中野みどりの紬きもの塾

染織家中野みどりの「紬きもの塾」。その記録を中心に紬織り、着物、工芸、自然を綴ります。

第3回染織実習・紬きもの塾 ー織物設計

2020年09月24日 | 紬きもの塾’17~’20

連休の1日は染織実習コースの織物設計でした。

前回の染の実習の時の桜染めの帯揚は各自家で洗い、干し、アイロン仕上げまでしてもらいましたので、色やアイロンのかけ方を確認させてもらいました。
灰汁媒染の方は淡いピンクベージュで、アルミ媒染の方はオレンジベージュという感じでした。


生地違いの方もありましたが、ずいぶん雰囲気が違いました。
アイロンの当て方でも発色は違ってきます。
みなさん今まで持ってない色で、とても喜んでいただきました。
着物と合わせるのが楽しみとのことです!

次は、やはり前回染めた手つむぎ糸の糊付けをしました。
絹糸のウェーブを戻すべく、糊を付けた後にテーブルに糸を打ちつけるようにします。ここが織り物の風合いを決める最も重要なことなのです。
私は経糸も緯糸も共にします。糸を強くはたいて伸ばすと縮の原因や風合いのない織物になります。

お次は次回織るための織物設計です。
みなさん考えあぐねておりました。。
織ってみれば難しくないのですが、、まだ糸1本1本を混ぜるイメージがつかめないのだと思います。
まあ、糸にせよ、色にせよ、悪いものは混ぜてないのでどんな設計でもなんとかなるはずです。(^。^♪

乾いた糸を管に巻いてもらいました。
巻くときにも糸を伸ばさないことが大切です。


ぷくぷくの元気のいい、糸たちでした。。
織り上がりが楽しみです!!






コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 半幅帯連作プロジェクト―上質... | トップ | 半幅連作プロジェクト――上質... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

紬きもの塾’17~’20」カテゴリの最新記事