西やん中洲にいます。

西やん67歳、日々の出来事独り言

今日のいろいろ1062 【中国が危うい?】

2023-02-15 21:11:29 | 今日のいろいろ
こんばんは。

しばらくサボってしまいました。
今の仕事が1月16日に始まって1か月が過ぎました。
今は「要件定義」の工程で、「要件定義書」の作成中です。
本体担当者とも2回打合せを行い、お客様内部の打合せは4回。
100項目ほどの質問をして、まとめているところです。
その後は、見積。
今月中には目途を立てないといけないので、大変です。

【中国が危うい?】
アメリカ本土上空を「偵察気球」とみられるバス3台分の大きさの気球が領空侵犯し、アメリカ軍の戦闘機に撃墜されました。

中国外務省は、「中国の民間企業の気象観測気球が、想定外でアメリカ領空に入った」と中国のものとは認めたのですが、どこの企業のものかなどの詳細は言っていません。
それ以前には、「分からない」との発言もあったとのこと。

これは、中国人民解放軍が飛ばしている「偵察気球」と見られますが、最初にアメリカが指摘した時点では、中国外務省などは状況を把握できていなかったようです。
まあ、トランプが大統領の時にも数回、同様のことはあったようですが、何も対応されなかったので、今回も「大丈夫」「スルーされる」と思ったのかも知れませんが。

この影響で、数日後に迫っていたブリンケン国務長官の北京訪問がキャンセルされ、延期となりました。

その後、アメリカ空軍のF-22「ラプター」が、空対空ミサイルで撃墜したのですが、中国外務省は厳しい批難の声明を発表しています。
そして、事もあろうに、「昨年中に10回以上、アメリカの気球が中国上空を飛んでいる」と言い出しました。とってつけた様にです。

そもそも、ブリンケン国務長官の北京訪問は、米中冷戦を少しでも良い方向に向かわせるためにも、中国としても大事なものであったはずなのですが。
このタイミングで、中国人民解放軍関係が飛ばしている訳ですが、中国政府内、特に軍との関係で統制がとれていないのではないかと懸念されます。

実は、その前に、フィリピンのマルコス大統領が北京を訪問し、中国の習近平主席と会談して、南シナ海で懸念される事項についても前向きに取り組んでいこうとの合意をしたのですが。

つい最近、南シナ海のフィリピン近海で、中国海警局(中国軍の下部組織になっている)の艦艇がフィリピンの警備艇にレーザー照射したという事件が発生しています。

これも、国のトップ同士で関係改善の話をしているのに、それに逆行するような動きをしています。

これらの事が、中国政府中枢、習近平主席が承知している中で指示されてのことであれば、まだ、(良くはないですが)指示命令系統、統制はとれているということになるのですが。
政府中枢の預かり知らないところで、特に軍関係が独自に動いていたら。
実際には、過去にも同様にアメリカなどとの関係改善の動きがあったタイミングで、軍が行ったとみられる逆行する動きがあったとのことです。

以前、ある番組で、「中国とのトップ会談(習主席)では、当たり前の事でも言うべきことは言わないといけない。何故ならば、習主席には興味のある事しか伝わっていない可能性が高いから」とのことでした。

中国共産党上層部、中国政府上層部が、本当に「統制」をとれているのか。「掌握」できているのか。不安です。

【日本が「偵察気球」を撃墜できるのかの問題】
アメリカで最初に中国の「偵察気球」を撃墜した時、アメリカ空軍の最新戦闘機のF-22が使用され、高額な空対空ミサイルを使用して撃墜したのですが。

以前に、カナダ空軍が「偵察気球」を撃墜しようとして、アメリカから輸入したFA-18(ホーネット)のカナダ軍版2機で、約1000発のバルカン砲(機銃)を発射して撃墜できなかったということがあったとのことです。
「偵察気球」は上空15,000m~20,000mあたりを飛ぶのですが、まず、通常の戦闘機ではその高度まで上がれないそうで、どうしても下から照準を合わせないといけない。
更に、気球なので「熱源」がなく、レーダーや赤外線などでの照準を合わせにくい。
また、機銃では気球に当たっても小さな穴が開く程度で、中のヘリウムなどの気体が少しずつもれるだけで、爆発はしないとのこと。
なので、カナダ軍が対処した時の気球は、そのまま大西洋を横断してヨーロッパまで飛んでしまったそうです。

