
昨年に営業運転を開始したJR九州の
821系
ですが、先日ようやく乗れました。



821系といえば、
前部標識・後部標識
が目立つ印象でした。前部なのか後部なのかすぐにわかるのはありがたいのですが、先頭部の周囲に設置し、普段から点灯していることもあり、かなり目立って見えます。これでいいのかよくわからないのですが、もうすこし落ち着いた感じがいいかな・・・と思ったりします。

前部標識・後部標識だけでなく、
ドア部に照明
が付いたこともポイントです。これでどこがドアなのか分かりやすくなった感じですかな・・・。でも、ホームとは反対側のドアでも付くので、どのドアが開くのかというのではなく、ドアの位置を示す感じなのでしょうか・・・。

こちらはワンマン運転をにらんでのカメラなのでしょうか・・・。最近、車体にカメラを付ける車両が増えましたね・・・。

側面行先表示器です。最近増えているフルカラーLEDです。JR九州の車両は側面行先表示器を大型化しているので、より見やすい感じです。


車内です。817系3000番台と同じ
ロングシート
ですが、混雑緩和のためにロングシートにしているのだとか・・・。鹿児島本線は快速列車を中心に長距離を走る列車が多いので、クロスシートを復活してくれれば・・・と思うのですが、難しいのでしょうか・・・。でも、熊本や長崎などのローカル列車にロングシートの415系1500番台入ってますしな。
821系の窓がやけに小さいなと思ったら、座席に高さに合わせてたんですね。子供にとっては見づらいかもしれませんが・・・。

車内案内表示器です。筑肥線に続いて鹿児島本線もようやくLCDになりましたね。LCDの進歩を感じさせました。てか、JR東日本の近郊型も同じように採用してくれれば・・・と思いました。
いろんな意味で目立つ車両ですが、JR九州らしさは健在という感じでした。
以上です。
821系
ですが、先日ようやく乗れました。



821系といえば、
前部標識・後部標識
が目立つ印象でした。前部なのか後部なのかすぐにわかるのはありがたいのですが、先頭部の周囲に設置し、普段から点灯していることもあり、かなり目立って見えます。これでいいのかよくわからないのですが、もうすこし落ち着いた感じがいいかな・・・と思ったりします。

前部標識・後部標識だけでなく、
ドア部に照明
が付いたこともポイントです。これでどこがドアなのか分かりやすくなった感じですかな・・・。でも、ホームとは反対側のドアでも付くので、どのドアが開くのかというのではなく、ドアの位置を示す感じなのでしょうか・・・。

こちらはワンマン運転をにらんでのカメラなのでしょうか・・・。最近、車体にカメラを付ける車両が増えましたね・・・。

側面行先表示器です。最近増えているフルカラーLEDです。JR九州の車両は側面行先表示器を大型化しているので、より見やすい感じです。


車内です。817系3000番台と同じ
ロングシート
ですが、混雑緩和のためにロングシートにしているのだとか・・・。鹿児島本線は快速列車を中心に長距離を走る列車が多いので、クロスシートを復活してくれれば・・・と思うのですが、難しいのでしょうか・・・。でも、熊本や長崎などのローカル列車にロングシートの415系1500番台入ってますしな。
821系の窓がやけに小さいなと思ったら、座席に高さに合わせてたんですね。子供にとっては見づらいかもしれませんが・・・。

車内案内表示器です。筑肥線に続いて鹿児島本線もようやくLCDになりましたね。LCDの進歩を感じさせました。てか、JR東日本の近郊型も同じように採用してくれれば・・・と思いました。
いろんな意味で目立つ車両ですが、JR九州らしさは健在という感じでした。
以上です。