前回の記事の続きです。
京都市動物園の説明書きはホントに楽しいですよ
上は触れ合い動物広場「おとぎの国」のヒツジ君です(^_^)
ここの解説はお子さんでもわかる楽しいものです。
ヒツジ君の説明はこうなります。
「ほー もこもこじゅうたんみたいな毛なんだね」
「へー ヒツジには上の前歯がないんだぁ…」
分かりやすいし、可愛いよね。
よーく見て下さい。
一番下に、ヒツジの気持ちも書いてあります。
「みんな いっしょやないと こわいなあ」
可愛いね
そして
イワトビペンギン。
あっ、後ろにも説明書きが、ありますね。
近づいてみてみましょう (^_^)v
下に書いてあるペンギンのことばは
「こおりとちゃうから すべれへんわ」
あっ ここの動物たちは、みんな関西弁だぁ!
遊び心が、うれしいっ(*^_^*)
難しく感じてしまいますよね(^^)/
大人も子供も楽しめる動物園って
貴重だと思います
こういう説明って、楽しくていいですね~
あまりむずかしい言葉で書いてあると
読む気なくなるんですもん(^^;
実際に知っている羊さんの毛の
セーターだったら、温かそうですね
イワトビ君の
関西弁もいいでしょ
北海道弁もいいかもね
残念ながら、
他の動物園と比べると見劣りしてしまう事実はあるでしょう…
でも、頑張って欲しいし、
私は応援しています
はい、
AZUKIさんの写真が楽しみです。
見させていただきますね(^^)/
勝手に解説つけたら面白いね♪
夢見が崎も、もうすこしたつと
桜がいっぱいになるよね(^^)/
私も行きたいなぁー
幼い頃、羊を飼って、暖かいセーターを母が編んでくれました。
羊文化を大切にしょうと活躍してる人達がいますね。
関西弁と北海道弁の羊の会話を想像してます
イワトビペンビン~~~
>こおりとちゃうからすべれへんわ!
ホント!遊び心がいいですね。拍手
実は、「野毛山」でブログを検索させていただいて、
既にふたつの記事を読ませていただいてました。
特にシロクマ(がいないこと)についての記事を拝見して、
zooさんの強い思いのようなものを感じていたのですが、
動物園全体に強い強い思い入れがおありだったのですね~
長文になってしまいますが、
野毛山動物園では、特に餌やりの際にていねいな解説があることに感心させられました。
クマについては、怪我についても触れていましたし、残念ながら死んでしまった個体についても隠さずお話にになっていて、めちゃくちゃ好感を持ってしまいました!
私のブログは、ほんと、光と影や色ばかりの写真で、動物の魅力ある写真はないのですが、
ちらと見ていただければ幸いです。(今日の夜中になってしまうと思います)
うちも夢見ヶ崎にこういうの書いて勝手に展示してみようかしら・・(多分はずされる・・)
にしてもいつもお出かけされててうらやましーですー!!!
楽しいですよ(^^)v
確かに動物園の臭いが苦手な人は多いですよね。
生物の臭いも感じられるのが動物園なのかもしれません。
ペンギンの見せ方も各地の
動物園・水族館で工夫されていますから
機会があればぜひどうぞ
過去に面白い記事を書いたので
どうぞご覧下さい(^o^)
http://blog.goo.ne.jp/yyttzz2003h/e/3453c1c3246f8c2ff897fa7da89a0b5e
規模が大きく、施設が充実することも大切ですが、
生き物と触れ合う動物園は
手作り感があると温かみを感じていいですよね
私が訪れたときはヒツジ君は1頭だったような気もしますが…
おそらくこのヒツジ君の名前はプリンだと思います
野毛山は私の一番の思い出のある動物園です。
横浜で生まれた私は、子供の頃は、動物園といえば、野毛山でした。
小学校の遠足などでも訪れました。
今、横浜には三つの動物園がありますが、
今後の運営は不透明な状態です。
思いが強くて逆に記事があまり書けません。m(__)m
それでも過去にかいたわずかの記事もご覧下さい。
http://blog.goo.ne.jp/yyttzz2003h/e/e8ecdff9361dccca1d21bda5a91c636a
http://blog.goo.ne.jp/yyttzz2003h/e/d61b028e5fcb97d568c153f7cb628c8f
AZUKIさんのブログを楽しみにしていますね
見所満載って感じ
私は歩き方が左右に揺れるらしく・・小学校の頃からペンギンみたいと言われ続けており・・彼らはとても他人とは思えません
だからついつい、ペンギンコーナーにたたずんでしまう。。。臭いけど
だから、動物園も全国区
キリンタイムズもそうだけど、こんな風にお手製の説明があると、(字の読めない小さい子は無理だけど)子供達も大人も楽しい
いわとびペンギンで昔懐かしのCMを思い出しました...古っ
ここの動物園の全部の説明を載せてほしいくらいです。
おとぎの国を訪問してきたのですが、ヒツジくんは一頭だけなのかしらん?
だから「みんないっしょやないとこわいなあ」なのですか?
動物園つながりで(でも関係ない話でゴメンナサイ!)
zooさんにぜひお聞きしたいのですが、
この次、野毛動物園の写真をupする予定です。
(ほのぼのした写真、撮れなくていまいちですが)
多摩とズーラシアばかり行っていた私には、
野毛も、手づくり感のある動物園に思えたのですが
どんな感想をお持ちですか?
イワトビペンギン君にも
関西弁は
似合うやおまへんかぁ~
↑関西の人がおこるでぇー
“ビ”が抜けました (^^ゞ
特に、この頭に黄色い羽のあるペンギンが
カッコいい
イワトペンギンに
関西弁は似合わへんのとちゃうか
ひつじさんは、微妙に京都弁なのかな(^_^;)
ほんまでっか~
動物が関西弁を使うと
ほんわかした雰囲気でいいですよね。
ほな、おおきに
ひつじさん、なんとなく京都弁ですね
カバが主人公の絵本がありまして。海外の作品
なんですが、邦訳が関西弁なんですよ!
それがなんともほんわかしてエエ感じなんです。
良かったら本の紹介ページ見てくださいね。
http://www.ehonnavi.net/ehon00.asp?no=211