なので、アメリカ軍は、高高度まで上昇できるF-22を使用し、更に、AIM-9空対空ミサイルを使用し、このミサイルは周囲の温度と違う部分に照準を合わせることができるそうで、それで、相当高価なミサイルですが、それを使用して撃墜しています。更には、当てて爆発するのではなく、近接爆破(ある一定距離まで近づいたら爆発する)で撃墜しています。

アメリカで、アラスカ上空、カナダ上空に続いて4回目の湖の上での撃墜にはF-16戦闘機が使用されたようですが、この時の気球の高度は8,000m程度だったようです。

さて、日本でも同様の気球は過去に発見されていましたが、何も対応はしていません。
やっと今朝でしたか。日本政府も「中国の気球と強く肯定できる」と中国政府に強い懸念を示しましたが。
では、「航空自衛隊は撃墜できるのか?」

まず、装備、技術面でも、非常に難しいミッションになると思われます。
アメリカのケースと同じ様に上空15,000m~20,000mを通過している場合では、カナダ軍のFA-18と空自のF-15は同レベルなので、気球に接近して照準を合わせるのは難しいと言えます。
また、AIM-9と同程度のミサイルを使用できるかという問題もあります。

もう一つは制度、法的な問題。
国籍不明の「気球」は、日本の領空に侵入した場合、「航空機」と同様の扱いで『領空侵犯』になります。
それに対して、空自の戦闘機が対応をする訳ですが、現在の空自のスクランブルは「警察法に準拠」した対応をすることになっています。
まずは、相手に対して無線で警告し、応じない場合は威嚇射撃を行い、それでも応じない場合には、追い払うか日本国内の基地(空港など)に着陸させるかの対応をします。
ただ、この場合に、「正当防衛」でないと発砲はできません。
または、「防衛出動」命令が出れば、攻撃することは可能となります。

ただ、「偵察気球」は無人です。いわゆる「偵察ドローン(無人機)」も同様ですが、相手に「人」が乗っていないので、無線での警告も、威嚇射撃も意味がありません。
また、領空外への排除も、基地へ着陸させることも「相手がそこに居ない」ので対処できません。

この点が、現実に「偵察気球」や「偵察ドローン」が多用されているこの時代に、「法整備」「対処規定の見直し」が行われていません。
まだ、「偵察」ならいいのですが、「自爆ドローン」や「爆弾を搭載している気球やドローン」が領空侵犯した場合はどうするのか。

今、国会で「反撃能力」について、「トマホークの購入・配備」について議論されています。
でも『適切なタイミングで、適切な手続きで使用』できなければ宝の持ち腐れです。『法整備』『交戦規定の整備』をしないと意味がありません。

今、「台湾有事」が始まってしまったら。
今、「尖閣諸島」が中国に占領されたら。
今、中国や北朝鮮から「ミサイル」や「自爆ドローン」が飛来したら。
『日本の国土』『日本の国民』は守れるのでしょうか。

『タブー』なしに議論して、早く『整備』しないと。

「ロシアのウクライナ侵攻」から、あと1週間と少しで丸1年になります。
一部からは、「ロシアが敗戦に向かったら」「ロシア国内が分裂し内戦になる」との話も出てきています。
もし、ロシアが各自治政府に分裂して内戦状態になると、極東部分のとばっちりを受ける可能性もあります。

そういう『危機感』を、もっと政治家にも持ってもらいたいと思います。

久しぶりに書きましたが、また語ってしまいました。
では、また。


今日のいろいろ1061 【蒲公英】

2023-02-07 21:29:51 | 今日のいろいろ
こんばんは。

仕事を本格的に初めて3週間が経過。
実は、先週までは通勤でも身体が重くて、きつくて、歩くのも大変でした。
少し歩いただけでも息切れするような感じだったのですが。
それが、何故か週が明けて、昨日からは身体が軽く感じて。
息切れもせず。
とのかく、よかったです。

【蒲公英】
NHK総合で、火曜日夜10時から放送中の『大奥』。
マンガが原作ですが、「赤面疱瘡」という若い男が感染する病気で、若い男が減り、江戸時代の将軍も「女性」だった。というお話。

