年金削減廃止老いも、若者も安心して暮らせる世の中にみんなで声をあげれば世の中変わる

消費税5%に、自・公政権退場、核兵器廃止・自然・再生エネルギーで原発ゼロへ・憲法9条コワスナ。

沖縄、福岡に次ぎ3番目 “漏れた年金”栃木県「大量流出」の謎

2015-06-14 09:05:08 | 年金
日刊ゲンダイより転載
沖縄、福岡に次ぎ3番目 “漏れた年金”栃木県「大量流出」の謎
• 2015年6月14日
「漏れた年金」問題で、基礎年金番号、氏名、生年月日、住所の4種類の情報が流出した1万5302人の内訳がわかった。都道府県によって、被害に遭った人数にかなりの開きがある。ところが、数字の背景について、厚労省や日本年金機構は明らかにせず、国民の不安は増すばかりだ。

 約1万5000人の4情報が流出したが、それは42都道府県に及ぶ。一番多かったのは沖縄で、受給者と被保険者を合わせ6813人。次いで多かったのは、福岡県の5836人。3番目は栃木県の2204人だった。この3県だけで全体の約97%を占める。東京の40人や大阪の20人などと比べると、3県だけが突出した数字だ。

 沖縄と福岡については、最初にウイルス感染したパソコンが、福岡市の九州ブロック本部のものだったことから、一応理解できるが、不可解なのは栃木県の数字である。しかも、情報はいずれも、那覇市の沖縄事務センターが保有していたものだというから、わけがわからない。

機構は数字を明かすだけで「詳細については申し上げられない」(経営企画広報室)。また、厚労省年金局に何度問い合わせても、「担当者が不在」として説明を得られなかった。

「なぜ、栃木県が多いのか、説明がつかない。謎なんです。厚労省と年金機構は説明責任を全く果たしていません。しかも、厚生労働委員会では年金そっちのけで、労働者派遣法改正案を強行採決しようとした。本来なら年金問題を真っ先に解決しなければいけないんです」(民主党関係者)

■沖縄県には大量の問い合わせが

 全体の情報流出は125万件だが、その半数以上の約74万件を占める沖縄県は、軽い“パニック状態”に陥っている。

 11日までに、沖縄県民からの問い合わせ(事務センターへの来訪、電話)は4000件を突破。399人の情報流出が確認された。事務センターには、毎日200件以上もの問い合わせがあり対応に追われている。「情報が漏れているかどうかを確認する人が多い」(那覇年金事務所)という。
沖縄県内の年金加入者と受給者は約118万人で、その約6割の情報が流出しているのだから無理もないだろう。

 国民が知りたいのは、どんな情報がどんな経緯で、どれだけ流出したのかということだ。年金機構と厚労省が最小限の情報だけ出して、逃げ切りたいと考えているとしたら、そうは問屋が卸さない。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