス勤務』の仕事は、先送りになりました。

でも、S次長から。『今月の(要件定義)の成果物として、どんな内容でもいいので、「要件定義書」を作ってもらえますか』と。
これで、(ちょっとですが)『火が付きました』。

「先送り」なので、来年か再来年には始まるかもしれません。
なら『その時に使えるものを作ってやろう』と。

『フレックス勤務』の話が出た時に、「パッケージ」をと言う話が出て。
お客様が「販売」しているパッケージもあるので、それが先ですよね。と言う話をしたのですが。
東京から、そのパッケージを開発した会社の方が来て、打合せをした時に。
お客様で、今、担当している若い女性の担当者。
すごい『守り』に入っていて。そして、おそらく『負けず嫌い』。

もう、何十年も前から法整備されている『フレックス制度』について。
『法的な根拠をはっきりしないと』とか、勤務時間の集計方法を説明したら、分かっていなくて。
少し、レベルを落として説明したら。
『それは、分かってます!』って。分かってないから説明しているのですが。

そう言う事もあり。
私に、今月分の経費をかけた証としての『要件定義書』なのですが。
なら。『いいものを作ってやろうじゃないか』と思ってしまって。

なので、そのために。金、土、出ようかな。って。

【あの国は】
それは、2つの国。

一つは、中国。
『5つ星ホテル』で。と報道されていましたね。
お客さまが使ったタオルで、コップを拭いたり。自分の服で拭いたり。

この感覚、分かりません。
『自分が客だったら』と言う感覚は無いんでしょうね。
おそらく、『5つ星ホテル』で働いているけど、自分が『5つ星ホテル』に泊ることは無い。でしょう。
なので、『(楽なら)どうでもいい』のかも。

やはり、『中国』ですね。

そして。『韓国』。
もう、どうでもいいんじゃないですか。構わなくて。
今日のニュースでも言っていました。もう、すでに韓国の『国内問題』。
「慰安婦」問題にしても、「徴用工」問題にしても。
韓国政府が、国内世論をどうコントロールし、どう(日本との)外交を進めるか。

それは、そうでしょうね。
政権が違っても。国と国の約束を一方的に破棄するような姿勢。
『約束を守らない国』。これでは、まともな交渉は出来ませんよね。
交渉してまとまっても。政権が変わると『破棄』する。ような国。交渉の相手になりません。
ほっておきましょう。もう『国内問題』です。

更に、私が憤りを感じるのは。
日本に対して『慰安婦』問題がどうこうと言っておきながら。
ベトナム戦争当時、参戦した韓国軍が、ベトナムで虐殺をし、『慰安婦』問題を起こしていたのですが。
その事と、ベトナムが責めなかったことを良い事に。その事に関するものが、何も出てこない事。
自分たちのしたことは棚に上げて、日本に言ってくること。

自分たちの『過ち』を認め、償ってから言ったら。
と思うのは、私だけでしょうか。

【カラオケバトル】
今、テレビでは、Uー18の『カラオケバトル』の番組が流れています。

この番組の採点は、『機械』。

カラオケで歌う時に、『採点』モードがありますが。
あれって。高得点にする歌い方があります。

なので、『高得点』が『上手い』かと言えば、ノー。
正確な音程で、正確な声量で、正確なテンポで・・・。
でも、それが『上手い』訳ではないですね。

個人的な感想ですが。
『この娘、うまい』と思っても、意外に得点が伸びず。
『何で、これで100点?』って。

それでも、番組として成り立っているのですから。
それは、それでいいのかも。


さて。今日は寝れるかな。
では、また。


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへにほんブログ村

今日の私は1251 【11月19日 カルロス・ゴーン。今日は気が入らなくて。】

2018-11-19 20:28:47 | 今日の私は
こんばんは。

帰ってきて、ニュースを観たら。
日産のカルロス・ゴーン会長が、東京地検の取り調べを受けていると。
先ほど、『逮捕』の速報が出ました。

正直、こんな事態は全く考えてもいなかったので、唖然。
これが、日産に。フランスのルノーに。どれだけ影響があるか。
ルノーの株価は下がっているとのことです。

日産からの報酬が10億円以上。ルノーも、三菱も。どれだけの報酬をもらっているのか。
それでも、日産での不正流用があったとか。
さて、どう展開するやら。

【今日は、気が入らなくて】
午後は、睡魔に見舞われました。

金曜日に所長と打合せをして、2つの見積の見直しをして、土曜日にメールで所長に送って。
S次長から、見積が届いたとの話がありました。それで、本体に感触を探ると。

それと別に、もう一つ。規模は小さいのですが。
見積を依頼されていたものを、それは、「内製」ということで会社は通さずに提出。

今日は、『今月中』という課題がいくつかあったのですが。
更に、S次長から新たな課題(依頼)があって。
私は忘れていたのですが。今年の夏の賞与計算の時に問題があって、その対応をしていたのですが、すっかり忘れていて。
その時に対応したものを見ていたら、突然『睡魔』が。

私の『悪い癖』と言うか。
お尻に火が付かないと、なかなかその気になれないところがあって。
S次長からの依頼も、『12月の4日頃に使うので』・・・。と言われた瞬間に、『まだ・・・』。で、突然の睡魔。

昨日は、O君と休日出勤しましたが。
それは、今週の中頃から始まる、年末手当(賞与)の計算に関することで、「目途」をたてないとまずいころ合いなので休日出勤したのですが。それも、目途がついて。

緩めてはいけないのですが。気が緩んでいます。
マズいです。

【冷静に考えたら】
大変な事になるかも。

今は、唐津さんリーダーで、O君サブリーダーで、仕事を1つ進めていますが。
唐津さんは(自分が得意な分野の話があると)そちらに集中してしまって。
O君は、サブリーダーの意識、あまり無いかな。
それでも、進めてはくれているのですが。

先週、所長と打合せして、今日、提出した見積。
通ったら。『大変』。一応、『年度内』の予定です。
所長からは、『経験者は集められない』と言われています。

更に、『人事考課システム』と『教育管理システム』のマイグレーション。
特種な職種の『勤務管理システム』。
その、どちらも私が属する会社が受注する予定。今年度から来年度にかけて。

それも、相当な割合で噛んで行かないといけない。
それら、みんなが私関連。

紅白歌合戦の出場歌手も発表されましたが。
『ゆっくり、落ち着いて』紅白を観れるのかな。

みんな来てしまったら。
『尻に火が付く』どころではなく、『胴体にダイナマイトを巻いた』状態。
でも、『自爆』はできない。

11月の半ばも過ぎましたが。
年内、年度内。来年度。

さて、どうなるやら。

今日は、昼に『眠かった』ので、早く寝たいです。

では、また。


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへにほんブログ村