岩手県の旧大迫町の中心部に
大迫バスターミナル
があり、旧大迫町の交通拠点を担っていますが、今年度に閉鎖される予定のことなので、行ってきました。その時の様子をレポートします。大迫バスターミナルは岩手県交通の中でも奥地にある車庫として有名だそうで・・・。
大迫バスターミナルの建物です。開設は1950年のことで、この辺りから使っているのでしょうか・・・。かなり年季のある建物ですね。大迫バスターミナルはかって営業所でしたが、組織改編でバスターミナルへ格下げされていますが、それでも営業所としての風格を感じさせました。営業所機能もあり、待合室もあり、売店もあり、いかにも営業所兼バスターミナルという感じでしょうか・・・。
バスターミナルで出発を待つバスたちです。出入口にバスを連ねて出発を待つ姿はここが交通の拠点だぞという感じでした。
バスターミナルの奥の方には留置場もあり、大型車2台含む3台が留置されていました。しかも、その奥には道路そして川があって解放感を感じさせました。
バスターミナルには洗車機が無いようで、運転手さん自らが手洗いでバスを洗車する姿も・・・。田舎の車庫でよく見かけるシーンですね・・・。
工場には年季の入った給油設備も・・・。今でも使っているのでしょうか・・・?
大迫バスターミナルでは8路線が発着し、2路線が経由していますが、このうち大迫バスターミナル発着の8路線を取り上げます。
写真は
大迫・石鳥谷線
です。大迫バスターミナル発着路線の中で一番本数が多い基幹路線です。駅から大迫へのアクセスを担っている感じでしょうか・・・。平日は9往復、土休日は4往復で、それに加えて石鳥谷駅~宝陽病院の区間便が毎日1往復あるようです。
石鳥谷駅に発着するのは意外とこの路線だけで、北上駅~花巻駅~石鳥谷線は駅を経由しないことを初めて知りました・・・(駅入口は経由するけど)。
こちらは
大迫・花巻線
です。花巻駅を経由するので、大迫担当路線で唯一系統番号を持ち、平日は県立中央病院発着の大迫1系統として4往復、土休日は花巻駅発着の大迫2系統として2往復が運行されるようです。
こちらは
大迫・紫波線
大迫バスターミナル~紫波中央駅を結ぶ路線ですが、9月末で一足先に廃止されてしまいました。晩年は2往復のみの運行でした。
これらは大迫から
山間方面
へ向かう路線です。大迫ローカルのような路線です。写真は上から
旭の又線(大迫~合石) 1日2往復
堅沢線(大迫~堅沢) 1日2往復
長崎線(大迫~長崎) 1日1往復(日祝運休、土曜は長崎行き1本のみ)
早池峰線(大迫~岳) 1日2.5往復
黒森線(大迫~黒森) 1日2往復
です。いずれも本数の少ないローカル線で、運行時間帯も朝、昼、夕方に集中している事がポイントです。しかし、これらの路線は年末をもって全て廃止され、大迫地域予約乗合バスいわゆるデマンドタクシーに移行するようです・・・。
大迫バスターミナルは年末の大迫ローカル線の廃止に合わせて営業所やバスターミナルとしての機能を廃止し、単なる折り返し場になるそうです。時が止まったかのような雰囲気を見せていたバスターミナルもそろそろという感じですね・・・。
営業所内での撮影は事務室の許可を頂いております。
以上です。
大迫バスターミナル
があり、旧大迫町の交通拠点を担っていますが、今年度に閉鎖される予定のことなので、行ってきました。その時の様子をレポートします。大迫バスターミナルは岩手県交通の中でも奥地にある車庫として有名だそうで・・・。
大迫バスターミナルの建物です。開設は1950年のことで、この辺りから使っているのでしょうか・・・。かなり年季のある建物ですね。大迫バスターミナルはかって営業所でしたが、組織改編でバスターミナルへ格下げされていますが、それでも営業所としての風格を感じさせました。営業所機能もあり、待合室もあり、売店もあり、いかにも営業所兼バスターミナルという感じでしょうか・・・。
バスターミナルで出発を待つバスたちです。出入口にバスを連ねて出発を待つ姿はここが交通の拠点だぞという感じでした。
バスターミナルの奥の方には留置場もあり、大型車2台含む3台が留置されていました。しかも、その奥には道路そして川があって解放感を感じさせました。
バスターミナルには洗車機が無いようで、運転手さん自らが手洗いでバスを洗車する姿も・・・。田舎の車庫でよく見かけるシーンですね・・・。
工場には年季の入った給油設備も・・・。今でも使っているのでしょうか・・・?
大迫バスターミナルでは8路線が発着し、2路線が経由していますが、このうち大迫バスターミナル発着の8路線を取り上げます。
写真は
大迫・石鳥谷線
です。大迫バスターミナル発着路線の中で一番本数が多い基幹路線です。駅から大迫へのアクセスを担っている感じでしょうか・・・。平日は9往復、土休日は4往復で、それに加えて石鳥谷駅~宝陽病院の区間便が毎日1往復あるようです。
石鳥谷駅に発着するのは意外とこの路線だけで、北上駅~花巻駅~石鳥谷線は駅を経由しないことを初めて知りました・・・(駅入口は経由するけど)。
こちらは
大迫・花巻線
です。花巻駅を経由するので、大迫担当路線で唯一系統番号を持ち、平日は県立中央病院発着の大迫1系統として4往復、土休日は花巻駅発着の大迫2系統として2往復が運行されるようです。
こちらは
大迫・紫波線
大迫バスターミナル~紫波中央駅を結ぶ路線ですが、9月末で一足先に廃止されてしまいました。晩年は2往復のみの運行でした。
これらは大迫から
山間方面
へ向かう路線です。大迫ローカルのような路線です。写真は上から
旭の又線(大迫~合石) 1日2往復
堅沢線(大迫~堅沢) 1日2往復
長崎線(大迫~長崎) 1日1往復(日祝運休、土曜は長崎行き1本のみ)
早池峰線(大迫~岳) 1日2.5往復
黒森線(大迫~黒森) 1日2往復
です。いずれも本数の少ないローカル線で、運行時間帯も朝、昼、夕方に集中している事がポイントです。しかし、これらの路線は年末をもって全て廃止され、大迫地域予約乗合バスいわゆるデマンドタクシーに移行するようです・・・。
大迫バスターミナルは年末の大迫ローカル線の廃止に合わせて営業所やバスターミナルとしての機能を廃止し、単なる折り返し場になるそうです。時が止まったかのような雰囲気を見せていたバスターミナルもそろそろという感じですね・・・。
営業所内での撮影は事務室の許可を頂いております。
以上です。