![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/22/a86355f9d1444effee224c717a8a3196.jpg)
2014年3月ダイヤ改正で深夜帯の充実を図るために深夜バスなどが新設されましたが、その中で
205乙号系統烏丸北大路止まり
が新設されました。京都駅発23時20分で、これまでは23時丁度が最終だったので、通常便が更にもう1本増発された形ですね・・・。そんな烏丸北大路止まりに乗ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/6f/3ce0f4874bf8c64a8dc2ec7729a5785d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/37/cce349e7d4b5f1eec3e8247d99814c3c.jpg)
車両は錦林の新型エルガの3211でした。
京都駅のバス乗り場ではかなり長い列を成していたので、深夜帯にもそれなりの需要があることを思い知らされました・・・。23時丁度は早すぎということなんですね・・・。座席全てが埋まり、立ち客10名ほどで京都駅を出発します。
しばらくはほとんど動きがないまま停留所をどんどん通過していきますが、初めて動いたのが梅小路公園前でした。ここから1~数名が下車していく状態が続きます。鉄道駅から離れたエリアまで乗る乗客がそれなりいることを示していますね・・・。西大路通に入り、西大路五条を過ぎた時点で空席がちらほら出て、立ち客がわずかという状態になりました。しかし、西大路四条で状況は一変します。というのはかなりの乗客が乗ってきて、混雑というレベルまで行きました。需要はJRより阪急のほうが大きいというのでしょうか・・・。地下鉄線と接続する西大路御池でも更に乗客が乗ってきて、ここでピークを迎えます。
そして、超混雑状況から動き始めたのが北野白梅町でした。ここでまとまった数が降りていきました。次の衣笠校前、わら天神前、金閣寺道も同様な状況が続いていました。鉄道駅からかなり離れたこのエリアへ向かう需要が意外と大きかったんですね・・・。とどめを刺したのが千本北大路で、かなりの客が降りていき、車内は一気に空き、残った客は数名だけになりました。残る客も大徳寺前で全て降り、乗客は私の1名のみになり、貸切状態になりました。この辺りは地下鉄駅に近いので、駅から歩いてしまう人からなのでしょうね・・・。
そして、北大路BTを素通りして終点の烏丸北大路に到着しました。時刻は日が変わった後の24時2分でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/a0/02517ffcc2dc5f7d79fe9336e5657153.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/96/da5ccb02158c5d6899cebfae8db57252.jpg)
終点に着いた時の表示です。シンプルな烏丸北大路までの表示でした。これは深夜の終点近く出ないと見れない表示なんですよね・・・。
バスは回送表示に変えた後、走り去っていきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/14/90dbb0460763245457c3860959cb6c72.jpg)
24時を過ぎた北大路BTの出入り口です。24時になると業務を終了してしまうため、到着が24時を超えてしまう最終便は北大路BTには入れず、烏丸北大路止まりにすることで対応しているわけなんですね・・・。BTに入れないから烏丸担当には出来ず、錦林担当にしているのもうなずけますね・・・。
というか、シャッターが下りたBTを見るの初めてです・・・。内部はすでに電気を落としてました・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/38/ecedda2cb3197cdf8b9f550a9e8410c4.jpg)
しばらくして、烏丸北大路の接近表示のMN204号系統のところに接近表示が出てきました。24時半以降にしか見れないシーンですね・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/67/940d80aedf59ad60f756a7ac9d4372e6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/7e/7d6b001a5fcde6b0aa48af3a0bf50299.jpg)
24時41分ごろ、
MN204号系統
がやってきました。MN204号系統は2017年3月改正で新設された系統で、MN205号系統と連結運行しています。MN205号系統が烏丸北大路に到着した後、このままMN204号系統に変わり、錦林車庫まで行くという形です。この系統は金曜日に運行される北大路発24時32分発国際会館行きに接続しています。当日はその便が運行されない日なのですが、果たしてどんな感じなのでしょうか・・・。
やってきたバスは2名が降車したので、残った1名と私の2名で烏丸北大路を出発しました。しばらくは動きが無く、バス停を通過しては特定のバス停に時間調整のために停車したりの繰り返しでした。尚、バス停の電気は消えていました。そして、高野で1名が降車し、私だけの貸切状態になりました。時は24時53分。
高野からは東大路通を南下していきます。しかし、もう夜遅いので、だれも乗ってくるはずもなく、204号系統のルートで淡々と走っていくだけでした・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/40/7858044d2e016289ccbeabedbace104c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/35/88aa11f29f7ed5bfdd41779a2c62da8e.jpg)
そして、25時過ぎに終点の錦林車庫に到着しました。バスはすぐに錦林車庫に入庫しました。これで当日における市バスの運行は全て終了したことになります。MN204号系統の新設で、市バスは25時すぎまで営業運転することになりましたね・・・。
MN204号系統の新設は地下鉄の最終便から接続を受けて高野周辺の需要を狙い、錦林車庫への回送を営業運転化したものだと思われますが、乗客があまりにも少なく、逆に金曜日の深夜はどんな状況なのか気になってしまったものです。とはいえ、北大路BTから高野方面の最終便は23時7分発の206号系統で、それから1時間40分後もバスが出るなんてちょっと違和感に感じたものです。