その『大奥』のテーマソングが、『蒲公英』(たんぽぽ)です。
幾田りらの曲です。

つい、1時間前にYouTubeで公開されました。

幾田りら「蒲公英」Official Music Video  


通勤は楽になったのですが。
日々、疲れが。
では、また。


今日のいろいろ1060 【分断】

2023-02-06 20:31:45 | 今日のいろいろ
こんばんは。

午後から雨の予報でしたが、まだ降っていません。
アメリカが撃墜した中国の「偵察気球」。
バス3台分の大きさってどんだけという感じですが。
例え、「気象観測用」であったとしても国際法上、気球は「航空機」の扱いとのこと。相手国(今回の場合には中国からアメリカに)通告の義務があるそうです。
ただ、単なる「気象用気球」であの大きさはないな。
今後、どうなっていくのか注視です。

【分断】
NHKスペシャル『混迷の世紀』がシリーズで放送されています。
5日(日)は、「灼熱地球の恐怖」でした。

ロシアがウクウライナ侵攻を開始して(2022年2月24日)間もなく1年です。
この間、焦土化されているウクライナから放出されているCO2は、オランダ1国分だそうです。

更に、ロシアが「エネルギー」(石油、ガス)を武器として利用しているため、エネルギー価格の高騰と、エネルギー確保のための石炭火力発電所の再稼働など、CO2排出量を更に増やす要素が増えています。

そして、原子力。
東日本大震災での福島第一原発事故により、ヨーロッパなど各国は原子力発電所の削減に向けて舵を切っていたのですが、このエネルギー不足で原子力発電所も再稼働が進められています。

そこで、『再生可能性エネルギー』へのシフトも急がないといけないのですが、ここで問題が。

ユーロッパのエネルギー・ロシア依存の高さが、ロシアのウクライナ侵攻以降、仇になりました。ロシアへの依存度を下げるには他の国から購入する必要があり、それがエネルギー価格高騰を招いています。
更には、そのエネルギー自体を「武器」として脅しをかけてきたりということになります。

それと同様の事が言えるのが、『再生可能性エネルギー』分野。
特に、『太陽光パネル』の実に80%が中国産。
更には、電気自動車やスマホ、パソコンなど様々なものに必須の『レアアース』も60%が中国産です。
これらを、中国が「戦略的」に使ってくるリスクもあります。

その事に対する危機感から、一部レアアースについてアメリカ国内で生産できるものを開発し、自前で調達できるようにしようとの動きがあるのですが、そこに問題が。
それは、「環境保護団体」による反対意見です。
民主主義、自由であるがために必要となる「反対意見を持つ人達の同意」を得るために、時間もコストもかかることになります。

その点、「人権無視」が甚だしい中国は、政府の方針の名の元に「多少の犠牲」には目をつむってしまいますから、環境を多少壊そうが開発がすすめられます。

『経済安全保障』。『安全、安心なサプライチェーンの構築』。
資源の少ない日本は特に、このリスクを回避していかなくてはいけません。
国内では、使用済の携帯やパソコン、家電などから「資源」を回収し「リサイクル」することも多々進められています。

ロシアや中国の勝手な動きでの影響を最小限に抑えること。考えないといけません。

ただ、そんな中で起こっている『分断』があります。
それは、日本を含めた欧米による『ウクライナ支援』です。
『巨額の軍事支援』を始めとする『ウクライナへの支援』は盛んに行われているのですが。
地域紛争や飢餓、飢饉、異常気象、その他問題を抱えている発展途上国への支援は『ウクライナ支援』の陰に隠れて、進んでいません。
なので、発展途上国からすると、「何故、ウクライナだけ」となり、先進国に対する反発、『分断』が起きています。

中国は、そういった130か国の発展途上国と共同して、『地球温暖化、異常気象の責任は先進国にある』と主張しています。
あれっ?中国って「発展途上国?」、「先進国?」
大気汚染垂れ流しですけど。
と突っ込みたくなりますが。

もうすぐ1年になる「ロシアのウクライナ侵攻」による悪影響は、どんどんいろんなところで顕著化してきています。
いろんなものの値段が上がるのもしかり。

残念ながら、まだ当分、この状況は変わらないと思われます。
簡単な話ではなく、いろんなものが複雑に絡み合っていて。
難しい問題ですね。

では、また。


何もない日417 【回転ずし。中国の気球。】

2023-02-05 18:42:08 | 今日のいろいろ
こんばんは。

日曜日には、FBS福岡放送で『福岡くん』という番組があります。
以前、福岡県の「女子高生制服ランキング」などを紹介しました。
全くの「福岡ローカル」バラエティ番組なのですが。
来週12日(日)午後2時から1時間。日本テレビで同時放送されるそうです。
全国ネットではなく、日本テレビで。
日本テレビの視聴可能地域がどこまでなのかは知りませんが、ご覧になれる地域の皆様は観ていただければと思います。
(番組内でも、まさかの視聴率0になるかもしれないので、番宣お願いしますと言ってましたので・・・)

