小諸の郊外にある布引観音…
急な山道の階段を15分上った山の中腹にあります。
崖に立つお堂は雰囲気はよい雰囲気です。
ここは「牛にひかれて善光寺」という言葉の由来の寺なのです。
その話をちょっと…
(ちょっとアレンジして)(^^;)
むかし、小諸に強欲で不信心な婆さまがいました。
ある日、
婆さまが川の近くで布を干していると、どこからともなく牛がやってきたのです。
牛は、その布を角に引っ掛けると、走り出しました。
「こら~、何をする~」
あわてて婆さまは、その牛を追いかけます。
牛も婆さまも、一心不乱に走ります。
昼になっても、日が暮れても、走り続けました。
すると、大きなお寺がみえてきます。
なんと、
善光寺まで来てしまったのです。
なぜか、牛は、そこですっと消えてしまいました…
「不思議なこともあるものじゃ」
婆さまは、導かれるようにお堂の中に入りました。
中には光り輝くご本尊様がおられました。
そのあまりにもの神々しさに、
婆さまは、念仏を唱え、いままでの不信心を悔いたのです。
翌日、
故郷小諸に帰り、婆さまは、今までの不信心を謝りに
地元の観音様にお参りにいきました。
すると
観音様は、牛の持ち去った布をもっていらっしゃったのです。
「観音様が、導いてくださったのじゃ…」
この観音様が、お堂に祀られているといいます。
残念ながら、拝見はできませんが…
その代わりに
ちょっと変わった狛犬さんを記載~(^^)/☆
ついでに、
小諸市動物園のライオンさんも記載~(^^)/♪