今週はラテンとスタンダードのレッスンを受けてきました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
ラテンはルンバウォークの進化を求め、スタンダードはよりよく踊れる姿勢の追求。
え?地味ですか。
いえいえ、毎回新たな発見があり、地となり肉となっていく手応えがあります
そして、双方に共通する事が多いので応用力抜群です。身体の負担は減るけど、エネルギーは増すので・・・結果身体はずいぶんと使わされてますけど、いやな疲れじゃないから、まっいいか![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_tehe.gif)
こうして、繊細にチェックしてくれる人がいるというのは、ホントにありがたいです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_zzz.gif)
さて。今日は本のご紹介です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
← 仙骨姿勢講座 吉田始史著
これは、中国武術をやっていた父からもらった、父イチオシの本。(あれ?もしかして片身みたいなモノなのかも
)
内容はいたってシンプル。
「仙骨を締める」姿勢の提唱です。この先生は「うんこ我慢の姿勢」って呼んでま~す
(なんでも、本のタイトルを「うんこ我慢」にしようとすらしたとか
)。
「うんこ我慢の姿勢」(笑)のキーポイント
・ 仙骨を締める
・ 肩甲骨の間の背骨を窪ませる(仙骨を締めるからっといって猫背にはならない)
・ 首の後の固定(首全体を後に。俗にいうアゴを引くと同じ)
これにより、背中側の伸筋が優位になり、美しい姿勢になる・運動効率があがる・呼吸が深くなるなど・・・身体の機能がアップする。また、ウエストラインから反ったり捻じったりしなくなるので、腰痛などの故障も防ぐ事ができる。
そうですね~具体的に言うと・・・
例えばラテンの八の字
特に、後の方へ骨盤をローテーションさせたりすると仙骨が返ってしまい、腰が抜ける方を多くお見受けします
ココ
是非とも仙骨を締めたままやってほしいポイントなんですねぇ
そうすると、腰のパワーが抜けずに上体にもうまく伝わりますし、ブレないので安定感があるので、もっとやりたいパフォーマンスに集中でいます。あっ、そうそう、ちょっと前にブログでご紹介した美尻のオハナシ・・・股関節の前の方もしっかりストレッチしますヨ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heartss_pink.gif)
興味をもった方は是非読んでみて下さい![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
もしくは、レッスンで・・・うふふふ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
ラテンはルンバウォークの進化を求め、スタンダードはよりよく踊れる姿勢の追求。
え?地味ですか。
いえいえ、毎回新たな発見があり、地となり肉となっていく手応えがあります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_tehe.gif)
こうして、繊細にチェックしてくれる人がいるというのは、ホントにありがたいです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_zzz.gif)
さて。今日は本のご紹介です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/24/53/46346302ceaeab88ea8ae0044ba36eb3_s.jpg)
これは、中国武術をやっていた父からもらった、父イチオシの本。(あれ?もしかして片身みたいなモノなのかも
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
内容はいたってシンプル。
「仙骨を締める」姿勢の提唱です。この先生は「うんこ我慢の姿勢」って呼んでま~す
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_happy_s.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
「うんこ我慢の姿勢」(笑)のキーポイント
・ 仙骨を締める
・ 肩甲骨の間の背骨を窪ませる(仙骨を締めるからっといって猫背にはならない)
・ 首の後の固定(首全体を後に。俗にいうアゴを引くと同じ)
これにより、背中側の伸筋が優位になり、美しい姿勢になる・運動効率があがる・呼吸が深くなるなど・・・身体の機能がアップする。また、ウエストラインから反ったり捻じったりしなくなるので、腰痛などの故障も防ぐ事ができる。
そうですね~具体的に言うと・・・
例えばラテンの八の字
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_gaan.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_3.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heartss_pink.gif)
興味をもった方は是非読んでみて下さい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
もしくは、レッスンで・・・うふふふ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart.gif)