【回転ずし】
このところ、回転ずしチェーンでの不適切動画がまた話題になっています。

一時期、アルバイト店員などが、「冷蔵庫に入っている動画」や「変な調理をしている動画」などを拡散した時期がありました。

それが、回転ずしチェーンで、しょうゆの口に口をつけたり、湯飲みを舐めまわして戻したり、流れる寿司に自分の箸でふれたり。
本人たちはふざけていただけなのかも知れませんが。

店側にすれば、「イメージダウン」は甚だしく、何等かの対策をとらなくてはいけなくなります。そうすれば、お客は商品をとるのが手間になったりする訳です。業務妨害も甚だしい事案。

それに対して、今回、回転ずしチェーン側は、当事者からの謝罪を受け入れず刑事・民事で対応するとのこと。
大賛成です。

「悪い事をしたら、簡単には許してはもらえない」。

私が、大阪で結婚して住んでいたところで。
ある日、出勤して仕事をしているとかみさんから電話があり、
「車、乗って行った?無いんだけど」と。
車を盗まれました。
数日後に警察から電話があり、警察署に行ったのですが。
私の車の他に2台ほど大きく傷ついた車が。内1台は新車の高級車。
警察から説明を受けたのですが、工作用のハサミを鍵穴に突っ込んで回しているようで、鍵が二度と使えない状態になっていました。
そして、犯人は数人の少年だそうで。
警察に言われたのは。
「損害賠償を請求してもいいですが、おそらく賠償できる家庭ではないので」と言われ、損害賠償請求をあきらめました。
後で、(賠償されるされないは別として)それで良かったのかなあ、とも思ったものです。

「悪い事をすれば、罰が与えられる」
「たとえ、それが成人ではなくても」
必要だと思います。

【中国の気球】
アメリカ上空を飛行していた中国の気球を、アメリカ軍が撃墜しました。

一説(米「ブルームバーグ」の報道)では。
この気球の存在をアメリカ政府は早い段階で把握していたそうですが、スルーするつもりでいたようです。
ところが、メディアが気球の存在を報道したことで、共和党なども騒ぎ出し、「中国に対する弱腰」ととられないように「撃墜」の方針に転換したと。
ただ、国防省、軍から地上への影響を考慮するよう進言があり、海上に出たところで撃墜した。とのことです。
更に、これに関連して、ブリンケン国務長官の訪中も延期したとのことです。

ただ、この件に関する中国の発表も不可解で。
中国の民間企業の気象観測用の気球だとして「謝罪」はしたものの、中国企業の企業名も、その目的も何も発表していません。
その代わりに「偵察気球だ」とするアメリカ側を批判し、更には、「ミサイルで撃墜」したことも批判しています。
中国の『隠蔽体質』。
民間企業の気球であれば、その企業名と目的を明確に説明すれば済むものを、ただ、「気象観測気球」だというだけで。
更には、「気象観測気球」であろうが「偵察気球」であろうが、アメリカ領空を『侵犯』したことには違いはなく、それが「撃墜」されたとして文句の言えるものではありません。

これから、アメリカ側が「気球」や「装置」を解析して、気球が「民生用」であるのか「軍事用」であるのかを公にするのでしょうが。
すでに、『隠蔽体質』で性格な情報を提供していない状況となってしまっているため、何を言われても言い逃れ出来ない状況に陥っています。

