斬剣次郎の鉄道・バス斬り2

管理人が撮影した鉄道・バスの写真をUPします。

しまバス 小湊

2018-05-13 19:39:30 | バス
 しまバスの
 小湊
 は名瀬の中心部にいると、よく見かける行先です。そんな小湊という行先に惹かれて小湊へ行ってきました。
 小湊は名瀬と同じ奄美市にあるのですが、名瀬より南にあり、バスでも大体30分以上行ったところにあります。



 小湊バス停です。小湊の集落の中にあります。小湊は起終点なので、回転場付きかなと思ったら、そうでもなく、道路上にバス停ポールがあるだけでした。明らかにバスの回転はできませんよね・・・。
 小湊バス停は集落の奥まったところにあり、バスは小湊集落に入ると、いくつかの停留所を経て終点に至る感じです。小学校や郵便局があるだけで、大きな店は特になく、のどかな集落でした。


 小湊バス停の時刻表です。小湊は基本的に奄美市内完結路線と大和村にある今里発着路線が発着しています。1時間に1~2本とそこそこ走っている感じですが、土休日には2時間以上空く時間帯もあるようです。




 小湊バス停は路上にあるのですが、バスはどうやって回転しているのかな?と思ったら、近くにある
 小湊漁港
 で回転&休憩していました。というか、小湊は朝戸車庫に近く、車庫とは10分ぐらいの距離なので、車庫で折り返し休憩しているのだと思っていたのですが、そうでもないようです。漁港での休憩場所は明確でないようで、あちこちで気のままに停めて休憩している感じでした。
 でも、こういう光景、のどかでいいですね・・・。



 小湊方面は西仲勝経由と名瀬勝経由の2ルートがあります。名瀬からだと朝戸住宅で別れ、西仲勝と名瀬勝それぞれ通った後、奄美看護学校前で再合流します。本数的には県道607号線を通る西仲勝経由のほうが多く、名瀬勝経由は1日に4~5往復と多くはありません。




 小湊へ行った時、行きは西仲勝経由、帰りは名瀬勝経由で行きましたが、どちらかというと、名瀬勝経由のほうが乗り応えがありました。名瀬勝経由はすれ違いが困難なほどの狭隘道路をずーっと通ります。何もないところや山道を通ったりしていました。乗車したときはたまたま大型車だったのですが、自動車とお見合いになって自動車を後退させるというシーンもありました。



 しまバスの朝戸車庫です。小湊線の沿線にあり、小湊方面のバスに乗っていると、車庫の側を通ります。中心部より北にある朝仁車庫とともにしまバスの拠点を担っている感じです。休憩所の看板には岩崎バスの表記が残っていて、しまバスの前身から長い間使われていることがうかがえますね・・・。
 多く設定されている奥又、与儀又行きのバスは終点に到着後、朝戸トンネルをくぐって朝戸車庫まで回送し、ここで休憩しているようです。初めて奄美に行った時は多数設定されている奥又、与儀又行きのバスを見てこの辺りに回転場と休憩所があるのかなと思ってたのですが、そんなものはなく、全て朝戸トンネルをくぐって朝戸車庫へ回送しているのに驚きました。

 以上です。

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 超ロングシート車と三扉車で... | トップ | 205乙烏丸北大路止まり→MN204 »
最新の画像もっと見る

バス」カテゴリの最新記事