
小田急では2018年に代々木上原~梅ヶ丘間の複々線化完成に伴うダイヤ改正を行い、その時に
通勤急行
が新設されました。そんな新しい種別が気になっていたので、通勤急行は平日朝ラッシュの多摩線から新宿行きのみの設定ということもあり、平日ダイヤの日に撮りに行ってきました。



8000形
による通勤急行です。通勤急行は10両編成での運行なので、いろんな車種が入るということで、8000形も入ってました。撮影時はオール8000形と8000形+3000形の2パターンが来てました。

1000形
による通勤急行です。撮影時は2本だったような気がしますが、1000形も来てました。編成形態はオール1000形と1000形+3000形の各1ほんずつでしたね。



3000形
による通勤急行です。3000形も来てたのですが、8000形や1000形の後ろにぶら下ってやってきたものもあれば、10両固定編成のものもありました。1次車も来てたのは驚きでした。
因みに撮影時は4000形は充当されてませんでした・・・。

そして、9本が運行されている通勤急行の最終便は
8両編成
による運行のことで、3000形の8両固定編成が来てました。8両編成といえば各駅停車というイメージがあるだけに急行列車は違和感ありました。でも、8両編成は2019年のダイヤ改正で無くなったそうで、1年で終わったみたいですね・・・。




ついでに側面行先表示も撮ってみました。上から
8000形
3000形(3色LED)
3000形(フルカラーLED)
3000形(1次車)
です。基本的に”通勤急行新宿”と表示されているのですが、3000形の1次車はサイズが小さく、フルで表示するのは難しいようで、”通勤急行”と”新宿”の交互で表示されてました。でも、3000形1次車は行先表示器のフルカラー化が進んでいるそうで、ほんとに貴重なシーンを撮影していたのね・・・。
フルカラーでは快速急行の色を反転したような感じでしたね。
以上です。
通勤急行
が新設されました。そんな新しい種別が気になっていたので、通勤急行は平日朝ラッシュの多摩線から新宿行きのみの設定ということもあり、平日ダイヤの日に撮りに行ってきました。



8000形
による通勤急行です。通勤急行は10両編成での運行なので、いろんな車種が入るということで、8000形も入ってました。撮影時はオール8000形と8000形+3000形の2パターンが来てました。

1000形
による通勤急行です。撮影時は2本だったような気がしますが、1000形も来てました。編成形態はオール1000形と1000形+3000形の各1ほんずつでしたね。



3000形
による通勤急行です。3000形も来てたのですが、8000形や1000形の後ろにぶら下ってやってきたものもあれば、10両固定編成のものもありました。1次車も来てたのは驚きでした。
因みに撮影時は4000形は充当されてませんでした・・・。

そして、9本が運行されている通勤急行の最終便は
8両編成
による運行のことで、3000形の8両固定編成が来てました。8両編成といえば各駅停車というイメージがあるだけに急行列車は違和感ありました。でも、8両編成は2019年のダイヤ改正で無くなったそうで、1年で終わったみたいですね・・・。




ついでに側面行先表示も撮ってみました。上から
8000形
3000形(3色LED)
3000形(フルカラーLED)
3000形(1次車)
です。基本的に”通勤急行新宿”と表示されているのですが、3000形の1次車はサイズが小さく、フルで表示するのは難しいようで、”通勤急行”と”新宿”の交互で表示されてました。でも、3000形1次車は行先表示器のフルカラー化が進んでいるそうで、ほんとに貴重なシーンを撮影していたのね・・・。
フルカラーでは快速急行の色を反転したような感じでしたね。
以上です。