春休みなので、お子様も一緒にお参り来られる。
『こら!走らんよ!もう連れてこられんね。』
と怒られてるのがかわいい。
走り回る。興味のあるところに行き触る。
好奇心の塊なんだなあ😆
一人一人見たいもの聞きたいものが違う。
かわいいのは皆、ちゃんとチーンは叩いて手を合わせて参ってから遊ぶってことです🎵
親の背中見てる。
私たちも子供の頃は好奇心の塊だったんだなあ🎵楽しくて仕方ない。希望の塊。
朝起きるのが楽しくて仕方ない。
それが子供の食べる特権だと思うんです。
たくさん遊んで沢山見て!触るって!嗅いで!
回りの大人や人の反応を見て色々学ぶ期間なんだなあ。
『走っても騒いでも壊したり、怪我をしなければ大丈夫よ。お参りに一緒に来てね』そう言うと。
『でも。一緒に来たら参れんけんな😃』とそうですね親御さんも落ち着く為にお寺に来てるからなあ(笑笑)
先日『子供の頃に体が弱くてお参りに来てたんですよ。』と六十代の方が来られた。
最近、ふとした時に思い出してお参りに来る方がほぼ『子供の頃にきてたんよ。懐かしいな。ここは変わらんわ~変わらんでなあ~ホッとする。』
『私も気がついたら参りよった、ばあ様の年越えたよ😃身体が弱かったのにありがたいなあ☺️』
昨日来た、お子さんも『えーっ。まだ帰りたくない。ここに居りたい。ここで勉強する。』と言ってくれてました🎵
可愛いですよね。
そして嬉しいですよね。
お子さんがお参りに来てくれると本堂がパアーっと明るくなりますよね😃
お子さんが走り回るのは元気な証拠だと思います。先日チビッ子の動画を親子で懐かしく見てたらチビッ子小さな時は動き回ってたなあー。と懐かしい。
今は『ママ勉強してくるわ。』と部屋に行くも絵を描いたりYouTubeみたり。本読んだり。
『あんた!勉強しよん?せんのなら手伝いよー。』
『はあ!なんいいよん!今は休憩時間よ』とほぼ机に向かってます。
笑笑
朝大きな声で『おじいちゃん行ってきまーす‼️』と仏壇に向かって言ってるのはまだ、可愛いです🙏🙏🙏
御先祖さまとの対話を自由にしてるのが面白い。