こんにちは。
今日は3月31日。
昨日、今日の土日は、ほとんど何もせず。
更に、木曜は夜中だけで、金曜は、ほぼ休みと同じでしたが。ほとんど、寝てぐたぐたしていました。
【明日から4月】
木曜の夜に、『本番リリース』をして、気持ちの中では、『何かあれば・・・』と構えてはいましたが。
とりあえず、ここまでは、何の連絡もなく過ぎています。
(「連絡が無い」と「何も無い」は別なのですが)
そして、明日からは4月です。
午前11時30分には、『新元号』が発表されるのですが。
明治、大正、昭和、平成。
M、T、S、H
仕事で使う、和暦の表記です。
内部的には、1=明治、2=大正、3=昭和、4=平成(システムにより異なりますが)
それに、5番目が追加になります。
頭文字からすると、ま行、た行、さ行、は行は無いと言う事になるはずですが。
コンピュータも、これだけ発達するとは当初は想定されていなかったのか。
西暦2000年を迎える時も、大変でした。
和暦も大変で、『新元号』が何になるかは別として、その備えはしています。
でも、不十分な部分も分かっていて。
実際の『元号改正』まで1か月。対応を考えなといけない事もあります。
4月と10月はテレビの番組改編の時期です。
なので、ほぼ特番ばかりです。
その中で、NHKの『天皇』を特集した番組があって、最終回として取り上げられたのが『皇后 美智子様』
それまでの皇室とは異なり、初めて、民間から皇室に嫁がれた『皇太子妃』そして『皇后陛下』。
これも、慣例の反して、次の『天皇陛下』である浩宮様を、ご自分でお育てになり、お住まいにキッチンも作られた。
その番組で取り上げられて中の一つは、『皇后さまの苦難、苦しみ』。
一時期、言葉を失われた事も。
今回の『生前退位』も異例ではあります。それに伴う、『新元号』。
「新元号は、新天皇が即位して、新天皇が発するもの」との意見。これが、『慣例』。
天皇陛下が『生前退位』をご希望された事も。もっと、遡れば、民間から御妃を迎えられた事も。
新しい時代に即した、ご決断と、ある意味の『改革』を進められてきたと言えます。
そこに、『伝統』『慣習』『慣例』だけを語っていていいのか。
昭和から平成に変わる時期に比べ、今は、コンピュータのシステムも進化し、その利用範囲も格段に広がっています。
それは、大きな世の中の変化。
それに、対応する『変化』も必要。
ある意味、やっと、明日『新元号』が決まります。
【昭和32年生まれ】
私は、昭和32年9月24日生まれで、現在、61歳。今年、62歳になります。
「昭和」は、「昭和64年1月7日」までで、「1月8日」からは『平成』になりました。
そして、平成は「31年4月30日」までとなり、『新元号』になります。
ふと思ったら。
昭和32年に生まれた私は、昭和63年までで、31年生きた事になります。
そして、平成に変わって30年。と3か月を迎えようとしています。
つまり、私の人生の半分が『昭和』で、残りの半分が『平成』だったと言う事です。
大した話ではないのですが。
ちょうど、半々くらい。『昭和』と『平成』が半々くらい。
来年の2020年には、私としては2回目の「東京オリンピック」を迎えます。
更に、2025年でしたか。私としては2回目の「大阪万博」があります。
その両方を見届ける事ができるかどうかは、『私の寿命』の事なので、分かりません。
私は、福井で生まれ、進学のため大阪に出て、かみさんと知り合い。
学校の先生から、コンピュータの世界に転職し。
更に、熊本に転職と引越し。そして、更に、福岡に転職と引越し。
実は、明日。「4月1日」は、『離婚記念日』。
福井から大阪、熊本、そして、福岡。そして、そのまま福岡に居ます。
私も、この61年間、いろんな事がありましたが。
『昭和』、『平成』に続く、『新元号』になります。
私と同世代の方々。また、その(年齢的に)先輩の、後輩の方々と同様に、3つ目の『時代』を迎えようとしています。
『平成』は「戦争」はありませんでしたが、「阪神淡路大震災」「東日本大震災」を始めとする震災。
「西日本豪雨」「九州北部豪雨」などの災害。
30年という期間であえば、いろいろな大災害がありました。
『次の時代は』
「ずっと安全」とは言えない。
『地震』、『火山』、『異常気象災害』。
それでも、時間がかかっても、復興してきたのが『日本』。
次の時代が。次の時代も。いい『時代』でありますように。
では、また。
![](http://blog.with2.net/img/banner/banner_22.gif)
人気ブログランキングへ
にほんブログ村
今日は3月31日。
昨日、今日の土日は、ほとんど何もせず。
更に、木曜は夜中だけで、金曜は、ほぼ休みと同じでしたが。ほとんど、寝てぐたぐたしていました。
