斬剣次郎の鉄道・バス斬り2

管理人が撮影した鉄道・バスの写真をUPします。

9158TCで行く県南地区ツアー

2017-12-24 21:11:21 | 関東鉄道
 12月17日に
 9158TCで行く県南地区ツアー
 が開催され、お誘いをいただきましたので、参加してきました。その時の様子をレポートします。



 9158TC
 は1997年式のKC-MP717PTで、元サンプルカーです。サンプルカーとしての役目を終えた後、茨城観光自動車へ投入されましたが、茨城観光自動車の廃業に伴い、関東鉄道に移籍し、現在に至っています。関東鉄道では土浦に配置され、現在に至るまで土浦で活躍しています。9158TCは長尺のP尺で、中扉が引戸ということもあり、車体が長く見えることがポイントです。車内は1人掛けシートが多く、詰込みともいえるような仕様です。
 しかし、9158TCは現在路線の運用から外れ、専らスクールバスで活躍しているとか・・・。運賃表とか運賃箱などは装備しており、ICカードにも対応しています。


 9158TCを横から見たものです。本当に車体が長く見えますね・・・。


 貸切のスタートは
 土浦営業所
 で、参加者たちはここで集合し、集まり次第撮影会を開始しました。







 撮影会で撮影した車両たちです。写真は上から
  9259TC 元東武ブルーリボン
  9328TC 元京成キュービック
  9329TC 元京成キュービック
  9335TC 元千葉中央KC-LV
  9466TC 元東京ベイシティKL-LV
 です。元東京ベイシティ交通のエルガノンステも土浦に来たんですね・・・。



 9328TC、9329TC、9335TCを並べて撮影も行いました。中には筑波大学中央発各駅方面の表示も出していただきました。つくばエクスプレス開業前はこれが当たり前で、終日に渡って見ることが出来たのですが、つくばエクスプレス開業に伴うダイヤ改正で20系統と30系統は夕方の一部便を除き全てつくばセンター発に短縮されてしまい、今は20系統と30系統の駅行きは平日のみの運行になってしまいました・・・。


 次に9158TCの撮影を行いました。これをもって土浦営業所での撮影会はおしまいとなり、参加者たちは9158TCに乗車し、土浦営業所を出発しました。



 最初に向かった先は
 栗原
 です。かっては11C系統(土浦駅~栗原~筑波大学中央~つくばセンター)が通っていたところで、栗原折り返しもあったため、回転場もありました。しかし、末期早朝の11C系統土浦駅行きと栗原折り返しが残っていましたが(いずれも平日のみ)、2003年12月で休止となってしまいました。私は11C系統で9158TCに乗車した経験があるので、懐かしさを感じました。


 次は
 久保台休憩場
 に向かいました。土浦管内から一気に竜ケ崎管内へ走ってきました。ここで9158TC撮影会です。












 ここでは9158TCの幕を回して頂き、9158TCに入っている幕をいろいろ撮影しました。実は2年前にも9158TCの貸切が行われ、この時も幕回しを行っていましたが、その日は雨天など天候の不安定の影響を受けていましたが、今回はバリ晴れと納得のいくコマを得ることが出来ました。


 最後に参加者たちが持参してきたものを装着しての撮影、そしてリアの撮影を行い、久保台での撮影はおしまいとなりました。



 次は
 鹿ヶ作
 に向かいました。鹿ヶ作は関東鉄道バスの牛久駅~鹿ヶ作~牛久浄苑線のバス停ですが、一部便が鹿ヶ作で折り返すため、回転場を持っています。その回転場で撮影を行いました。初めて訪れたのですが、スナップになりそうな回転場でした。




 バス乗り場へ移動させていただき、バス停でも撮影を行いました。鹿ヶ作のバス停と回転場は少し離れていました。


 そして、鹿ヶ作の牛久駅方面のバス停ポールは茨城観光自動車時代のものをそのまま使っており、茨城観光自動車の文字が残っていました。しかも、正直、竜ケ崎駅、江戸崎の文字もまだ残っていました。少なくなりつつありますが、茨城観光自動車時代の遺構があちこちで残っているようですね・・・。



 次は
 竜ケ崎駅付近
 に茨城観光自動車の文字が残っている箇所があり、そこに停めていただき撮影を行いました。その文字とは「茨城観光自動車路線バス乗務員募集」というものです。廃業してから15年経つのに路線バス乗務員募集の文字が残っているとは驚きました・・・。


 次は
 江戸崎車庫
 に向かい、ここで撮影会です。



 撮影会では江戸崎で留置されていた1771TCと9310RGを撮影しました。1771TCは液晶行先表示器を搭載していましたが、2003年ごろにLED式に交換されたという経歴を持っています。長らく土浦にいたのですが、今年に入って江戸崎に持って行ったそうで・・・。そういえば、9310RGも元土浦でしたね・・・。



 そして、次は暗くなりつつあったので、9158TCをバルブ撮影しました。これを持って江戸崎車庫での撮影は終了し、江戸崎車庫を出発しました。


 そして、
 竜ケ崎営業所
 に到着し、ここで貸切は終了となりました。

 9158TCの貸切は2015年8月に次いで2回目となりますが、今回も茨城観光自動車ゆかりの地を巡ってきました。そして、天気も良かったので、充実した一日となりました。。
 主催者様、運転士様、参加された方々、お疲れさまでした。そして、この場にてお礼を申し上げます。おかげさまで充実した一日を過ごすことができました。
 以上です。

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 最近増えている豊田の三菱ふ... | トップ | 特別展示 2017・11~12 »
最新の画像もっと見る

関東鉄道」カテゴリの最新記事