斬剣次郎の鉄道・バス斬り2

管理人が撮影した鉄道・バスの写真をUPします。

緊急事態宣言中の行動記

2020-12-20 20:43:59 | バス
 新型コロナの流行に伴い、今年の4月16日に全国で
 緊急事態宣言
 が出されました。これに伴い、私の活動も自粛ざるを得なくなりました。そこで、じーっと家にいるのも・・・というわけで、宣言期間中は近場で運動を兼ねて徒歩や自転車を使って活動しておりました。その時の様子をまとめます。



 こちらは京阪バスの国分団地系統が通る
 泉福寺バス停
 です。自動車のすれ違いが満足に行えないほどの狭隘道路を通ることがポイントです。国分団地系統が中型限定になっているのはこれが原因です。今はステーションループバスで活躍しているW-3017が来たのはたまたまですよ・・・汗


 GWには2日ほど平日になる日があるのですが、京阪バス、帝産バス、近江バスは休日ダイヤで運行されていました。しかし、
 信楽高原バス
 は暦通りのダイヤで運行されていたので、京阪石山寺発着便を撮影しました。もちろん、ポイントの1つである名神の側を通るところを撮影しました。かっては京阪バスの京阪石山寺発着便が折り返しで通ってた道ですが、JRバスの近城線が廃止され、信楽高原バスに引き継がれたときに京阪石山寺までに短縮された際に通るようになりましたね。


 今度は自転車で帝産バスエリアへ足をのばしました。
 写真は
 関ノ津バス停付近
 で撮影した40系統石山駅行きです。太子経由系統は太子、関ノ津付近で狭隘道路を通ります。


 こちらは
 もみじが丘バス停付近
 で撮影した140系統湖南アルプス登山口行きです。ここは140系統と40系統の東急団地入口経由便が通ります。太子・関ノ津付近の狭隘道路を通って今度は新興住宅地の中を走るという車窓のアンバランスが魅力ですね。


 こちらは
 東急団地入口バス停
 です。滋賀県にも東急の文字が・・・。東急が分譲したからなのでしょうか・・・。
 ここで130系統と140系統が合流し、湖南アルプス登山口へ向かいます。



 こちらは
 枝バス停
 です。30系統と40系統が通るバス停です。バス停には「帝産バス 枝」と大書きされた看板が掲げられていました。


 そして、羽栗~新免の間で
 小さなトンネル
 をくぐります。トンネルをくぐるバスを撮るのもいいですね。


 こちらは
 里バス停付近
 で撮影した130系統石山駅行きです。ここは30・130系統が通るルートですが、石居口~里間で狭隘道路が続きます。もちろん、ノンステもお構いなしです。


 こちらは
 堂バス停
 です。このバス停は実証実験という形で1往復のみ残った210系統が通ります。かって運行していた信楽線もここを通っていました。
 丁度、回送のノンステが通ってきて不意を打たれました・・・。路線バスは1往復だけになってしまいましたが、石山駅~田上車庫の最短ルートになるので、回送ルートとして使われているみたいですね。



 こちらは
 50・150系統
 が通るルートです。狭隘道路と言えるようなところはあまりありませんでしたが、走行シーンの撮影にふさわしそうなところがいくつかありました。走行シーンを撮影しようと思ったときに宣言が解除され、いつもの活動を再開したので、撮影出来てません・・・。
 尚、石居町バス停から石居口バス停が見えるんですよね・・・。しかも、すぐに橋があるので、橋を渡ることですぐに行くことができます。

 近場を回ったのですが、新たな発見が多く、飽きることはありませんでしたね。
 以上です。

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 12/7改正で消えたもの | トップ | 2020年統括 »
最新の画像もっと見る

バス」カテゴリの最新記事