今回の乗りバスで北大路BT周辺の深夜帯の状況をいろいろと感じたものです。
以上です。
205乙号系統烏丸北大路止まり
が新設されました。京都駅発23時20分で、これまでは23時丁度が最終だったので、通常便が更にもう1本増発された形ですね・・・。そんな烏丸北大路止まりに乗ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/6f/3ce0f4874bf8c64a8dc2ec7729a5785d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/37/cce349e7d4b5f1eec3e8247d99814c3c.jpg)
車両は錦林の新型エルガの3211でした。
京都駅のバス乗り場ではかなり長い列を成していたので、深夜帯にもそれなりの需要があることを思い知らされました・・・。23時丁度は早すぎということなんですね・・・。座席全てが埋まり、立ち客10名ほどで京都駅を出発します。
しばらくはほとんど動きがないまま停留所をどんどん通過していきますが、初めて動いたのが梅小路公園前でした。ここから1~数名が下車していく状態が続きます。鉄道駅から離れたエリアまで乗る乗客がそれなりいることを示していますね・・・。西大路通に入り、西大路五条を過ぎた時点で空席がちらほら出て、立ち客がわずかという状態になりました。しかし、西大路四条で状況は一変します。というのはかなりの乗客が乗ってきて、混雑というレベルまで行きました。需要はJRより阪急のほうが大きいというのでしょうか・・・。地下鉄線と接続する西大路御池でも更に乗客が乗ってきて、ここでピークを迎えます。
そして、超混雑状況から動き始めたのが北野白梅町でした。ここでまとまった数が降りていきました。次の衣笠校前、わら天神前、金閣寺道も同様な状況が続いていました。鉄道駅からかなり離れたこのエリアへ向かう需要が意外と大きかったんですね・・・。とどめを刺したのが千本北大路で、かなりの客が降りていき、車内は一気に空き、残った客は数名だけになりました。残る客も大徳寺前で全て降り、乗客は私の1名のみになり、貸切状態になりました。この辺りは地下鉄駅に近いので、駅から歩いてしまう人からなのでしょうね・・・。
そして、北大路BTを素通りして終点の烏丸北大路に到着しました。時刻は日が変わった後の24時2分でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/a0/02517ffcc2dc5f7d79fe9336e5657153.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/96/da5ccb02158c5d6899cebfae8db57252.jpg)
終点に着いた時の表示です。シンプルな烏丸北大路までの表示でした。これは深夜の終点近く出ないと見れない表示なんですよね・・・。
バスは回送表示に変えた後、走り去っていきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/14/90dbb0460763245457c3860959cb6c72.jpg)
24時を過ぎた北大路BTの出入り口です。24時になると業務を終了してしまうため、到着が24時を超えてしまう最終便は北大路BTには入れず、烏丸北大路止まりにすることで対応しているわけなんですね・・・。BTに入れないから烏丸担当には出来ず、錦林担当にしているのもうなずけますね・・・。
というか、シャッターが下りたBTを見るの初めてです・・・。内部はすでに電気を落としてました・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/38/ecedda2cb3197cdf8b9f550a9e8410c4.jpg)
しばらくして、烏丸北大路の接近表示のMN204号系統のところに接近表示が出てきました。24時半以降にしか見れないシーンですね・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/67/940d80aedf59ad60f756a7ac9d4372e6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/7e/7d6b001a5fcde6b0aa48af3a0bf50299.jpg)
24時41分ごろ、
MN204号系統
がやってきました。MN204号系統は2017年3月改正で新設された系統で、MN205号系統と連結運行しています。MN205号系統が烏丸北大路に到着した後、このままMN204号系統に変わり、錦林車庫まで行くという形です。この系統は金曜日に運行される北大路発24時32分発国際会館行きに接続しています。当日はその便が運行されない日なのですが、果たしてどんな感じなのでしょうか・・・。
やってきたバスは2名が降車したので、残った1名と私の2名で烏丸北大路を出発しました。しばらくは動きが無く、バス停を通過しては特定のバス停に時間調整のために停車したりの繰り返しでした。尚、バス停の電気は消えていました。そして、高野で1名が降車し、私だけの貸切状態になりました。時は24時53分。
高野からは東大路通を南下していきます。しかし、もう夜遅いので、だれも乗ってくるはずもなく、204号系統のルートで淡々と走っていくだけでした・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/40/7858044d2e016289ccbeabedbace104c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/35/88aa11f29f7ed5bfdd41779a2c62da8e.jpg)
そして、25時過ぎに終点の錦林車庫に到着しました。バスはすぐに錦林車庫に入庫しました。これで当日における市バスの運行は全て終了したことになります。MN204号系統の新設で、市バスは25時すぎまで営業運転することになりましたね・・・。
MN204号系統の新設は地下鉄の最終便から接続を受けて高野周辺の需要を狙い、錦林車庫への回送を営業運転化したものだと思われますが、乗客があまりにも少なく、逆に金曜日の深夜はどんな状況なのか気になってしまったものです。とはいえ、北大路BTから高野方面の最終便は23時7分発の206号系統で、それから1時間40分後もバスが出るなんてちょっと違和感に感じたものです。
今回の乗りバスで北大路BT周辺の深夜帯の状況をいろいろと感じたものです。
以上です。