【明日から4月】
木曜の夜に、『本番リリース』をして、気持ちの中では、『何かあれば・・・』と構えてはいましたが。
とりあえず、ここまでは、何の連絡もなく過ぎています。
(「連絡が無い」と「何も無い」は別なのですが)
そして、明日からは4月です。
午前11時30分には、『新元号』が発表されるのですが。
明治、大正、昭和、平成。
M、T、S、H
仕事で使う、和暦の表記です。
内部的には、1=明治、2=大正、3=昭和、4=平成(システムにより異なりますが)
それに、5番目が追加になります。
頭文字からすると、ま行、た行、さ行、は行は無いと言う事になるはずですが。
コンピュータも、これだけ発達するとは当初は想定されていなかったのか。
西暦2000年を迎える時も、大変でした。
和暦も大変で、『新元号』が何になるかは別として、その備えはしています。
でも、不十分な部分も分かっていて。
実際の『元号改正』まで1か月。対応を考えなといけない事もあります。
4月と10月はテレビの番組改編の時期です。
なので、ほぼ特番ばかりです。
その中で、NHKの『天皇』を特集した番組があって、最終回として取り上げられたのが『皇后 美智子様』
それまでの皇室とは異なり、初めて、民間から皇室に嫁がれた『皇太子妃』そして『皇后陛下』。
これも、慣例の反して、次の『天皇陛下』である浩宮様を、ご自分でお育てになり、お住まいにキッチンも作られた。
その番組で取り上げられて中の一つは、『皇后さまの苦難、苦しみ』。
一時期、言葉を失われた事も。
今回の『生前退位』も異例ではあります。それに伴う、『新元号』。
「新元号は、新天皇が即位して、新天皇が発するもの」との意見。これが、『慣例』。
天皇陛下が『生前退位』をご希望された事も。もっと、遡れば、民間から御妃を迎えられた事も。
新しい時代に即した、ご決断と、ある意味の『改革』を進められてきたと言えます。
そこに、『伝統』『慣習』『慣例』だけを語っていていいのか。
昭和から平成に変わる時期に比べ、今は、コンピュータのシステムも進化し、その利用範囲も格段に広がっています。
それは、大きな世の中の変化。
それに、対応する『変化』も必要。
ある意味、やっと、明日『新元号』が決まります。
【昭和32年生まれ】
私は、昭和32年9月24日生まれで、現在、61歳。今年、62歳になります。
「昭和」は、「昭和64年1月7日」までで、「1月8日」からは『平成』になりました。
そして、平成は「31年4月30日」までとなり、『新元号』になります。
ふと思ったら。
昭和32年に生まれた私は、昭和63年までで、31年生きた事になります。
そして、平成に変わって30年。と3か月を迎えようとしています。
つまり、私の人生の半分が『昭和』で、残りの半分が『平成』だったと言う事です。
大した話ではないのですが。
ちょうど、半々くらい。『昭和』と『平成』が半々くらい。
来年の2020年には、私としては2回目の「東京オリンピック」を迎えます。
更に、2025年でしたか。私としては2回目の「大阪万博」があります。
その両方を見届ける事ができるかどうかは、『私の寿命』の事なので、分かりません。
私は、福井で生まれ、進学のため大阪に出て、かみさんと知り合い。
学校の先生から、コンピュータの世界に転職し。
更に、熊本に転職と引越し。そして、更に、福岡に転職と引越し。
実は、明日。「4月1日」は、『離婚記念日』。
福井から大阪、熊本、そして、福岡。そして、そのまま福岡に居ます。
私も、この61年間、いろんな事がありましたが。
『昭和』、『平成』に続く、『新元号』になります。
私と同世代の方々。また、その(年齢的に)先輩の、後輩の方々と同様に、3つ目の『時代』を迎えようとしています。
『平成』は「戦争」はありませんでしたが、「阪神淡路大震災」「東日本大震災」を始めとする震災。
「西日本豪雨」「九州北部豪雨」などの災害。
30年という期間であえば、いろいろな大災害がありました。
『次の時代は』
「ずっと安全」とは言えない。
『地震』、『火山』、『異常気象災害』。
それでも、時間がかかっても、復興してきたのが『日本』。
次の時代が。次の時代も。いい『時代』でありますように。
では、また。
![](http://blog.with2.net/img/banner/banner_22.gif)
人気ブログランキングへ
![にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 50代オヤジへ](http://oyaji.blogmura.com/oyaji_over50/img/oyaji_over5088_31.gif)