「新型コロナ」でもなんでも、国内にも国外にも事実、実態を『隠蔽』する体質の中国。発表する数字の真偽についても「信ずるに値するものが少ない」と思われても仕方ない。

何よりも優先するのは『体制の維持』。
そのためには、都合の悪いことは『隠す』『偽る』『(責任)転嫁する』。

この『気球問題』。
今後に、どう影響してくるのでしょうか。
注視です。

では、また。


今日のいろいろ1059 【そんなに焦らんでも。けなげ。牧のうどん。】

2023-02-03 20:32:17 | 今日のいろいろ
こんばんは。

昨日は、自分の体力のなさ、運動不足をつくづく感じました。
昨日は本体での打合せの日。
お客様の会社から地下街を通って本体のビル近くまで。
地下街からの登り。以前はエレベーターがあったのですが。
3月の「地下鉄3号線博多駅延伸」の工事のためか撤去されていて階段に。
これが、深いので長い。
息をきらして、両足に痛みまで感じて、情けない。
本体からの帰りもまた地下街へ。
博多バスターミナル近くの交差点のところに登る出入口があるのですが。
ここのエレベーターが何故か下りのみ。
いっしょに行ったSNさんと。「上りの方がきついのに、何で下りだけなんですかねえ」なんて話をして。
結局、ここでも息をきらして、両足にまた痛みまで。

つくづく、体力の無さと運動不足を嘆きました。
そして、本体との打ち合わせもあって疲れました。

そうしたら、更に悲劇が。
夜、夜中。何度も両足の膝下が「つってしまって」。痛い。
なかなか眠れませんでした。
あ~っ。情けない。

【そんなに焦らんでも】
今朝、通勤で「ヨドバシカメラ」のところの、新幹線高架下の筑紫通りという大きな通りとの交差点の近くまで行った時ですが。

前方の信号は「青」。
でも、横断歩道直前でタクシーが止まって、客が降車しようとしました。
すると、後ろから来たホンダCR-Xの男性。
「プーーーッ」「プーーーッ」とクラクションを連打。『うるさい』。

この高架下の道は、片側1車線のセンターラインなしの道路なのですが。
そのCR-X。右から抜けばいいものを、タクシーに寄り過ぎて身動きとれずに、更に、「プーーーッ」「プーーーッ」

この道を知らないのでしょうが。
この交差点の反対側の道は「ヨドバシカメラ」と「博多駅」の間を通る「一方通行」の入り口。
つまり、逆方向に来る車は居ないんです。
なので、タクシーの右から抜いても「危険なし」。
なのに、「プーーーッ」「プーーーッ」。
客がタクシーを降りて、タクシーが走り出すまでクラクション鳴らし続けていて。

私、内心『バカじゃないの』と。

タクシーが走り出したら、急発進して左折。
そこで見えたのが、CR-Xの後部に貼られた『BABY  IN  CAR』 の黄色いステッカー。

笑ってしまいました。
(その時は男性だけでしたが)赤ちゃん載せるのに、その運転、その短気ではあぶないよ。

心と時間には、余裕を持ちたいものです。

【けなげ】
前回書いた、仕事先のビルの『自走式お掃除ロボット』。




大きくはないですが、作動音をさせながら『けなげに一人掃除中』。
(当たり前ですが)文句も言わず、『けなげ』に、黙々と掃除していました。

【牧のうどん】
昨日は、「ラーメン」が食べたくなって、帰りに「元祖名代ラーメン」というお店へ行きました。

それで「ラーメンセット」(ラーメンとチャーハンのセット)を注文したのですが。もう、どれくらい振りで行ったでしょうか。

先に「ラーメン」が出てきて、すぐ後に「チャーハン」が出て来たのですが。
「あれっ?チャーハンの盛りが少ない」。
世の中、値上げ値上げです。
「ラーメンセット」も値上げされていましたが、「チャーハン」の目減り。
これを『実質値上げ』というそうですが。
慣れてしまえば、それが「スタンダード」になるのでしょうが、やはり、最初は『減った』を感じてしまいますね。

そして、今日は「うどん」が食べたくなって。
博多の地下街には「うどん屋さん」が何件かあるのですが。
私が読者登録している埼玉県の「さえちゃん」が、娘さんと実家のある福岡に帰ってきた時に行ったと書いていた、「博多バスターミナル」1階のいちばん奥にある『牧のうどん』へ。

注文したのは『もやしうどん』。


付いてきた小さな「やかん」は『追いスープ』。
『牧のうどん』のうどんは、気を抜くとスープをうどんが吸い込んでどんどん減ってしまいます。なので『追いスープ』。

1辺10数cmの四角い容器に入った『刻みネギ』は、好きなだけトッピング。私はネギ好きで、この写真の時点で容器の1/4を乗せています。
その後、もう一度1/4。合わせて半分のネギを乗せて食べました。

身体も温まり、お腹も満足して。
ごちそうさまでした。

今日は、足がつらない様願いながら、ゆっくり寝たいと思います。
では、また。